■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【神】ハンス・クナッパーツブッシュ【ゲテモノ】
- 1 :名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 07:57:22 ID:U4mR77gO
- パルシファル神。
- 2 :名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 07:58:33 ID:/mVRa2Dq
- 指環三つも買って大航海2げっと
- 3 :名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 08:22:58 ID:bRe/bRoe
- >>2
いらんならくれ、指輪。
- 4 :名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 08:58:08 ID:rjMZrxjj
- Syuzoスレですか
- 5 :名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:37:54 ID:4szLZKNJ
- ))@))))
))
□| □
|_
へ
- 6 :名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 01:26:12 ID:kwVxxzo4
- 58
- 7 :名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:07:14 ID:xAiftAeA
- ポーコー様のおかげです@遺族
- 8 :名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:38:43 ID:43ee9FHk
- 遺族なんかいない。
- 9 :名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:41:04 ID:h8Ogm03U
- フランクフルト放送響のベト5は欠かせない
- 10 :名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 22:00:10 ID:DJ0a29DQ
- ベル・フィルのベト五も良い。
パルシファルで一番の神演奏は、何年盤か・・・。
- 11 :名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 23:38:46 ID:y7JzYViE
- (・∀・)
- 12 :名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 00:19:35 ID:2dJer7uW
- >>8
クナって子供いなかったの?
- 13 :名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 02:01:09 ID:jvOpEfDz
- 一人娘を十九歳で亡くしています。 脳腫瘍の手術中に亡くなったそうです。
クナは嘆き悲しみ、娘の墓所の鍵をペンダントにしていつも身につけていた
そうです。 2度目の夫人との間に子はいません。
甥が生家の家業を継いで健在だったと思いますが、最近廃業したとか聞きました。
(ワイン製造販売会社)
- 14 :名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 21:27:18 ID:GYpnFW3l
- YouTubeでクナが指揮している映像をはじめて見た。
やっぱゴツイね。容貌魁偉。なんともいえない風格ある。
- 15 :名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 12:18:50 ID:m3G1XSNL
- sage
- 16 :名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 07:02:04 ID:wEy1Xj5e
- 55年のパルシファルって、カイルベルトのリングみたいにデッカが録音
してたなんて事はないんでしょうか?
- 17 :名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 09:27:58 ID:RlpucV2Z
- >>16
可能性は薄い。
「パルシファル」を既にDECCAは1951年に録音し、倉庫入りさせることなく
音盤にして発売していた。
- 18 :名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 22:12:07 ID:rmZPlw4v
- この人って
マタイ受難曲を振ったことあるの?
記録or録音調べてるんだけど見つからない
- 19 :名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 22:14:25 ID:XhgVEvUd
- なぜにマタイ??
- 20 :名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 21:41:11 ID:p3dBEgqw
- マタイは好きじゃなさそう、何となく。
- 21 :名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 14:33:44 ID:KZRheYMW
- 今年中にユニバーサルの20世紀の巨匠シリーズ(\1,200)でクナの作品が再発されそうだけど、どういうラインナップになるのかなぁ?
個人的にはヴァルューレ第1幕を再発して欲しい。
- 22 :名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 23:14:12 ID:T0+wY3rM
- くるみ割り人形と軍隊行進曲/VPO 復活しる!
- 23 :名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 07:37:40 ID:CmuhDc1V
- オルフェオのブル7買ったよ。
他の盤も、あの時代としては優秀録音だったけど、もっと良くなってる。
やっぱり、ブル7はあの演奏が一番好きだな。
- 24 :名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 09:20:40 ID:sY7HhrxO
- >>23
ORFEOの新譜で、音質に関わっているのは
あいかわらずKrausとEichingerかな?
- 25 :名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 09:59:00 ID:zFpJJxaJ
- 「フィデリオ」のセーナ・ユリナッチはすごく良い。
マネチェリーネのマリア・シュターダーも良い。
- 26 :名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 10:52:45 ID:uR8YW5Zx
- >>24
残念ですがその模様です。
- 27 :名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 12:55:50 ID:HqpVFRst
- クラウスとアイヒンガーって世界中からクレーム来ないのかね?
- 28 :名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 13:33:24 ID:SiXwjCAa
- Krausは、かつてORF(オーストリア放送)の内部に居た人間だから、この種の
音源をめぐって、KrausとORFの癒着がひどいのは仕方がないかも。
極めて少ない成功例と、極めて多い失敗例・・・・あーあって感じですね。
- 29 :名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 14:46:12 ID:2EmLr/G8
- 本日犬から、Orfeoの新譜二点到着。
今、ブル7から聴くところ。 Altusの時は、がっかりしましたが
また・・・ですかね。
- 30 :名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 23:39:58 ID:HgCLVEJ7
- ブラームスは確かに旧盤に比べ音質向上していた。
個人的には十分満足できた。
- 31 :名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 02:08:09 ID:JvoXn+jG
- >>28
極めて少ない成功例を教えて下さい。
- 32 :28:2006/09/17(日) 23:44:07 ID:dwhOl+oc
- >>31
ちょっとスレ違い気味になるが、自分が所持している盤から
思いつくままに「極めて少ない成功例」を挙げると
ブラームス 交響曲第4番 フルトヴェングラー/ウィーンフィル(1950年ザルツブルク Orfeo)
・・・先に流布していたMusic&Artsその他は、あまりにも酷い音質だった。
J・シュトラウス 「こうもり」全曲 カラヤン/ウィーン国立歌劇場(1960年大晦日 RCA_BMG)
・・・先に流布していたFoyer等よりもマシ
ベートーヴェン 交響曲第9番 フルトヴェングラー/ウィーンフィル(1952年2月 ウィーン)
・・・先に流布していたDisquesRefrainよりも飛躍的に改善。もっとも、合唱パートは単なる音塊になっており、
・・・これは原本音源の劣化でどうにもならないだろう。個人的にはKraus/Eichingerの盤で一番印象が強い。
ベートーヴェン 交響曲第9番 フルトヴェングラー/ウィーンフィル(1953年5月 ウィーン)
・・・先に流布していた盤には、他のポピュラー音楽やDJの声などが混入していた。
というわけで、クナの盤(今回発売されるOrfeoの2アイテムは知らないが)を
挙げられなくて恐縮だが(sage進行)、Kraus/Eichingerの盤よりも前に市場に流布している盤の
音質が「あまりにも酷い」場合にのみ、Kraus/Eichingerの勝ち目が生まれるように思う。
- 33 :名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 01:08:32 ID:hYzh8HBH
- 海賊盤と比べられてもねぇ。
それはKraus/Eichingerのリマスターが成功したんじゃなくて、
単にマスターテープの音質差が顕著だったってだけでしょ。
- 34 :名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 01:59:40 ID:D9kWkOjL
- クナスレに来る人だったら1955年にクナがウィーン国立オペラで指揮した
「ばらの騎士」で、Kraus/Eichinger盤に対して憎悪に近い感情を
抱いたことがあるはずだ。
Kraus/Eichingerがのさばり続ける限り、海賊盤は支持を集め続ける、と。
- 35 :31:2006/09/18(月) 02:07:05 ID:lFJrCBZE
- >>32
詳細に説明して頂きありがとうございました。<(_ _)>
このコンビには、何度か煮え湯を飲まされています。
最後の結論に納得致しました。
- 36 :名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 09:51:24 ID:WuHWfOxR
- >>34
あれは酷すぎた、第1幕前奏曲で聴く気が失せた。
その後GM盤を聴いてKraus/Eichingerの仕事ぶりがよくわかった。
- 37 :名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 13:02:12 ID:99QpJOo9
- オルフェオの55年記念公演の抜粋録音は、誰がリマスタしてんの?
- 38 :名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 18:51:25 ID:Sn/vsrBJ
- ヤフオクと同じで注目されない指揮者はアンチも発生しません.
従いアンチベームもアンチクナも存在致しません.彼らはカラヤンに比べれば
明らかに取るに足らない指揮者であり 一部の自分の嫌う狂信的評論家の極端
な賞賛を除き 評価する評論家も殆どいなくなりました.(勿論ベームやクナ
も良く聴きますが カラヤン級では無いと言うだけです.名指揮者である事は
勿論です)カラヤンは実際に演奏する難しさを経験した演奏家から絶大な支
持を得ており その真の凄さは今後徐々に出てくるライブの記録により
明らかになると思います.
Karayanus
- 39 :名無し笛の踊り:2006/09/19(火) 04:31:18 ID:8KPIx6lV
- クナは64年のブラ3(64年:ハイドン変奏とのカップリング)
が最高。ここまでやるかという感じ。
ただ音楽としてはどうかな?良くも悪くもクナの曲になってるから
アンチの人には叩かれそうだな。
- 40 :名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 19:17:27 ID:+6qzWkRK
- 保守
- 41 :38:2006/09/23(土) 02:29:09 ID:CwJyFruw
- 天下の馬鹿WPO参上!
- 42 :名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 01:47:19 ID:YxO/ljT9
-
- 43 :名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:43:57 ID:f95MY/2z
- 11月3日発売の新譜、ドリームライフのHPでチラッと試聴したんだけど、
モルダウがなかなか面白かった。
- 44 :名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 04:02:11 ID:fm2owGY6
- 保守
- 45 :名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 23:39:48 ID:slZjWwO7
- シュトゥットガルトのブラ3の正規盤が出るぞ!!
http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
- 46 :名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 23:57:30 ID:7GQKU/+h
- うおおおおお!
最近ディスクルフランを入手したから悔しいけど、
完全プログラムだから許す。つーかすげーうれしい!
- 47 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/07(土) 01:46:19 ID:57LstQap
- >>39
63年では?
- 48 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/07(土) 01:56:29 ID:57LstQap
- ブラ3は50年のベルリンが最高だと思う。
シュトゥットガルトも悪くはないがオケの響きが今ひとつ薄いような気がする。
- 49 :名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 02:12:31 ID:ITTAUHRG
- クナのブラ1はある?
- 50 :名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 07:14:54 ID:b5oYwmt9
- ない。
- 51 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/07(土) 09:49:24 ID:57LstQap
- >>49
以前クナ指揮として出ていたものは結局クレンペラーのものだった。
ぜひ聴きたいものだけれども録音は残っていないのだろうか。
- 52 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/07(土) 10:18:38 ID:57LstQap
- ブラ1のコンサート記録を調べてみた。
1942.1.27 ベルリンフィル
1943.8.28 9.14 ベルリンフィル
1947.4.19 4.20 ウィーンフィル
予想通り少ない・・
- 53 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/07(土) 10:20:45 ID:57LstQap
- 書きわすれていた。1940年以降のコンサート記録なので。
- 54 :名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:02:43 ID:+9r6tVjN
- >>49-53
クナのブラ1つながり・・・というわけでもないが新譜
ブラームス - 交響曲全集 クナッパーツブッシュ、他(3CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1218497
ジャケット画像をよく見ると、悲劇的序曲等のオーケストラピースも
いくつか収録されているらしい。これで3CDというのは疑わしい。
ここでもブラ1というのは他人の演奏になっているのか、あるいは
最初から収録されていないのか・・・
- 55 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/07(土) 19:41:54 ID:57LstQap
- http://diverdi.com/tienda/detalle.aspx?id=18049
これによるとブラ1もクナの指揮ということになっている。
しかも全て50年代の録音。もうよくわからないね。
- 56 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/07(土) 19:45:44 ID:57LstQap
- ごめんなさい。これでは行けませんね。
http://www.diverdi.com/tienda/detalle.aspx?id=18049
でお願いします。
- 57 :名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:17:22 ID:DbJmudnc
- クナはクナでも、アルメニアのチェクナこと「ロリス・チェクナヴォリアン」
も怪物的指揮者だ。
- 58 :名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 14:57:15 ID:Ffz7NGxU
- http://www.prestoclassical.co.uk/search.php?searchString=ANDRCD5066
56年 ドレスデン!!! LS-1014 ?
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/label/ls.html
LS-1014
http://www.syuzo.com/kna/kna-135.html
非クナか ?
- 59 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/08(日) 20:56:46 ID:fswe65fw
- クナのブラ1の件。
手元にRococoのLPがあるので確認したところオケはドレスデンシュターツカペレ
になっているものの録音年代の記載はないね。
- 60 :49:2006/10/09(月) 13:33:32 ID:cocBZCoF
- >>50-59
res thanks!
ほんもののクナ・ブラ1を聴きたい
クナはなぜブラ1を振らない、残さない?
- 61 :名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:20:35 ID:WhR08sXW
- クナだったら、ブラ1冒頭の序奏をどんなテンポでテンパニー鳴らすんだろうかと
考えただけでもゾクゾクするのにね。
- 62 :名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 18:59:07 ID:8GLgfeq8
- クナのシェエラザード
すごい演奏だ。
クナはクナでもチェクナだけどね
- 63 :名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 19:33:44 ID:Uzz3NUfW
- >>62
やられた!
- 64 :名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 23:13:53 ID:SeQWsTRC
- クナにとってはブラ1がいちばん彼に合っていると思う。
ある意味、ハマリすぎの曲とも言える。
それだけに彼にとっても思い入れが深く、決定的なテンポを探し求めて、
ついに確信のもてるテンポを掴むことができなかったのではないか。
それが演奏回数の少なさ、録音皆無の原因ではないのか。
惜しいことだ、少しぐらい不満足でもクナの豪快なブラ1を聴きたかった・・
- 65 :名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 23:26:43 ID:2eYTZcUn
- やっぱ、軍隊行進曲でしょ。
一緒に入っているクルミも好きだけど。
- 66 :名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 02:42:00 ID:IrREEpIG
- >>64
コーホー先生御存命ならば、
「クナのブラ1はこう!」という決定版演奏をやってくださった筈なのに(笑
- 67 :名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:47:40 ID:R0HSo34v
- 戦時中のどさくさに、ソ連に持ってかれた放送録音もあるんでしょ?
コンサート記録にあるチャイコの三大交響曲やピアノ協奏曲1番、
ラフマニノフピアノ協奏曲2番なんて出てこないかね。 諏訪根自子女史
とのブラームスバイオリン協奏曲もあるそうだし。
- 68 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/11(水) 22:35:25 ID:ojAR3VWP
- クナの新世界の録音は残っていないのだろうか。
あったら是非聴きたいのだが。
- 69 :名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 16:55:38 ID:KLMKcPze
- クナのシェエラザードとか
クナの惑星とか
クナのボレロとか
クナの春の祭典とか
聴きたかったなぁ…
- 70 :名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 17:00:19 ID:E04IKDPX
- ききたくない
- 71 :名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:52:18 ID:QfZ6FIoq
- ↑
w
- 72 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/13(金) 23:16:44 ID:qcYV9Qx7
- クナのボレロならおもしろそう。
- 73 :名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:19:12 ID:CSheSHPW
- >>69
チェクナでも聞いてれば。
チェクナに録音なければ、グルジアのクナことカヒーゼで代用すればよろし。
- 74 :名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 11:22:03 ID:baTsc60v
- こうもり序曲のベルリンライヴはかなり凄い
- 75 :名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 18:33:24 ID:Z6ZdeW+9 ?2BP(2)
- 意外とおもしろいのがPCOとの唯一の録音になったR.シュトラウス
最近オリジナルステレオがテスタメントから出た
- 76 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/14(土) 18:35:41 ID:JvX3Ymbn
- >>74
同意、この年以降の録音がないのが残念。
- 77 : ◆HXJUz4Nwu6 :2006/10/14(土) 18:46:35 ID:JvX3Ymbn
- >>75
オケがフランス風の音を出していてクナの異色の演奏といえるね。
- 78 :名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 18:57:47 ID:/7/bdfe0
- >こうもり序曲
ワルツに入る直前の間スゴス。 どこかに壮絶って書いてあったけど同感。
このクナ独特の間が結構病み付きになる。
確かグレイトにも最終楽章に何とも言えない間があったような気がするが。
- 79 :名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:22:28 ID:hwitBwBz
- 以前、旅行中クナの墓参りをしたことがあるよ
奥さんと一緒に埋葬されていてたな
奥さんはずいぶん長生きしたようだが・・・
- 80 :名無し笛の踊り:2006/10/21(土) 04:42:55 ID:ZMpjqVD6
- クナは3拍子系(4/6・6/8含む)の曲がいいような希ガス。
ベト8とかブラ3とか
- 81 :名無し笛の踊り:2006/10/27(金) 14:36:30 ID:2d4+FwCh
- クナのニセブラ1、クレンペラーのものと判明するまでは
専門家筋の評判はどうだったのかね?名演扱いされてた?
- 82 :名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 00:39:19 ID:4FeF9p+E
- ちょっと保守
- 83 :名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:57:07 ID:AWey3wVA
- ブラームスの2番の第3楽章が面白いね
- 84 :名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 16:41:39 ID:/cQ5g+cT
- 第九
http://www.youtube.com/watch?v=_79pjsMo-jI
- 85 :名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 18:40:15 ID:O/VJSqxv
- 命を懸けた遊びでゆうめいなバーデン娘はいま、どの盤に入っているのでしょうか?
というか、本当に某評論家のいうほど聞く価値ある曲(演奏)なんですか?
- 86 :名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 23:28:21 ID:ZqfodK8k
- >>85
http://www.hmv.co.jp/product/detail/881764
VPOとのスタジオ録音だけど、直接試聴してみたら?
50年のBPOとのライヴの方が異様なスローテンポで面白いけど
TAHRA TAH214/215
ARCHIPEL ARPCD120
に収録されている。
大体、上が4000円前後、下が1000円超ってとこかな。
- 87 :名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 20:43:40 ID:sDtbwlcj
- >>85
バーデン娘なんて曲に命をかける馬鹿指揮者なんていないよ。
単に自分が好きだからいろんなところで指揮したんでしょ。
ウィーンフィルはしゃれがわかってるからトロンボーンが大きな
音で指揮者を驚かせただけ。
指揮者も録音しなおすのが面倒だからそのままレコードになっただけ。
どこが命がけなんだか・・・
- 88 :名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 21:03:30 ID:p0fM0GDG
- >>86
それ、安いArchipelの方が音が良いんだよな
- 89 :名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 22:52:46 ID:i4F1oncE
- >>85
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=156563&GOODS_SORT_CD=102
もうひとつサービスでバーデン娘、バイエルン放送響のライヴ。
今、ORFEOバーゲンで1300円代か・・・安くなったね。
そろそろ、ドリームライフの新譜が届く。
ミュンヘン・フィル/ブル8(ライヴ)を聴くのが楽しみだ♪
- 90 :名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:39:21 ID:tcwZpn5D
- syuzoさんは平林シリーズを「買い」だとしていたが
こちらの住人で購入した人いませんか。
とくにブル8を購入検討中なので
お願いします。
- 91 :名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:23:04 ID:ESZT3+uu
- ブル8、一度ざっと聴いたけど、良かったですよ。
ライヴ盤の音色は、スタジオ録音のウエストミンスター盤より多少明るい感じ。
第3楽章はライヴ盤のほうが良いが、全体的なスケール感はW盤が優るかな。
しかし、W盤を凌ぐ演奏だと言っても過言じゃないと思いますよ。
多少の音揺れもあるが、全体的に音質はいいです。
ウエストミンスター盤が既にあるなら、特別クナ好きでない限りドリームライフ
盤をあえて買えとは言わないけど、買っても損は無いですよ。
やはり、ライヴならではの醍醐味がありますから。
- 92 :名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 21:02:17 ID:eQz+stJE
- >>91さん
ありがとうございます。
最近の私は特別クナ好きで、ライブをsyuzoさんのサイトで
絶賛していたので、聞きたかったんです。
- 93 :名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 01:13:07 ID:xHcQUBaY
- ふ
- 94 :名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 19:51:59 ID:/a8mwsmL
- ブラ3、ブル4、ブル5も良かったよ。
- 95 :名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 19:59:54 ID:PzFlSoVo
- それよりも、ヘンスラーのブラ3だ。
最強盤決定!
- 96 :名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 21:00:31 ID:7cRF1wFP
- MELODRAM盤の52年マイスタージンガーを
買ったんですけど、表面のラベルに指紋みたいな跡などが
ついててその部分だけ塗料がとれているんです。
MELODRAM盤って、結構こんな感じですかね?
まるで中古品みたいに見えるんですけど、
同じような経験の方はいらっしゃいませんか。
- 97 :名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 21:49:03 ID:94YnbR0v
- ブラ3はBPO(1950)よりも良いの?
- 98 :名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 04:17:15 ID:7t13N03i
- >>96
私もMELODRAMでばらの騎士、オランダ人を買ったのですが両方とも
表面の印刷部分(金色のところ)に黒い指紋が付いてましたよ。
塗料はとれてなかったです。
但し、中古を購入したので前の持ち主が付けたのだと思ってました。
新品のMELODRAM盤でその様なものに当たったことは無いです。
因みに、慎重にアルコールで拭いたら綺麗にとれました。
ところでMELODRAM盤のマイスタージンガーの音質はどうでしたか?
安いARCHIPEL盤にしようか迷ってるところなので・・・。
- 99 :名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 14:20:56 ID:PcpzRfuv
- クナのブル8ライブ、かつてのSevenSeas盤より音質相当改善されてる?
- 100 :名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 18:59:07 ID:C0ol9wbU
- 相当って程じゃないが改善されてる
- 101 :名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 00:31:44 ID:IYkrJvCK
- ドリームライフ復刻のブル5。音はいいんですが、よく聞くと
ラジオ音かなにかが薄く混入してませんか?
気になるんですが・・・・
- 102 :名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:25:04 ID:RZT4Y2Qz
- >>95
おいおい、全然良くなかったぞお。
オルフェオのアイヒンガーのマスタリングよりひどいじゃん。
変スラーのエンジニアっておかしいよ。
非常に損した気分です。
口直しにドリームライフ盤聞いてようやく収まった。
>>101
5番の混信音はグリーンヒルでも聞こえてるよ。
しかし、今回のドリームライフの出現で、
グリーンヒルの音源がかなりいいことが立証されたね。
3番や9番、8番もあらためてドリームライフで出して欲しい。
- 103 :名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 00:12:38 ID:kTpa805q
- >102
同意! なんか人工的でやな音だった。 第一楽章途中で止めた。
LS盤も頭が痛くなる音だったが、ヘンスラーも相当酷い。
結局、手持ちのなかではMelodramの方がましだった。
買い直す必要なかったな・・・。
- 104 :96:2006/11/23(木) 22:38:56 ID:JK3et+Go
- >>98さん
ありがとうございます。やはり新品はきれいですか。
我慢できなかったら、購入店に相談しようと思います。
音質については、歴史的録音の割には
充分だと思いました。
すぐにレスできず遅くなってすいません。
- 105 :名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 22:21:38 ID:iaCc8aVT
- TAHRAからまたセットが出るね。
http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
- 106 :名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 22:34:05 ID:HHOTp/xn
- ブル8のリハーサルが気になる。
ちゃんと練習してるのだろうか?
- 107 :名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 00:35:56 ID:GVoKKoyv
- >>106
リハーサルするとこは
ちゃんとリハーサルしてたって。
ソース
アルブレヒトへのインタビューより
- 108 :名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 21:45:34 ID:Pp2ITmBV
- このTAHRAに初出はないようですな。
- 109 :名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:26:58 ID:GAsvZeiG
- ドリームライフのブル8、CDがなかなか取れなくて割れるんじゃないかと思った……
- 110 :名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 20:47:33 ID:5R7Vn1lP
- >>109
ホント。
あの渦巻き状に意味があるのかな?
特に2枚目はヒヤヒヤものだった。
- 111 :名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:03:55 ID:G1ae+v+S
-
- 112 :名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:45:19 ID:inml8GaX
-
- 113 :名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 18:51:02 ID:QHQBNEao
- >>85
その演奏、聴いてorchestra。
- 114 :名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 09:04:51 ID:yVk6Ud/9
-
- 115 :名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 17:29:01 ID:vdg1Ru/I
- 近所のブックオフで、ブル4が945円であったけど、買おうかな?
- 116 :名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 00:13:31 ID:lE9Ysil3
-
- 117 :名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 13:58:10 ID:8Adf9gVu
- 正月にまずウェストミンスター盤管弦曲集聴こうとしたら
CDを手を滑らせて落としてしまい、傷物になってしまった。
再生には支障なさそうでよかったが、新年から不吉な予感。
- 118 :名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:22:56 ID:YUa/XHYu
- ブル8の54年ライブ、ベルリンフィルってどこで入手できますか?
- 119 :名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:38:54 ID:dE3A5anS
- CD屋で入手できる
- 120 :名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 16:09:16 ID:OnzqebtK
- 50年じゃないの?
54年ってフルヴェンと勘違いしてない?
- 121 :名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:47:52 ID:pyLQ4XT8
- おまえらちゃんと前髪をカールさせてますか?
- 122 :名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 19:36:41 ID:6QvPyh+l
- >>119
CD屋で中々見つからないけど、もう少し探します。
>>120
ブル8のスレで51=68さんが何度も書いてるんで、そうかなと。
- 123 :名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 20:48:54 ID:vMdXWU9b
- BPOって、51年1月8日のライブのだと思うけど。
近時で55年があるけど、オケはバイエルン州立管弦楽団だよ。
51年のBPOならTAHRAかARCHIPELで入手できる。
ARCHIPELが廉くて音がいいよ。
- 124 :名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 18:07:31 ID:GM0uZdUF
- Tahraのハンス・クナッパーツブッシュ・イン・メモリアム(4CD) のインプレ希望
- 125 :名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 18:32:12 ID:Tn4rxG9Q
- 51年のパルジファル、お勧めレーベルと値段教えてください。
お殿いい62年より51年の方が全てにおいて素晴らしい。
初心者ですので、宜しくお願いします。
- 126 :名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 18:33:23 ID:Tn4rxG9Q
- お殿× 音の
- 127 :名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 09:35:28 ID:SnJhQ7Vc
- >>126
直さない方がいいよ。w
↓これ4CDで1250円なんだけど、音質はどうかな。
買った人いる?
http://raymonda-cd.com/ITMP/222185.html
おいらは↓買ったんだけど。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1484559
演奏は素晴らしいけど、音質のせいか全体に暗さが漂う。
- 128 :名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:54:45 ID:DOqJgRiK
- >127
買ったよ。 クアドロマニアのやつね。 駅売り千円で購入した。
音質は結構良いよ。 変な癖が無いし別に買い直す必要もないから、
まあ合格点。
>125
51年のパルジファルなら、あと2種類ほど出ている。
ユーザーレビューがついてる犬の方を貼っとくけど、
塔の方がNAXOSが¥2848、MEMBRAN¥1588でずっと安いよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1239254
http://www.hmv.co.jp/product/detail/303153
ところで、57年バイロイトのワルキューレがウラニアから出るらしいね。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1446225&GOODS_SORT_CD=102
ウラニアあんまり好きじゃないからな・・・・
- 129 :名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 11:55:22 ID:SQRZ73Uk
- クナ/51年「パルジファル」について
色々教えてくださいまして、有難う。
- 130 :名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 16:26:12 ID:eMFg4Cmt
- Quadromania 4CD \990の時に刈ったよ これはイイよ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=765348&GOODS_SORT_CD=102
- 131 :名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:37:48 ID:SQRZ73Uk
- ためしに勝ったのが自分にとって大当たりだったQuadromaniaの51年盤。
音も思った以上によかった。デッカからもでていようですが、
買い直そうか迷っている。
- 132 :名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 10:07:47 ID:KCuHRGqs
- 同曲異盤で全然違う場合多いもんな。
Quadromaniaも買ってみるかな。
ところで、デッカのって音がいいんでっか?
- 133 :名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 13:32:34 ID:xe7b+cZj
- クナを聴くファンがかなり増えたな、やはりこれはあの宇野コーホーの功績か?
- 134 :名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 18:06:21 ID:aaO1IUYZ
- むしろsyuzoさんではないか。
クナの名前を知ったのは宇野本だが、
実際CD収集に役立つのは、syuzoさんのページだと思う。
宇野さんは市販されたCDを本当に聞いているのか疑わしい。
個人的には、次はクレンペラーを完成させてほしい。
ベトのミサやワーグナーの意見を聞きたい。
- 135 :名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 19:51:32 ID:wwB5gklG
- Syuzoさんは宇野氏以上にクナならなんでもマンセーな人だからなぁ。
Syuzoさんのクナ評もあまり役に立たないと思うけど・・・
- 136 :名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 20:50:50 ID:J2eB4hUu
- でもまあ,「クナを聞く」が随分役立ったことは確か。
音質の悪いCDを買わずに済んだ事もあるし、購入計画の優先順位が付けられたし。
Syuzoさんがある意味、人柱に立ってくれてるわけだから感謝してる。
しかし、さすがに11種類だっけ?出ているパルジファル、全種類集める気はしないなぁ。
今のとこ51、59、62年を持ってるけど。
61年はちょっと欲しいなと思うが入手困難みたいだ。
Syuzoさんはテンシュテットもお気に入りの様だね。
- 137 :名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 19:55:00 ID:2cRfiEyz
-
- 138 :名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 12:39:54 ID:tjqcJtpW
- やはりクナのファンをこれだけ増やしたのはあの宇野コーホーの功績なのか!
俺は宇野コーホーという音楽あら捜し屋はあまり好きではない、あまりにも
主観的すぎて度を越しているからだ。しかし、クナを昔から賛美してたことだけ
は認める。あの頃はもう一人、福永陽一郎という、これまた凄い主観的な音楽
批評家がいたのだ。宇野コーホーと双璧だった。
- 139 :名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 16:05:17 ID:EiAfZqZv
- クナ、シューリヒト、朝比奈爺を有名にしたという自負は
当然あるだろうね、 コーホー先生は。
- 140 :名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 17:27:03 ID:QRd1OMS/
- フルトヴェングラーの全名演名盤は
すみからすみまで読んだ。
評論家は万人に好かれる必要ないよ。
- 141 :名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 17:37:27 ID:XZlvyh2e
- >>138
> あの頃はもう一人、福永陽一郎という、これまた凄い・・・・
福永氏の本業は指揮者であり、ロッシーニの
「ウィリアム・テル」(カットの多い版ではあったが)の
日本初演も手がけている。
晩年は、自分が好んでいない音楽作品については
堂々と「批評を棄権すること」すらあった。
この態度が、個人的には好きだったな。
- 142 :名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 18:38:35 ID:bcp/kbqt
- 自分が好きじゃない作品でも、依頼を受けて適当に貶して金を貰っている宇野珍や虚よりマシ
- 143 :名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:10:46 ID:35cj+GiQ
- 宇野はクナ、ワルター、マタチッチそれとなぜか朝比奈とかいう爺様が絶対だった。
それに対して福永はバーンステイン一辺倒だった事も面白かったな。二人とも
カラヤンなどはくそみそだったことだけは気が合っていた。
- 144 :名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:29:48 ID:Z6Jc56yQ
- 福永は、デッカ時代のカラヤンは絶賛していた。
ブラ 1は永久保存盤扱いだったはず。
- 145 :名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:35:58 ID:ab0Xtg3g
- デッカ時代じゃねえよ。
絶賛してたのは恵美時代の特にオペラ
- 146 :名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 22:53:54 ID:Z6Jc56yQ
- デッカ時代の演奏は絶賛していたよ。
CD化が遅れていた時代には早くCD化されないかと言っていた。
- 147 :名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 23:15:20 ID:0Sf/ignl
- ウィーン・フィルを振ったベト7も誉めていたね。
昔読んだ福永さんのカラヤン論は面白かった。
初来日でN響を振っての「悲愴」を実にうまく描写して
その感動が伝わってきた。
- 148 :名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 01:00:50 ID:kMzVA3Uc
- 何だかんだ言われても宇野の影響は絶大だよ。
宇野が絶賛したCDは突出して売れて品薄になったり
演奏家のチケットも売り切れたりで入手困難になることもある。
宇野が褒めることで以前からのファンは却って迷惑を被る。
宇野には貶されたり無視されたほうがマシ。
- 149 :名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 10:20:32 ID:bhaqSsW1
- 評論家から主観や好みを除いたら何が残る?
- 150 :名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 12:43:02 ID:9imQ2p2j
- 宇野も福永もアクが強すぎて一般のファンには向いてなかったといえよう。
二人とも持論を強行に押し通す批評家だったからな、だからヘソ曲がりなファンに
支持されたのだ。宇野派、福永派と好きなファンがいたもの。でも宇野は時たま
持論を直す姿勢も見られたが、福永にいたってはそれがなかった、特に嫌いな演奏家
など、ひどかったな、トスカニーニなど非音楽家と決めつけボロクソ、クソミソ
コテンパンに異常とも思えるほどけなしていたな、なにか恨みでもあるのかと思える
ほどひどい悪態をついていた。こんなだから福永は少し狂ってると思ったよ。
- 151 :名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 12:48:24 ID:aOnJCmB3
- だけどフィルハーモニアを振ったブラームスのライヴ盤を聞いて感動、
素直にトスカニー二を見直したと文章にしていた。
福永さんはムラヴィンスキーも嫌いだったみたい。
- 152 :名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 12:57:18 ID:9imQ2p2j
- その頃、福永の頭はボケが出てきたのだろう。
- 153 :名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 16:50:23 ID:bhaqSsW1
- >>151
トスカニーニと村便が苦手なのは、おいと一緒だ。
トスカニーニといえばベルディーだけど、その
ベルディーがさらに苦手ときている。w
- 154 :名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 23:20:31 ID:+xyyTMMY
- ところで、宇野コーホーはまだ生きてんのか?
- 155 :宇野珍ポーコー:2007/01/29(月) 23:31:52 ID:kBG5elfU
- 彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<ほれっ、この元気の良さを見よ!といえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
- 156 :名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 03:19:08 ID:/WxrpD0d
- ち〜ん 南無…迷わず成仏しろよ。
- 157 :宇野珍ポーコー:2007/02/02(金) 05:56:28 ID:OxtOTAzr
- そんなことより僕の勃ち場はどうなるんだ?といえよう
- 158 :名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 08:34:41 ID:gIwtfGt5
- 宇野コーホーはもともと音楽評論家だけやっていたのか?合唱指揮者だった頃も
あったんじゃなかったのか?今では交響曲まで指揮してCDまで出してる、本業は
どっちなんだ?
- 159 :名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 10:01:47 ID:SQOrcgn2
- 本業は落ちこぼれといえよう
- 160 :名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 13:19:54 ID:vP1Tik5P
- コーホーのようなアクの強い偏見にみちた主観的な音楽評論家はまず、いないのではないか
それにしてもコーホーはいまだに現役として音楽批評したり、指揮活動したりしているとは
なかなかしぶとい存在であるといえよう。
- 161 :名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 15:01:54 ID:ZlYs5R3u
- ターラの4枚組新譜って買い?
- 162 :名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 16:26:58 ID:TJNotEwB
- >>161
音質はシューマン以外良好。自分はブラ4目当てで購入したけど、これも過去の同録音より音質良かったよ。
- 163 :名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 03:52:21 ID:FFE5BJHT
- クナの娘なかなか美人だな
- 164 :名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 11:39:58 ID:zNrt95t2
- クナの指揮したポピュラー管弦楽をいろいろ聴いてみても、あの宇野コーホーが
絶賛するほどの魅力のない演奏である事がわかった、聴き手は評論家などに左右
されない自分の聴く耳を肥やすべきであるということがわかったといえよう。
- 165 :名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 12:37:26 ID:dlAVPJS7
- 聴き手は評論家だけでなく>>164のような素人などに左右
されない自分の聴く耳を肥やすべきであるということがわかったといえようといえようといえよう。
- 166 :名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 15:24:01 ID:zNrt95t2
- 猿真似専門の低能がわめいているがこういうエテ公の言うことは無視したほうがいい
人の書き込みを茶化して満足してる知能程度の低い低能児は世間からも相手にされない
臆病者といえよう。
- 167 :名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 16:00:11 ID:dlAVPJS7
- 自己紹介ご苦労w
- 168 :名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 16:18:25 ID:uAkmfgqf
- 福永はドイツレクイエムSP十枚組を皮切りに、カラヤンのレコードは全部買っていた
『結局私のレコード棚はカラヤンで溢れている。 だが、その中でどのレコードが
永久保存に値するかと問われれば、1950年代前半までのが大部分で、
以後のは数えたてるほどしかない。(略)第九なら1947年ウィーンのが一番良い』
(1954年のN響ライブの感想)
『悲愴の第三楽章で彼がバトンのビートを四つから二つに切り替えたときの興奮は、
今思い出しても胸が高鳴ってくるくらいのものであった』
- 169 :名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 18:24:15 ID:+g9gJwRG
- 鵜野が低脳で下品な褒め方しなけりゃ、知る人ぞ知る職人指揮者だったのに
- 170 :名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 15:41:41 ID:oMS+jcfD
- ピアニスト中川和義のCD、ヴィデオ情報
http://www.music.co.jp/classicnews/newd&b/nakagawa/n_cdld34.html
こいつクナのこと「ナチへの熱烈な賛美者」と書いてるぞ
- 171 :名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:54:56 ID:pf9/VeK2
- ちょっと頭が悪いんだろ
- 172 :名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:55:42 ID:pf9/VeK2
- >>169
そしたら、今ほどCDやDVDが出ないで完全に忘れ去られてただろうな
- 173 :名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:40:33 ID:3uvGewNq
- かって宇野コーホーは戦前、ワルターを失脚させたのはナチスと手を組んだクナであった、と
書いている、その後クナとワルターは会っても口もきかなかったとも書いてある。
- 174 :名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:04:26 ID:SMdhT/1I
- 付け加えるなら、ニキシュ亡き後のベルリン常任の座を争った際
フルトヴェングラーがありとあらゆる手段を使って実績に勝る
ワルターを追い落としたそうだ。
後にワルター亡命を手助けしたらしいが、少なくともワルターは
フルトヴェングラーに好意は持っていなかったようだ。
- 175 :名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:26:08 ID:3uvGewNq
- 結局、ワルターは人が良すぎてうまい具合に腹黒い連中に追放されたんだな、
ワルターとしては本音はウィーンにとどまりたかっただろうに。
- 176 :名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 08:49:53 ID:eVINKA8g
- ただのドイツの田舎指揮者扱いをされていたクナを絶賛し、今日のように多くの
ファンを増やした宇野コーホーの功績は大きかったといえよう。
- 177 :名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 16:06:29 ID:POS/hgl9
- 歯茎並の馬鹿の集まりですか
- 178 :名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 09:40:54 ID:oNq5UX9H
- クナのポピュラー管弦楽曲を聴いた、クナマニアなら喜びそうな演奏であろうが
別に宇野コーホーが絶賛するほどの演奏でもなかった、コーホーは大げさすぎだと
思う、自分が気に入ればあたかも史上最大の名演奏のように持ち上げるからな。
- 179 :名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 10:37:23 ID:2t7EjaSh
- 批評家は自分が気に入った演奏を持ち上げるのが仕事だろ
- 180 :名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 12:50:33 ID:oNq5UX9H
- それにしても、コーホーは度が過ぎている、異常だよ、おまいはどう思う?
- 181 :名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 23:52:00 ID:ECGaA7Ek
- 馬鹿につける薬なし
- 182 :名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 20:21:01 ID:VI7Jze3N
- クナはパルシファルさえあればそれでいい。他はすべてアンバランスのものばかり。
- 183 :名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 20:23:23 ID:VI7Jze3N
- 引き続き、パルシファルはフィリップスから出てるステレオ実況録音のもの。
- 184 :名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 00:11:31 ID:8z8EGJm6
- >>178
軍隊行進曲のみ絶品(特に中間部の哀切な表現!)
- 185 :名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 14:43:40 ID:GC4jIT1/
- ありゃりゃ・・・久し振りにSyuzoさんのHPに逝ってみたら
ユーザー登録が必要になってた。
- 186 :名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 03:25:18 ID:YjscLqMz
-
- 187 :名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:08:08 ID:5VTNsaiY
-
- 188 :名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 16:27:57 ID:aebtf8BE
- syuzoさんのところで、コウモリ序曲の50年ライヴの紹介で
>Tahra盤の、最後の最後で目を剥いてしまった@_@;。それは聞いてのお楽しみ(^^)。
ってのがあったんだけど、これって何が起きてるの?
俺はターラ盤を持ってないから知らないんだ
- 189 :名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 16:36:06 ID:YiSIIG6D
- >>188
足音一発、凄まじい加速がかかって終わる。
テンポ遅いという定評の嘘。
最高のこうもり序曲です。
なおターラでなくarchipel盤で充分。
- 190 :名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 19:14:42 ID:r8kLZaxK
- 顔文字と文体がきもいとおもう
- 191 :名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 17:00:43 ID:My3cpI1i
- >>190
(^^)v
- 192 :名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 21:37:17 ID:6TfINV4g
- 保守
- 193 :保守のついでに:2007/03/15(木) 23:54:58 ID:Q7pmoxrI
- 新譜(世界初出が含まれている模様)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2539278
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2539279
- 194 :名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 20:18:17 ID:TWY2XDV9
- 保守
- 195 :名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 21:39:00 ID:FUjPtmYa
- クナはステレオ録音が残ってるからよかった。
- 196 :名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 22:26:43 ID:ZXBdcj43
- Syuzoさんによるとヘンスラーから出てるシュトゥットガルト放送響との
ブラ3、ハイドンの主題による変奏曲は擬似ステレオらしいね。
同日の悲劇的序曲は自主制作盤でステレオ表記のものが出ていたけど、
これも本当は擬似ステレオだったんだろうか。
- 197 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 00:15:10 ID:cUr7PdUC
- まあ、でも、世間で言われるほど、
ゲテモノというわけではない。
- 198 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 12:51:32 ID:2JprmaS7
- ベト2がいいらしいんで、聴いてみたい。
誰か聞いたことある?
- 199 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 14:07:52 ID:2xKsSlnA
- >>198
ユングさんのサイトで丸々聴けるよ。
http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=383&category_id=2
- 200 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 14:26:15 ID:V01dV76b
- あ・・・http外すの忘れてた。
m(_ _)m スミマセン
- 201 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 18:36:51 ID:7/1BOxXJ
- >>199
よい演奏ですね。3番も聴いてみたくなった。
クナのブルックナー集を買おうと思うんだけど、
点数が低いですね。ばら売りの点数の高いものを
買ったほうがいいですか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2514805
- 202 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 18:45:23 ID:2JprmaS7
- >>199
ありがとうございます!とても気に入りました。
感謝。
- 203 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 19:14:23 ID:ZcCxQM3T
- >>199
クナが死んでからまだ50年経ってないけど、著作権はクリアしてるのかな?
- 204 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 19:45:57 ID:2JprmaS7
- >>203
レコード・CDの著作権
↓
レコードの発行(発売)が行われたときから50年
放送又は有線放送 放送又は有線放送が行われたときから50年
なのでOKでわ?
- 205 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 20:19:06 ID:ZcCxQM3T
- >>204
>>199のリンク先のは50年以上前の放送のエアチェックが音源ということ?
- 206 :名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 20:31:43 ID:V4xw5nmS
- ユング君のサイトでは、
>音楽ファイルは日本国内においては著作権及び隣接著作権の切れた
録音をエンコードしたものです。
と説明してるから、多分良いんでしょw
- 207 :名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:43:04 ID:CSANf983
-
- 208 :名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 13:06:58 ID:c72cIgEA
- ウィーンフィルとのデッカに録音した管弦楽曲集(50年、53年モノラル) ですが、
これ↓はパルジファルは前奏曲しかありませんが
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1944524
testamantからでているこれ↓の後半と同じものなのでしょうか
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1913858
- 209 :名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 21:15:59 ID:UFm7Nomt
- >196
ポチってからずーっと寝かしていて今日初めて聞いたら完璧なモノラル音源でした
本当にありがとうございました
まあ確かに宣伝文句に擬似ステとか書いてあったら買わなかったな
やられたね
- 210 :名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 23:45:59 ID:xZ8cSp93
- DVDの「レオノーレ3番」のあまりのカッコよさに感激した
- 211 :名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 02:56:39 ID:XXDRsPh2
- >>210
客席に岩城さん映ってなかった?
- 212 :名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 11:07:14 ID:iewAT9Lp
- 岩城さんは発見できず。いやーあのクナは最高です。
- 213 :名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:14:17 ID:8lgg84e2
- 既出だったらすいません。
グーグルの「言語ツール」の翻訳機能で、
「Hans Knappertsbusch war Dirigent.(ハンス・クナッパーツブッシュは指揮者だった。)」
とドイツ語で入力し、英訳させると、
「Hans's RTS shrubshrub RTS shrubs was conductor.(意味不明。)」
という訳文が出てきます。
何でこうなるの?? 一体、何がどうなってしまっているんですか???
- 214 :名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 03:43:22 ID:QW/nEE7N
- 機械翻訳なんていい加減なもんだろ
何を今更
- 215 :名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 08:02:37 ID:6BPSIZFm
- クナのステレオ録音ってどんなのがありましたっけ?
- 216 :名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 09:43:17 ID:vvBiCKiw
- DECCAのブル5、「ウィーンの休日」、ベトP協5
PHILIPSのパルジファル
Westminsterのブル8、ワーグナー集
- 217 :名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 11:07:57 ID:1qLPbgFc
- あとは
DECCAのブラームス、R・シュトラウス、ポピュラー音楽集
Westminsterのフィデリオ
- 218 :名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 14:51:23 ID:pbZKUYQH
- DECCA ワルキューレ第1幕
- 219 :名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 15:50:32 ID:vLyJN4pj
- テスタメントからも出てなかったっけ?
- 220 :名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 17:48:01 ID:ud+4g8qR
- ミュンヘンフィルとのワーグナー管弦楽集っていまいちすきになれない
- 221 :名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 22:36:02 ID:v5sPUh36
- 220 おれも最初そうだった。
- 222 :名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 20:43:58 ID:wsW9dn3N
- その管弦曲集聴き続けていると
めくるめく「ワーグナーの世界」が待っていた。
くやしいが宇野氏の言葉は当たっている。
「クナの魔術にはまると抜け出せない」
- 223 :名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 20:56:21 ID:i8mKww8w
- ようやくヘンスラーから出てるブラ3聴いたけど、すごいいいじゃん
あんまこのスレで評判になってないからいまいちなのかと思ったけど
まずステレオで安心して聴けるのがいい
演奏は燃えはしないが、しっかりしているし、同曲異演と比べてもベストじゃないだろうか
- 224 :名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 21:25:46 ID:IpxtzMjs
- 結局、ヘンスラーのブラ3はステレオ、擬似ステレオ、モノラルのどれなんだ?
Syuzo氏によれば擬似ステレオ、>>209によればモノラル、>>223によればステレオ、
みんな言うことが違うじゃないか。ちなみに、俺にはステレオに聴こえる。
- 225 :名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 23:56:46 ID:AHakxYEm
- 51年のパルジファルは、神懸りの名演奏だわ。クナは当然、
ロンドン、ウェーパー、メードレ。ヴィントガッセンは青い
けど、音質のいい62年盤より濃いよ。
- 226 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 00:59:57 ID:jrZZ7TdG
- >>224
犬
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1379618
塔
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1001781&GOODS_SORT_CD=102
犬は発売当初はステレオって大書してたような気がする。でもこれモノラルっていうか擬似ステレオ
だと思いますけどね。犬で試聴できるのでヘッドホンで聴けば擬似ステ感は体験可能だと思います。
塔の謹告を見てもなんだかんだ曰くつきの音盤みたいですね。のんべんだらりんで良い演奏ですよ。
- 227 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 08:23:40 ID:EqytmwDO
- ターラのブレーメン買ったらCDプレイヤーがちゃんとサーチしない…
- 228 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 10:07:02 ID:h+Y/NiHY
- おらのは、聴ける
- 229 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 10:17:55 ID:kjMgviL7
- CDPのレーザーの出力が落ちてるか、
ディスクがレッドブック規格スレスレか逸脱か、かな。
- 230 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 17:14:24 ID:EqytmwDO
- ユニオンのプレイヤーで視聴したらベト2がカッコよかったのに…
- 231 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 18:52:49 ID:294/qtGm ?2BP(77)
- >>217
PCOとのR.シュトラウスのステレオテイクが出たのはごく最近になってから。
テスタメントの復刻版が初登場音源でそれ以前に出ていたものはすべてモノ
- 232 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 20:15:21 ID:wP3q3Vdp
- カーゾンとのブラームスにステレオテイクがあるってどこかで読んだ気がする。
- 233 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 21:58:42 ID:tmO5JZJy
- 宇野の本でか?
- 234 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 22:40:32 ID:Lu+byS0y
- 確か手持ちのCD(デッカ)では、ベトの皇帝はステレオ、
カップリングのベト/P協奏曲4番はモノラル、
ブラームスもモノラルだった気がするんだけど・・・
- 235 :名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 23:07:10 ID:EqytmwDO
- 234 当たり
- 236 :名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 02:18:17 ID:8fUEjGKO
- ウラニーナから出てる57年ワルキューレを聴いた方いらっしゃいますか?評価教えてください。
- 237 :名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 15:11:39 ID:1O+Z2z+n
- 以前、FM放送でクナをナマで聴いた音楽批評家?だったような人がクナはレコードなどでは
その良さは絶対に分からない、と言っていたのを思い出した。クナの作り出す音楽はとてもじゃないけど
レコードなどには入りきれないような意味のようなことを言っていた。
- 238 :名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 19:02:15 ID:1ZdG/X+p
- それはあれか? 名前が出ないな・・・
ウィーンフィルの古参メンバーにやたら顔がきくらしく、
コーホーや福島くーんと名盤集の本を出してる人・・・中野雄か?
生涯にただ一度ブル5を聴いたと言ってたな。
吉田翁はブル7を聴いて居眠りしたんでしょ?
はっと目が醒めたらまだ第2楽章だったとかw
比奈爺は録音で残ってるミュンヘンフィルとの英雄
を客席で聴いたそうで、クナは背中掻きながら指揮
していたとか言ってた気がする。
そういえば最近、色々検索してたら65年のバイロイトに現れた
クナのスナップを見つけた。 多分亡くなる数か月位前かな?
颯爽としていて、特別やつれた風でもなかった。
あの巨体で大腿骨を骨折して、殆ど寝たきりで亡くなったのか
と思ってたから意外だった。
巨体といえば両脇を二人に支えられ、パイプくわえて悠然と
入場するクレンペラーも写ってた。
何れにしろ、クナの実演を見ることの出来た日本人なんて一握りでしょ。
物凄く羨ましい。 以前日本ワーグナー協会のメンバーが、クナの振った
バイロイトの指輪の思い出を語り合ってるのを読んで溜息が出た。
- 239 :名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 21:00:35 ID:8fUEjGKO
- ホントただただ溜め息だよな〜
- 240 :名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 09:22:13 ID:iV3wuFhH
- 宇野コーホーはクナを絶賛するけど、実演を聴いたことあるのかな?レコードやCDだけで
判断しているのなら、これほどいい加減な音楽評論家はいない、といえよう。
- 241 :名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 13:06:03 ID:zs4ruyn7
- コーホーはクナの実演を拝んだ事はないよ。 ワルターにファンレター送って
返事貰ったくらいだと思った。
だがフルトヴェングラーの実演を拝んだ評論家だって殆どいないっぺ。
「まるでアスパラガスかカマキリが指揮してる様だ。」って書き送った
のは誰だっけ?
遠山さんはパリ留学中に何度か聴いたらしいね。
異常な昂揚感を覚えたと回顧してた。 羨ましいな・・・
- 242 :名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 21:28:52 ID:SYQO5AMj
- ホント羨ましい限りだな〜。
でもレコードでなく生で聴かないと分からないことって何だろう?
- 243 :名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:10:33 ID:LR69uCD9
- >>242
マイクが捕らえた音でなく、観客席(現場)でのアコースティック感覚やら何
やらの聞こえ方だろう。
クナの話ではないが、何かの本か雑誌(よく憶えていない)で「フルトヴェング
ラーの実演を聞いた人によると、彼の演奏は柔らかい肌触りの音がしたそうだ」
という話を読んで、意外に思ったことがある。
そういう、肌触りなどといった領域に属することは、クナの時代どころか今で
もマイクでは捕らえられないのではないだろうか。
- 244 :名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:23:58 ID:qOoxD1BN
- つ金田式DCマイク
- 245 :名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 02:03:12 ID:MIbXti4h
- 243 ナルホド〜。マイクを経由したら、すでに肌触りが変わってるんですね〜。フルヴェンの話、確に意外。クナの実演…。タイムマシン欲しい。
- 246 :名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 10:27:00 ID:V1c/DO3U
- その点、カラヤンはレコーディングに興味があり、
どうすればメディアに収まったときに見栄え(聴き栄え)が
するかをつねに考えてたんだってさ。
フルベン自身もレコーディングに対応できないというか、
自分の持ち味が生かせないのを自覚してたみたい。
- 247 :名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 11:07:32 ID:gmkx1yeu
- 皆さん贅沢言わんでください
自分は94年からクラ聞き始めたから
戦前の音楽教育を受けた独墺系大物指揮者では
ヴァントしか実演に間に合わなかった
- 248 :名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 18:06:24 ID:MIbXti4h
- クナがレコーディング嫌いだった一因かもしれませんね〜
- 249 :名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 13:53:11 ID:DB12u5Cr
- 51年パルジファルようやく見つけて買いました。ジャケがワグナーと杯、ドキュメントってカタカナが入ってる。これは評判通り素晴らしい演奏ですね〜。
- 250 :名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 15:20:35 ID:2UrCR+Gz
- あたいは、ブルに興味持つのが遅すぎたのでヴァント様を聞き逃した。
後悔ですわ。
51年のパルジファルは音質のいい62盤より、良く聴きますだ、多少高く
なってもいい、買いなおしたい。デッカのお仕事は凄い、「黄昏」も。
- 251 :名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 15:23:54 ID:RYurWZcT
- オレも51年のパルジファル買うことにしたぜ。
- 252 :名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 16:40:40 ID:tImpqa0S
- パルジファルは62年盤だよ、モノラルなんて聴く気がしない。
- 253 :名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 16:59:01 ID:2UrCR+Gz
- なら、聞くな。
- 254 :名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 17:08:03 ID:DB12u5Cr
- ヘタなステレオより、うまく録られたモノラルって迫力があって好き。なんか求心力ある。黄昏のデッカも凄かった。
- 255 :名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 19:47:51 ID:00r66lsR
- >>249
ドキュメントでなくトキュメントになってね?
チープな怪しさ抜群のジャケットでワロタw
クナのパルジファルが好きで、気が付いたら6種類集まってた。
51、52、54、59、62、63
我ながらアホだと思う。 61年を聴いてみたいのだが中古で見た
ことないし、オクにも出てこない。
メロドラム、再プレスしないかな・・・。 CD-Rでもいいよ。
- 256 :名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 23:29:18 ID:2UrCR+Gz
- 51.52.54、62年4種類。51年GMから出ないかな。
- 257 :名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 23:36:55 ID:N+Ogngbr
- 58年っていうヤツ持ってるけど、どうなの?
- 258 :名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 00:26:00 ID:5vxpXoMB
- トキュメントになってるなってる!でもそれ以外はデザインも悪くない
- 259 :名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 00:39:32 ID:Amv6gccB
- >>257
「クナッパーツブッシュの想い出」に58年7月25日のパルジファル
現地新聞評が収録されてるよ。 多分そのGM58年盤じゃない?
要約すると、彼はパルジファルの中でもおそらく最も感動的な上演の一つを
成し遂げた。 この指揮者はワーグナーの晩年の作品を偉大な告別のように
進行させ、秋の憂鬱のような黄金の輝きは全てを浄化した。 だと・・・
クンドリーのレジーヌ・クレスバンも絶賛してる。 不安と内面の分裂に
麻痺した原始的陰鬱さを抱えた声、一転誘惑の場面では純粋な心地よい声
が情熱と母性的な暖かさで燃え立つ。 これ以上の歌唱表現は無いそうだ。
パルジファルのハンス・バイラーも本来の声の表現力を失わせる
強烈なビブラートを控え、力強く共鳴するヘルデン・テノールを
余裕をもって聴かせたと誉めてるよ。
その他にも花の乙女の甘酸っぱさ、グルネマンツのバランスのとれた厳粛さ、
合唱の天上的な美しさと威厳、これについてはヴィルヘルム・ピッツの功績
に最大限の称賛を!と書いてある。
照明も演出もベタ誉めだけどね・・・。 評論家ってどれも書き方が大層だよな。
で、その58年盤聴いてみてそんなに名演だった?
まだ聴いた事ないので、良かったら買ってみようかな。
- 260 :名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 16:52:13 ID:5vxpXoMB
- うーん。そんな絶賛なら是非きいてみたい…。
いま51年パルジファル聴いてるけど、やっぱイイわ〜
- 261 :名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 17:28:54 ID:TfcCzVnD
- 51(正規盤)、52、54、56、58、59、60、61、62(正規盤)、63、64年盤の11種類だな、バイロイト録音で聴いたのは。
録音はともかく、演奏そのものは、俺は54年のものが好き。
61年は62年とさほどかわらん。
- 262 :名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 17:57:52 ID:k8pC4+3z
- 凄いね! いままで発売されたもの全部聴いてるね。
61年は62年と大差ないんだ・・・なんとなくイメージ掴めた。
今の所、6種類聴いた中では59年が気に入ってる。
未聴の中では、56年は音質が悪い、64年はオケを統括できなくなってる、
60年が意外に名演とか言われてるけどどうなのかな?
- 263 :名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 18:29:56 ID:5vxpXoMB
- すげ〜
- 264 :名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 06:40:27 ID:3O31MvzI
- >>262
クナ/バイロイトのパルジファルは57年の録音も発売されたことあるよ。
アメリカ製の裏青で、3、4年前まで製作者自身がサイトを作ってネット通販してた。
- 265 :名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 12:50:54 ID:ouCjssmw
- サンクス
57年盤もあるんだ・・・その内GMが出さないかな。
ついでに58年の指輪も再販して欲しい。
- 266 :名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 14:56:04 ID:epv+t8IY
- >>257です。
生まれて初めて聴いたパルジファル全曲が、58年でした。
最寄りの塔のワゴンに\1500で放り込んであったのを買いました。
その後、51年、62年と聴きましたが私にとっては、
58年>>51年>>62年でした。
実を言えば62年は最初に聴かなくて良かったと思います。
62年を最初に聴いていたらパルジファル自体に興味がもてなかったかもしれません。
ちなみにM&Aの56年リングを持っていますが、大好きな演奏です。
- 267 :名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 16:03:47 ID:ngLtdmja
- >>264-265
記録(かつて冨山房から出版されていた「新バイロイト」巻末資料)によれば
1957年のバイロイトにおける「パルジファル」の指揮は
クリュイタンスとクナッパーツブッシュが分け合ったことになっているので
>>264御紹介の音源の素性が(孫コピーの類にしても)正しいならば
クナッパーツブッシュ指揮の音源が現存しているということですな。
- 268 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 00:17:08 ID:pNU+/Rdo
- ウエストミンスターのフィデリオは再発しないのかな〜
- 269 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 11:09:01 ID:jo5qUXPR
- クナを実演を聴いたこともないくせに、クナを神のように崇めた宇野コーホーの罪は重い、
レコードやCD、およびクナを聴いたことのある人の話だけ聞いてでクナを判断したコーホーは
まさにいい加減な音楽評論家である、と言っていい。
- 270 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 12:21:16 ID:pNU+/Rdo
- それはともかくクナは素晴らしい
- 271 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 13:17:43 ID:jo5qUXPR
- >>270
おまいもコーホーに洗脳されたな? バカな奴だ、実演も聴いてないくせに。
- 272 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 14:18:57 ID:EsCxzIjS
- 宇野先生の影響力大。
- 273 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 15:52:07 ID:excaY3GW
- そういえば吉田秀和はいくつかフルヴェンのコンサート行ったらしいが、クナのほうには
行ったのだろうか。
- 274 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 16:07:49 ID:pNU+/Rdo
- バカでもクナが聴ければそれでシアワセよん
- 275 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 17:04:28 ID:zKYYwQZ9
- 実演を10とすれば、CDには2か3くらいしか入っていない。
それでもトップクラスに入るのだから、さすがと言えよう。
- 276 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:07:27 ID:EsCxzIjS
- >>273
ドイツでブル7聞いたそうだよ。
第二楽章で居眠りしてしまいハッと気付いたらまだ二楽章…。
「日本人にはまだブルックリナーは無理だ」と
同行のドイツ人に言われムッとした、なんてその著作にあった。
- 277 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:07:57 ID:XKuCid1v
- CDならせいぜい2か3だが、LPだと5+√3iくらいは聴くことができる
と思っている俺は幸せであるといえよう。
- 278 :名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:28:10 ID:EsCxzIjS
- アナログ盤は前に全部処分してしまった。
やはりクナを聞くにはアナログがいいのかな?
しかしプレーヤーもないしこれから集め直すのも難儀だ。
なにより女房が許さないだろう……情けない。
- 279 :名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:09:31 ID:fhNBHzJZ
- アナログプレーヤー持ってるけどめんどくさいからCDしか買わないよ。
高いし内周はびりつくしほこりはとれないし
昔買った奴を聞くときぐらいだな。
- 280 :名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:47:35 ID:MJdmYw4T
- うちもレコードプレイヤーが壊れて久しい。
LPも仕舞い込んだままだからな…
アナログをデジタル化するターンテーブルがあるけど
あれ、どうなんだろうね。 PCにとり込んだり、焼いたり
ノイズも除去出来るそうだけど、どんな音になるのかな。
- 281 :苦難派通繁:2007/05/04(金) 23:12:18 ID:4kMMtmSc
- 皆さんが処分したアナログをせっせと拾い集める俺様がいますよ。
- 282 :名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 23:49:32 ID:fqLI7cUC
- クナは実演を聴いた人でなければその良さは分からないそうだ、したがって
レコードやCDを聴いてクナを判断してはいけないらしい。
- 283 :名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 11:46:02 ID:zEgy7UFH
- 良さが分かってなくても構わないんじゃない?クナのCDを聴くのが幸福だから聴くだけよ。
- 284 :名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 12:22:40 ID:F4BC0H+8
- >>283
コーホーに洗脳された哀れな奴。
- 285 :名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 12:25:52 ID:Yj3MJy6+
- そりゃ、ナマ聴ければそれに越したことないけど
いろいろな録音を集めて聴いていくのも楽しみのひとつ。
たまに「何コレ??」みたいなものもあるけど自分にぴったりの録音に
出会えたときの喜びもまた大きい。
それにクナはステレオ録音が残っているから幸せだよ。
- 286 :名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:23:50 ID:XvCygPFB
- デッカのステレオブル5ってどうですか?改訂版であることは全く気にしないのですが、演奏の内容が知りたいのです。
また、アンドロメダのボックスにも同じ録音が入っていますが、音の方はどうなんでしょう。
ちなみにarchipelから出ていたブル8とブル9はかなり気に入っています。
- 287 :名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:52:50 ID:1GftJeZy
- >>286
そりゃ、昔から途切れることなく発売されてきた録音だし定評のあるものだよ。
ただ、録音うんぬんよりも弦の厚みが少ないから、それがイヤな人は駄目かもしれない。
俺も、DECCAのVPOよりモノラルだけどM&AのMPOの方が好きだよ。
- 288 :名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 14:28:04 ID:vJBXTTWw
- 確かにブル5はミュンヘンフィル/59年ライブの方が好きだな。
- 289 :名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 00:43:49 ID:Vk0SA/kt
- >>287
そのとおりかも。
8&9はターラー盤よりセブンシーズの方がいい、自分は。
9番は、セブンシーズから出ているんですか。
- 290 :名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 01:12:25 ID:WgPk7sRD
- ミュンヘン・フィルとのブル8(ステレオ)の
新しいリマスターが中古で安く売られてたので買ったが
前のより音が良いと感じるのはアタシだけ?
- 291 :名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 01:47:24 ID:3usYMO49
- 意味がよくわからないんですが、ウエストミンスターからのブル8ですか〜??
- 292 :名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 02:15:19 ID:5vCJgrJJ
- ドリームライフのライブ盤、一枚あればあとはイラネ!
- 293 :名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 02:18:50 ID:y7P7K5r9
- アンドロメダのトリスタン全曲の音質はどんな感じですか?
- 294 :名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 05:31:21 ID:weJmXY1y
- 反則菜っぱ潰し!
- 295 :名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 11:24:35 ID:54tfdpQi
- 293 たぶんマアマアでしょう。昔GALAから出てたやつと同じ音源だと思います。
- 296 :名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 12:49:24 ID:c+vI+4xi
- ブラームスの交響曲3番きいてあまりの遅さに驚愕した。
ただハーモニーがキレイだなーと。
クナッパーブッシュってそういう感じ?
- 297 :名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 14:37:38 ID:JdBEdn8t
- >>290
日本VICTOR、米DG、英MCAのどれを指しているのかによるけど。
それぞれ音は違いますから。
- 298 :名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 23:30:18 ID:y7P7K5r9
- >>295
ありがとうございます。
やっぱり、オルフェオの正規音源には敵わないのですね。
HMVでけっこう良い音質と評判みたいだったので、気になって
ました。
- 299 :名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 00:24:41 ID:bTyMn2Iw
- クナッパーツブッシュ指揮/シュターツカペレ・ドレスデンの演奏で
「田園」が、かつてセブンシーズから出てたらしいのですが、聴いた方は
いらっしゃいますか?? クナ/ウィーン・フィルの田園はベートーヴェンの
音楽映画で一部聴けるようですが、ドレスデン盤があるのは知りませんでした。
レコ芸推薦盤大全のリストに載ってますが、Syuzoさんのリストにも出てないし
ホントにクナの演奏なのか、詳しい方がいらしたら教えて下さい。
http://www.kapelle.jp/classic/dresden/rekogei_recommend_recordings_kapelle.html
- 300 :名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 10:00:43 ID:gO9lzGsP
- 保守
- 301 :名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 10:43:56 ID:54bbc+aG
- >>299
そういう得体の知れないものは手を出さないほうがいい、はっきりとした証拠がないんだから、
以前、フルヴェンの新世界が存在すると、(実際、LPが発売された)大騒ぎになったが
結局、別の指揮者の物である事が判明された、こういう例があるから
大昔の録音など信用するな。
- 302 :名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 12:14:32 ID:stpTJxDV
- >>301
クナッパーツブッシュの田園は、あれば聴いてみたいと思いましたが
やはり疑問符のつく代物のようですね。
どうもありがとうございました。
- 303 :名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 21:21:18 ID:PvSXiv7V
- DVDの「ジークフリート牧歌」を観ましたが、これほど綺麗な「ジークフリート牧歌」はなかなかないと思います。
- 304 :名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 01:01:14 ID:CMXKMsCv
- 保守
- 305 :名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 12:14:20 ID:lMKOgVGJ
- ドイツの伝統的な指揮者〜買った方いますか?
- 306 :名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 12:26:57 ID:YLMpN1h4
- 最近思うようになったんですけどオーマンディってクナに似てない?
- 307 :名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 16:30:17 ID:qdooY/TY
- 風貌が?それとも音楽が?
- 308 :名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 23:45:40 ID:lMKOgVGJ
- 音楽は似てないと思うな〜オーマンディの風貌って分からん。フィデリオ最高。
- 309 :名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 08:21:54 ID:xqTdK5m0
- >>303
カーテンコールのとき
指揮台だと思って手を添えたらマイク…。
あわてて文句言いながら右手を離すときのアクション最高。
演奏も素晴らしい。
音もよく録られてる。
- 310 :名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 21:06:57 ID:F9PVBwqx
- 今日届いた。
エロイカ聴いた。
感動、感動、ただ感動。
- 311 :名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 22:37:52 ID:4YuV3kCG
- エロイカ良かったですか!ブレーメンのが好きで聴いてますが、ミュンヘンのも買うか〜!
- 312 :名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 15:44:33 ID:4v8zHir4
- @TOWER.JP - 宇野功芳の音盤棚「これがUNO!」Vol.2〜「運命」&「V字」
ハンス・クナッパーツブッシュ、ヘッセン放送交響楽団
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1575216&GOODS_SORT_CD=102
>巨匠クナッパーツブッシュの「運命」はフランクフルト放響やベルリン・フィルとの共演が有名ですが、
>このヘッセン放響との録音もたいへん個性的。悠然たるテンポと大きな音楽作りは
>今日にはない味と力に満ちていてとにかく感動的で驚きの連続です。
フランクフルト放送響とヘッセン放送響は同じオーケストラで、
この運命は、フランクフルト盤と同じ演奏だって事も知らないみたいだな
- 313 :名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 16:26:12 ID:piQhFChy
- >>310
小泉さん?
- 314 :310:2007/05/27(日) 22:42:03 ID:T7aBRuH2
- >>313
いや、永六輔のつもり。
TAHRA盤がかなりノイズ除去したのがわかってしまう。
正直、聴衆の咳がかなり邪魔な演奏録音ではある。
だがそれ以上にエロイカの満足感を得られる。
平林&熊田氏の仕事には感銘をうける。
初出にこだわらず既出盤のものでいいので
どんどんクナのCDを出してほしい。
- 315 :名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 23:15:00 ID:Q8tKxPuY
- 60年のマイスタージンガー、58年のリング、
再プレスしてくれないかなぁ、メロドラム・・・
勿論、平林さんでもいいから復刻して欲しい。
以前、平林さんが復刻したケルンのブラ4、CD-Rだが
凄く感銘した。 オイリアンテもついでにお願いしたい。
- 316 :名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 16:46:32 ID:OaoBcdcJ
- 英雄のウィーン・フィル盤(62年)も復刻して欲しい。
ベルリン、ミュンヘン、ブレーメンとまるで違う演奏で、
最初に聴いた時は愕然とし、不覚にも第2楽章、最終楽章で落涙した。
LS盤を持っているが、出来れば平林さんに渾身の復刻をお願いしたい。
- 317 :名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 21:37:10 ID:+6AJYMZD
- LS盤エロイカつながりで
61年ブル8もお願いしたい。
LPの音はよいらしいので、
平林熊田コンビでCDにしてほしい。
- 318 :名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 10:19:29 ID:6fiChJYj
- この人の演奏を聞いたことが無い初心者ですが宜しくお願いします。
「クナのブルックナー交響曲第8番」の説明に『とてつもなく至高の世界に導くクナの名演は、残響のないスタジオ録音というのが定説であるが』とあります。
これはクナ氏はいつも残響音ゼロのスタジオで録音していた。第8番の録音が当てはまる。どちらの意味でしょうか。
また、誰でも構いません。残響音ゼロならびに無響音室で録音されたレコードをご存じでしたら教えてください。
- 319 :名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 20:42:16 ID:kAg1hKlT
- >>318
このクソ豚野郎。
- 320 :名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:45:57 ID:PM7Mo3rX
- >>318
チンカス野郎
- 321 :名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 23:44:15 ID:LfUHTAJk
- >>318
ピンボケ野郎
- 322 :名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 23:30:21 ID:1oK2732P
- 日本一の無責任野郎←名作
- 323 :名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 01:21:52 ID:UAM7LAiM
- 屋外の広場で演奏すると、無響室と同じで残響ゼロの環境で演奏する
ことになる。
普通のオケなら絶対にサマにならないはずだけど、ブラスバンドはマー
チを演奏して見事に「音楽」として聞かせている。パッパッパッ、と歯切れの
いいスタッカートをやっているようで、実はテヌートを効かせているのだろう
か???
うーん、ブラスバンドはバカにできない。
- 324 :名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 20:28:25 ID:BPcCNpdi
- ブラスって意外と感動するよ
- 325 :名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:14:01 ID:YUr8iBr5
- ベルリン・フィルとやったハイドンの驚愕が超かっこよかった
- 326 :名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 23:15:35 ID:Z1k5JSKw
- 本当にびっくりするよね、あれ。
客ざわついてるしw
- 327 :名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 13:32:01 ID:kstqO7Nr
- パルジファルのリハーサル映像が凄かった。
わずか1分半程度だが神々しいばかり。 思わず合掌したw
- 328 :名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 16:19:00 ID:S9idhdFh
- それ見てみたい
- 329 :名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 19:49:33 ID:SAWST2fs
- こんな顔の人って最近全く見ないよな 特に音楽界には一人も居ない
絶滅したんかな
- 330 :名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 19:54:38 ID:SAWST2fs
- 指揮者というのは顔だけで感動させられなければ駄目なのだ。
フォン・ビューローやハンス・リヒター、音がなくても写真で感動する。
- 331 :名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 22:54:27 ID:VfTc9rZ5
- そこへゆくと某珍先生は(ry
- 332 :名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 00:14:15 ID:UU7eritl
- 確かに顔に力がある。素朴なのに妙にイイ顔してる。そういう人の音楽って大抵素晴らしい。
- 333 :名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 00:44:51 ID:/dPoNSPe
- >>331
恍惚特有の表情だな
- 334 :名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 02:00:15 ID:fCbBVSPk
- >>328
バイロイトの100周年のDVDでやっているけど、
本当に神々しいとしかいえない。
- 335 :名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 02:54:33 ID:DWw1MiTb
- あとドリームライフからでてるDVD「クナッパーツブッシュ、その
生涯の秘密」にも収録されている。 他にもジュピター、英雄、
第9等が収録されていて壮年期のクナが観れる。
- 336 :名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 15:56:54 ID:UU7eritl
- ウィーンでのレオノーレ3番の映像は凄いね。
- 337 :名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 11:28:18 ID:JT8N2/Ac
- 昔の指揮者の映像を観るとすごい求心力でオーケストラを引っ張っているなあと思います。
。
- 338 :名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 19:48:57 ID:eQCz9DCm
- うん。アン・デア・ウィーンのワルキューレ1幕の映像だって相当凄い。最後の方なんて音楽の神様が舞い降りてると確信してしまう。
- 339 :名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 00:42:11 ID:WEABgh41
- このDVDの演奏がされたとき、クナッパーツブッシュは75歳位だったと思いますが動きは鈍いが指揮姿自体は非常に若々しく見える様な気がします。
- 340 :名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 00:47:40 ID:cHeKpYAd
- 確かに。動きは少ないがキメるところに対する反応の鋭さは若々しいと思います。凄い求心力ですね。
- 341 :名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 23:24:21 ID:FO0E3uOQ
- クナの数あるエピソードで、グリーンドアのブックレットに
書いてあった奴が面白かった。
ある地方都市の市長がクナに公演依頼の手紙を寄越した。
「市の財政は逼迫しています。 しかし是非ともあなたの芸術を
市民に聴かせたい。 50(数字は適当)で来て頂けないでしょうか?」
この丁寧な手紙に対しクナも直ぐに返事を書いた。
「100、断固100。 50ならヨッフム!」
もう一つクナの評伝から
アン・デア・ヴィーン劇場での公演が終り、出演者達とクナは食事を取りに
近くのホテルまで歩いていった。 一行の中にはマルタ・メードル等もいたが
途中、客を物色していた街の女達の1人がクナに遊ばないか(勿論クナのこと
は何も知らない)と声を掛けた。
一行は無視して通りすぎたがクナは急に引き返し、きょとんとしている女の前
で嗄れ声でこう言った。 「悪いな、ねえちゃん。 今日はムスコがいっしょ
じゃないんでね!」
- 342 :名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 00:14:43 ID:+kqLZFEm
- カーッコイイ!意味わからんけど
- 343 :名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 00:22:19 ID:7r2z2YyR
- ジャーマン ジョークは日本人には理解できんなw
- 344 :名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 00:57:03 ID:y8dXmYCB
- ジャーマンジョークって言うか、娼婦の勧誘を卑猥なジョークで断った、ってだけの話ではないかと
- 345 :名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 00:57:52 ID:tcYzgHFr
- 「クナーはヒトラーへの軽蔑を隠さなかったため、ドイツでの職を失った」と
輸入盤のブックレットで読んだのですが(ウィーンフィル団員の談話)、
具体的にどんな軽蔑を口にしたのでしょうか?
- 346 :名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 01:45:06 ID:IqFlv0SR
- ハイル・ヒットラー
- 347 :名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 15:03:58 ID:+kqLZFEm
- クナはキースや勝新みたいなやつだったのかな。かっこいいよね。
- 348 :名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 17:56:41 ID:NEL4oCxL
- >>347
×:クナはキースや勝新みたいなやつだったのかな。かっこいいよね。
〇:キースや勝新はクナみたいなやつだったのかな。かっこいいよね。
- 349 :名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 23:31:32 ID:+kqLZFEm
- 訂正サンクス
- 350 :名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 01:30:45 ID:LTQMbpCd
- 日常で下品なジョークを乱発し気に入らない人物を罵倒してはばからない人間がどうしてあんなに素晴しい演奏をするのか非常に不思議です。
- 351 :名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 01:34:21 ID:XDa5OKnl
- 下品なジョーク連発のモーツァルトがどうしてあんなに素晴らしい作曲をしたのか。
それがわかればヒントになるかも……
やっぱり謎だ。
- 352 :名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 03:46:05 ID:MmTlOyBi
- 純次か
- 353 :名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 17:54:12 ID:FDF6TW8Y
- >>345
あの人はだれかれかまわず軽蔑しまくった人なのよ
- 354 :名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 02:54:05 ID:uWbNXMbl
- 奥波氏の「クナッパーツブッシュ」にハーグでの舌禍事件のことが書いてあった。
確かハーグで「フィガロ」を振った際、現地のドイツ公使館員に「バイエルンには
アカが蔓延してる。 ところが政府の中枢にいる連中は夢想家揃いで、すっかり
だまされて何が起きてるかも分かってない。」と軽口を叩き、不謹慎だと非難されると
「あなたナチ?、仕方なしにナチ党員になったのでしょう? 昨今、役人の多くは
党員にならざる得ないでしょうからな!」と嘲ったらしい。 こうした態度や発言が
宣伝省に報告され、それが劇場側や党員の間に漏れて激しい非難を浴びた。
クナの指揮を妨害する勢力と人気指揮者を擁護する聴衆との間で激しい応酬もあり
この頃からクナ解任の噂が囁かれるようになる。 しかしクナが失脚するのはそれから
約1年後で、その間クナは上申書を書いたりして涙ぐましい弁明を試みている。
だがクナは元々音楽総監督の実務能力にかなり疑問符がつけられていたらしい。
全てにおいて丼勘定、楽団員の人事も適当、新作上演は面倒がる。 しかもヒットラー
はクナの演奏を全く評価しておらず、「軍楽隊長」とこき下ろし「安手のビアホールの
音楽しか奏でられなかったワルターの後任は姿こそ金髪碧眼のゲルマン人だが、この男は
音楽的な耳を持たなくても気質だけで音楽が出来ると信じているようだ。」と酷評していた。
ミュンヘンに世界一の大歌劇場を作る計画だったヒットラーにとってクナは明らかにその
トップに相応しくない。 頃合を見て首にするつもりだったようだ。
舌禍事件のオマケもついて、最終的には全ての指揮活動が停止され、公の場に出る事も自粛を
求められる。 その後詫び状入れたり嘆願書を書いたりして何とかウィーンに拠点を移す。
- 355 :名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 19:24:14 ID:p4dT15sf
- 豪胆に見えて意外に小心者だな
- 356 :名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 01:44:27 ID:qWXytWVT
- けっこう小心者でしょ。そこがいいんだよ。
虚勢張ってる感じがいい。
- 357 :名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 03:20:53 ID:sZb0fckt
- うん。たぶんそうなんだろうね。よくいかつい顔とか言われるけど、おれはあれほど本質的に優しい顔の人はなかなか居ないと思う。DVDのジークフリート牧歌で一瞬だけ笑顔を見せるんだけど、その笑顔の素晴らしさといったらない。
- 358 :名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 04:00:12 ID:Ofn3nCj8
- >>357
すごく熱かったんじゃなくて?
- 359 :名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 04:12:54 ID:sZb0fckt
- いや、演奏終盤。
オケの誰かに少し合図を出した時に一瞬微笑むんだ。本当に一瞬なんだけど。
- 360 :名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 13:10:28 ID:KytMmskW
- クナはへそ曲がりでもあると思う。 皆が有り難がってると胡散臭くて
悪気は無くとも何か一言、揶揄したくなるんだろうね。
それに極度の照れ屋なんだよ。 照れ屋でへそ曲がりだから
偽善的な態度は取れないし、むしろ露悪的な態度を見せたがる。
又、かなり神経質で繊細、直感力に優れた人だったらしい。
本質的なナイーブさを口の悪さで隠していたという証言もあるし。
誰よりも神経質で繊細なのに直感や霊感に我が身を賭けたがる。
実際ポーカーが大好きなギャンブル体質で、大のリハーサル嫌い。
だが開演前はいつも極度の緊張に苦しみ、演奏が終るとお辞儀も
そこそこに楽屋に引っ込む極度の照れ屋だった。
- 361 :名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 14:15:38 ID:sZb0fckt
- 360 うん。たぶんその通りなんでしょう。
- 362 :名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 22:57:37 ID:GoKM8s4S
- いま改めてクナのブル8を聞いているところ。もちろんミュンヘン・フィルとのステレオ盤。
まさに神業。ただただ圧倒されるのみ。
- 363 :苦名:2007/07/15(日) 23:12:27 ID:luWyPiCK
- クナのブラ1交も最高なんだな、これが・・・。
- 364 :名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:40:14 ID:O9+Y6AaU
- >>363
クレンペラーじゃあ?
- 365 :名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:43:45 ID:o5ulvRjj
- クナのブラ交セットをクレンペラーで補完したの1番じゃなかった?
- 366 :名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 03:08:16 ID:pX0AV0rP
- そのブラ1が録音された頃にはもうクナの公演記録からブラ1は
消えてるらしいね。 不思議だね、相性が良い様に思えるけど
最後の第九風が好きじゃないのかな??
クナだっていつも良い演奏をするわけではなく得手不得手もあったらしい。
評論家に酷評されて音楽監督を辞任すると騒いだのは第九だった。
当時の批評によるとその他にもフィガロ、フィデリオ、マタイ受難曲、
ミサ・ソレムニス等が生き地獄だったとか・・・。
- 367 :名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 23:42:42 ID:NwN5un4m
- >>363って、釣りだろ。
- 368 :名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 12:29:29 ID:Z/MRhans
- 本人降臨といえよう
- 369 :名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 00:09:53 ID:LfkN4MAN
- クナッパーツブッシュとフルトヴェングラーは第2次大戦後の非ナチ化裁判のやりとりで相当険悪な関係であったらしいですが、
どうしてF氏死去後のF氏追悼演奏会をVPOと一緒に行っているのでしょうか?ブラームスの曲の出だしも奇妙ですし、どういう意図があったのでしょうか?
- 370 :名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 20:29:50 ID:BcsK2Xon
- 別に険悪というわけではないのではないでしょう。
現実に戦後もフルヴェン在任中に何度もベルリンフィルのゲストにも
招かれているわけだし。
ただ両者の非ナチ裁判審議中に、クナが潔白証明として
「私は枢密顧問官(フルヴェンのナチ役職)にはなっていない」
と余計なことを言ったらしい。
それは被告フルヴェンにとってはかなり面白くない一言だろうから
腹が立ったのではないか。
- 371 :名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 22:11:04 ID:zQlg3+nG
- それで腹立てたフルトヴェングラーが「今度会ったら殴ってやる」
って日記に書いただけだよ。 その後殴ったという話も聞かんし。
追悼演奏会を振ったのもたまたまじゃないか?
クナ自身の追悼演奏会もショルティ&VPOだし。
クナとショルティの方が微妙な関係だったろうが、本人同志は別に
険悪でもなかった様だ。
- 372 :370:2007/07/23(月) 23:15:05 ID:BcsK2Xon
- すいません、一文目がおかしいのに今気づいた。
正しくは「別に険悪というわけではないでしょう。」です。
371氏の話で思い出したが「追悼演奏会」自体
そもそも深い意味があるわけではなく、代役か
次回の公演者が行う演奏会を「追悼」と銘打つ
だけと聞いたことがあります。
無論、親しい人物などが振る場合もあるでしょうから、
一概には言えないでしょうけど。
- 373 :名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 02:08:57 ID:J0iVr8xg
- ∧∧
(*゚ー゚) 保守だお
〜(,,_ノ
- 374 :名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 10:33:55 ID:lHP0Un16
- >>345
ヘール ヒットラー!
- 375 :名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 23:05:08 ID:DoukXejq
- 1アイテム/年のペースで、バイエルン放送所蔵の
バイロイト音楽祭放送アーカイブをCD化してリリースしている
Orfeoから、今年はKNA指揮「Parsifal」(1964年)がリリースの模様!!
http://www.festspiele.de/bayreuth/nachrichten/news/0_1471/details_32.htm
- 376 :名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 23:06:53 ID:dz2qkpLj
- >>374
ヘールwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 377 :名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 03:28:54 ID:X8i6vV3y
- >>366
youtubeにある第九はフルベンやバーンスタインよりもいいと思うけどな。
特に合唱が凄い。
全曲盤は無いんですかね?
- 378 :名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 06:29:41 ID:BJyli3xZ
- 1944年に収録されたらしいH・K氏の英雄のラストもyoutubeに最近出てきていると思うが、
これも中々素晴らしいと思います。
- 379 :名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:27:22 ID:N0nJMEcx
- 昨日ライオンに行ったらミュンヘン・フィルのパルジファルとトリスタンがかかって嬉しかった。ちなみにクナのベートーヴェンはカッコよさのきわみで最高。
- 380 :名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 00:28:28 ID:2/W4KOfS
- 改行しろ
- 381 :名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 01:15:31 ID:0gCQ2yOP
- 51年のパルジファルはどのレーベルが間違い無いですか。多少高くても
いいです。教えて。
- 382 :名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 23:43:46 ID:N0nJMEcx
- どれも大差ないんじゃないすか
- 383 :名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 17:05:28 ID:b8Uq0aga
- >>370
逆にフルトヴェングラーの死後は、クナはあまりベルリンフィルは
振っていませんね。1957年くらいが最後でしょうか。
- 384 :名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 23:15:38 ID:pJK5nkwN
- ブレーメンとのベト2ってターラ盤よりリヴィング・ステージ盤の方が遥かに凄い音なのね。感激して踊りまくってしまった。
- 385 :名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 00:37:56 ID:FxAhs0Aa
- クナのベト全で音質の良いものを探しています
- 386 :名無しの笛の踊り:2007/08/11(土) 03:33:31 ID:IYxI+KAq
- アンドロメダで出てるやつはどうなんでしょうね。おれはターラよりアーチピルとかリビングステージが良いとは思うんだけど。
- 387 :名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 19:07:57 ID:eSnofTSd
- ベト全(苦笑
- 388 :名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 19:19:35 ID:K5B3ClZc
- ベッド
- 389 :名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 19:58:14 ID:3dTvKhHc
- 久々にクナMPHILのブル8を聞いた。やはりめちゃめちゃ感激した。
- 390 :名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 22:10:40 ID:Ox2RZA1C
-
44年のyoutubeエロイカ見た
ちょーはえー、なんじゃんこりゃw
最高です
- 391 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 00:09:02 ID:9Gq4CqZM
- 以前からクナッパーツブッシュの顔を見て誰かに似ているなぁと思ってましたが、
そういえば俳優の東野英治郎さんに非常ににているのではないでしょうか?まるで双子
の兄弟の様です。
- 392 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 01:15:39 ID:hzTUCi9v
- 非常に、は言い過ぎやわ。いくらなんでも。
- 393 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 01:53:24 ID:9Gq4CqZM
- 東野さんを激やせさせてシャープにすれば60〜70代のクナによく似ているのではないでしょうか。
- 394 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 03:31:16 ID:hzTUCi9v
- もっとも私は東野も好きですが
- 395 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 05:41:34 ID:b161NC0x
- >>391-394
そうそう、そんな感じ。
東映の映画で悪役をやってた若い頃がクナッパーツブッシュによく似てますよ。
- 396 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 13:06:20 ID:hzTUCi9v
- 東宝の東野しか観たことがない。クレイジーや社長シリーズ。
- 397 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 14:07:35 ID:Fmd2/TDH
- クナッパーツブッシュ・・・ゲテモノ
ファウスト・・・・・・・・ゲーテモノ
- 398 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 14:08:57 ID:2pyvBSK0
- >>397
麦茶噴いたwwwwwwwwww
謝罪と賠償をwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 399 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 14:48:03 ID:OxGBc3X7
- 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
- 400 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 19:04:37 ID:hPZR70am
- それにしても44年エロイカのフィナーレ見て、
CD聴きなおしてしまった。
感動した。ありがとー。
- 401 :名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 20:20:20 ID:BaWxsiu0
- 最近売りだし中のヤンキースのバッター、ダンカンが体格といい、
(196cm、クナは193cm)顔つきといい(金髪碧眼の
フランケンタイプ)若い時のクナに似てるんだけどな・・・
豪快なHRを量産する反面、ドタバタした愛嬌があって何とも人懐っこい。
ウドの大木のダイコン芸1歩手前で天性、人を驚かし魅了する華がある。
ただ帽子をとると27歳で既に頭髪が後退し、カールした前髪が無いんだ。
Aロッドのような天才では無いと思うが、NYの人気選手になりそうな気がする。
何せ見ていて楽しい。 嘘か誠か、松井とジオンビの舎弟だとw
- 402 :名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 00:29:58 ID:brIP+1ln
- クラ界三台大男、
クレンペラー、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ。
- 403 :名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 00:31:14 ID:nCGdTB9t
- >>402
デッカに指輪さえ入れていればな。
- 404 :名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 02:19:45 ID:8fzyaUBV
- 403 夢だな
- 405 :名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 11:21:42 ID:SQ6X4ecD
- 3大小男は
トスカニーニ、ワルター、E・クライバーでおk?
- 406 :名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 15:26:29 ID:dLXuQ5cj
- >>402
その面子なら、フルヴェンよりもセーゲルスタムの方がデカそうだけど
- 407 :名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 15:27:34 ID:nCGdTB9t
- エディト・マティスはかなり小柄で、指揮者とかと握手してる写真を見ると
子供のようだ。クーベリックにベトベト触られてる写真を見てかわいさにハァハァしてしまった。
- 408 :名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:00:28 ID:8fzyaUBV
- 昔のマティスは激カワだからね〜。魔笛のDVDでの美しさったらないよな。
- 409 :名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 12:31:42 ID:ybiSJZ6P
- クナのブラームスの極致は何といっても第3交響曲ではないかと思います。特に
南独放響63年の演奏が枯淡のある表現のなかなかの名演ではないでしょうか?
評論家の宇野氏が推すベルリンフィル50年も迫力があって良いとは思いますが
感動するという点では63年版に一歩譲るのではないかと思います。
- 410 :名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 19:53:46 ID:0OEdricm
- >>409
この豚野郎、肝心なところを見落としておるわい。
- 411 :名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 04:38:44 ID:SB8kLcU8
- >>410
豚に失礼だ。
野郎共にも失礼だ。
- 412 :名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:09:21 ID:g0Wvv397
- クナだけが見た白い鳩
- 413 :名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 01:33:28 ID:0tTwNSsi
- あれはイイ話だった
- 414 :名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 01:36:50 ID:Mt5VsMb9
- >>412-413
kwsk
- 415 :名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 13:26:16 ID:g1kvUyNj
- クナはヴィーラント・ヴァーグナーの前衛的な演出が気に食わなかった。
両者に折り合う余地は無く、クナは53年のバイロイト音楽祭から降りてしまう。
ヴィーラントはクレメンス・クラウスに代役を依頼、翌年も彼に任せる予定
だったが、クラウスは54年5月にメキシコ・シティで客死してしまう。
代役に窮したバイロイト側から再び出演依頼が来るが、クナも簡単には応じない。
だがバイロイトとは二度と係わらないと臍を曲げていたクナも、ヴォルフガング・
ヴァーグナーとマリオン夫人の懸命の取り成しにより除々に軟化し、54年の指揮台
に立つ事を渋々承諾する。
但し、パルジファルの最後のシーンは様式に則り、「天上から白い鳩が舞い降り
パルジファルの頭上で羽ばたくこと」を条件として。
しかしヴィーラントにとっては抽象的な舞台の最後に旧態依然とした演出に戻る
分けにはいかず、かといってこの頑固な指揮者の要求を退けることも出来ない。
そこでヴィーラントは、ピットの指揮台からは見えても、客席からは見えない高さ
まで白い鳩を天井から降ろすことにした。
我を通したクナは上演後、ご機嫌で夫人に尋ねた。 「鳩は見えたかね?
子リスちゃん。」 だが客席にいた夫人には見えようはずもない。
さっそくクナは夫人にこう悪態をついたそうだ。
「女という奴は! なんでも細々と気に病むくせに一番大事なことはいつも見逃すわい。」
- 416 :名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 20:27:08 ID:6ohvcfMr
- ええ歳こいたジジイが子リスちゃんかよ。
- 417 :名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 21:52:00 ID:0tTwNSsi
- みすず書房の「クナッパーツブッシュ」はかなりの力作。
- 418 :名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 00:50:27 ID:hjp0IxAl
- >>417
私もこの本読みました。確かに力作ですね。
もう少し戦中戦後時代のことを述べてくれればさらに良かったかな。
ところで、皆さんはクナのワーグナーではどの録音が印象的ですか。
私は、1952年バイロイトの「マイスタージンガー」が好きです。
カラヤン,ショルティ1995,フルトヴェングラー,カイルベルト,
クナ1950-51しか聴いたことはないのですが、
その中でも一番このオペラを楽しめました。
歌手では、ダーヴィッド役のウンガーとコートナー役のファウルハーバーが
特に印象に残りました。ファウルハーバーは、子音のこだわりが凄いですね。
ドイツ語講座を受けているみたい。
1960年、グラインドルがザックスを歌ったものも聴いてみたいと思いました。
長文すみません。
- 419 :名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 18:00:38 ID:RZChOUXp
- マイスタージンガー52年はリーザ・デラ・カーサも出てるんですよね?聴きたいと思いながら未聴です。
私はバイロイト55年のオランダ人が好き。
- 420 :名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 02:47:08 ID:c6pkXiYH
- 久々にライオン行ったら、クナがかかって感激した
- 421 :名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 10:05:32 ID:4q05D7/T
- よっしゃあああああああ、いまからライオン出撃じゃあああ!
- 422 :名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 21:08:57 ID:T4Vgl69+
- 今日、しばらくぶりで渋谷の塔に行ってみたら
Andromedaレーベルからリリースされたばかりの
1956年にKNAが指揮した「指環」(四部作分売)が並べられていた。
店の宣伝文句が添えられていて、そこに
「オルフェオより音質がいいかも・・・」と記されているのには
思わずニヤリとさせられた。・・・というのも
塔は、1956年にKNAが指揮した「指環」のOrfeoレーベル盤を
「意味深長な事情」により販売していない(販売できない?)らしいから。
この件は2chのワーグナー関連スレでも話題になったと記憶している。
改めて記すまでもなく、Orfeo盤は、それまでに流布していた
海賊盤を凌駕する音質で、しかもバイロイト音楽祭当局および
バイエルン放送からライセンスを得ている。
だからこそ、これを販売していない塔の裏事情を詮索したくもなる。
ところで、このAndromeda盤、人柱きぼんぬ!!
- 423 :名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 23:01:38 ID:3LTEIWkn
- おれも渋谷タワーで見ました。気になるね〜アンドロメダは安いんだよね♪ジャケはショボいけど。誰かレポして〜。
- 424 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 01:05:35 ID:+TvXCyqp
- ゴールデンメロドラムの薔薇の騎士はいいね。
音はそれほどよくないけど。
- 425 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 01:32:34 ID:rb/ruCDg
- 55年? 57年?
55年の方が音が良かったと思うが・・・
- 426 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 05:04:08 ID:KNVeCzp9
- 57年の薔薇の騎士ってあるの?
- 427 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 05:26:57 ID:FznDEN+t
- 56年のリングはM&Aで持ってるけど、さほど音質は悪くないと思う。
アンドロメダはそれよりもいいのかなあ?
- 428 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 08:23:33 ID:fHSg6Se+
- >>426 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 05:04:08 ID:KNVeCzp9
> 57年の薔薇の騎士ってあるの?
ttp://www.syuzo.com/kna/kna-177.html
- 429 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 12:01:38 ID:0dOlPHZT
- リングは56年はOrfeo、57年はメロドラムを持ってる。
音質はどちらも悪くない。 58年は持ってない。
メロドラム再販汁! 以前ヤフオクでメロドラムの中古が
三万円を軽く超えた時点で撤退した。
アンドロメダでもいいから58年を出して欲しい!!!!
- 430 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 17:53:12 ID:KNVeCzp9
- 428 おおっ。ありがとうございます!
- 431 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 18:33:40 ID:+TvXCyqp
- >>429
3万円???!!
そんな高値で取引されてるの?
とてもじゃないが手が出ない。
やっぱり再発してほしいね。
- 432 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 19:01:44 ID:REzagIIX
- 来年になったらどこかが出すでしょ。
- 433 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 19:23:06 ID:Lh8PkZ50
- アンドロメダは、ケンペのアラベラ酷い音だったからなあ。
あんまり信用できないよ。
- 434 :名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 22:58:46 ID:KNVeCzp9
- アンドロメダ、新宿のタワーも試聴できなかった。あまり期待できないのかな。
- 435 :名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 02:18:23 ID:M6srOvYU
- >>434
試しにラインゴールドを買って聴いてみた。
特に悪くないと思うが、低域を少し絞った感じのマスタリング。
そのせいか声は明瞭に感じる。その反面オケの方は少々力強さ
が感じられない気がする。あと気になるのは、テープのヨレに
よる音の揺れが何ヶ所かある事。でも録音年代を考えると
充分楽しめると思う。近々残りの分を購入してこようと思っている。
- 436 :名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 16:38:47 ID:7CwoTBic
- 435 ありがとう
- 437 :名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 22:06:23 ID:jT5S8DsC
- このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
インキンタムシpart8 [身体・健康]
菅野美穂 Part3 [女優]
バロス!
- 438 :名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 22:50:46 ID:90jXKuxG
- 宇野珍先生かw
- 439 :名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:16:49 ID:dPHg22jN
- 最近買ったボニー・レイットのライブ盤が凄く良い
- 440 :名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:39:54 ID:fkw80GxZ
- GM盤は廃盤?ですか。高くても良いからほしいっす。57年盤を
- 441 :名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 23:45:21 ID:tW0HEd+5
- >>440
GM盤(57年)は盤質に問題があったので
中古でも手をださない方がよい。
- 442 :名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 00:05:53 ID:3o6jLKqH
- クナのリング一組買うとしたら、どれがおすすめですか?
- 443 :名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 13:54:19 ID:hjtyusss
- もうGM盤58年のリングは殆ど入手不可能では?
たまにオクに出品されるとバカ高の値段になる。
6月頃出品されてたのは開始価格から15000円位付いていた。
終了間際には34000円近く逝ってたと思う。 ここで降りたので
その後は知らない。
たまに尼のマーケットプレイスで出品されるが、大概海外からで
換算してみると似たような値段だった。
他にARKADIA盤があるそうだがこちらも見た事がない。
それに音質が悪いらしい。 このレーベルのイタオペ
モノを数点持ってるが、確かに音質はどれも良くなかった。
57年はGMの中古を購入した。 どこかに音飛びがあるらしいが
いまのところ無事ではある。 たまにラインの黄金の初っ端で
飛ぶが、当方12年モノのCDプレイヤーでこれに限らず音飛びする
ようになってきた為、不良品に当たったのかはいまいち不明だ。
ただGM盤の発売当初、どこかの箇所で頻繁に音飛びする不良品が
あって、代理店に掛け合って在庫と交換させたとかいう話は
聞いた事がある。 音質は自然で良いと思う。
カデンツァが現地に在庫があれば20000円程度でまだ取り扱ってたと
思う。 犬は取り扱いを止めたようだ。
他の57年盤はDENON日本国内盤が今もオクに出品されてる。
結局、現実的なのは真っ当な値段で入手が容易と言う事で
56年のリングを買うことかな。 数種類出てるし、新品で
1万円前後じゃないかな? 廉価盤も出たようだし。
中古ならGM盤が5000円程度でオクに出ることもあるし、
古本文庫横丁の中古CDの目録漁れば6〜7000円で数点出てたよ。
- 444 :名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 11:48:38 ID:Qi0DNGm/
- なぜ正規音源のOrfeoを選ばないのですか?
- 445 :名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 12:38:36 ID:gHExdw2l
- 別に選ばないわけじゃないよ。 たまたま中古で良く見かけるので
GM盤を引き合いに出しただけ。 中古ならそこそこの値段だが、
新品ならGM盤は高いからね。
Orfeo盤でも勿論問題はないですよ。 これもたまにオクに出てるし。
好みの問題だがOrfeo盤は聴きやすいと思うよ。
- 446 :名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 23:10:56 ID:08pSk1yZ
- この映像、字幕だけでも見る価値あり
http://jp.youtube.com/watch?v=uSGbM2jvahY
- 447 :名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 01:11:57 ID:8cVWlNJe
- 素晴らしいですね・・・
ところで、クナ先生のパルジファルに初挑戦したいのですが、どれがお薦めですか?
- 448 :名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 01:28:21 ID:58MMV4w4
- >>446
なんか面白い誤訳でもあるの?
98 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)