■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
バッハ鰤155CDを語りつくすスレ
- 1 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 11:46:01 ID:nc2T3o5q
- バッハの本スレから独立してスレ建てました。
ブリリアントクラシックス バッハ大全集(155CD+CD−ROM)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1216006
このバッハ鰤155CDは、一生かかっても、素人では理解できない。
これを思う存分、素人として2ちゃんねらーとして語りつくしましょう。
- 2 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 12:10:07 ID:HVo5I3b+
- とりあえず。
155CDはiPodに全部入れてわかりやすく表示して、いつでも聴けるようにしたほうがいい。
俺が頻繁に聴くのは、マタイ受難曲、CD番号「5-17」〜「5-19」までのCD3枚組
iPodに入れておけば、3時間連続再生さ。
外出時では電車などではiPodのイヤホン、車ではカーステでカセットインジケータ、自宅ではiPodスピーカー
大全集はiPodに入れる為に買うよね。
- 3 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 12:29:21 ID:4C6U85/e
- 期待age
まず1が、この連休で聴く曲をお題として
あげるのはいかがでしょ。
- 4 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 12:29:34 ID:51NTu00i
- 160枚組から削られたのがルカとマルコ、
差し替えはブランデンブルク、管弦楽組曲、
二台若しくは三台のための協奏曲、無伴奏チェロ、クリスマスオラトリオかな。
- 5 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 12:53:33 ID:nc2T3o5q
- >>2
同じく俺もiPodです。
>>3
昨夜から、ディスク【T−9】(2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043)などと続けて、
スピーカーでかけ流しっぱして、【T−20】ヴァイオリン・ソナタ第3番ホ長調BWV1016)まで聴いていたとこです。
- 6 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 12:56:22 ID:27z/tf6r
- サントスのヴァイオリン・ソナタは清潔感あふれる名演だと思う
- 7 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 14:09:03 ID:AIYdAJ0z
- ついにキター。
こういうスレないのかとか前々からおもてた・・。
自分まだ全部聴き終わってないよ。。
- 8 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 14:41:57 ID:o2JXZ1Dm
- 1日1枚ノルマなら5ヶ月で聞き終わるんだけどな。
自分ちにあるバッハ全集
ブリリアント版
小学館バッハ全集
Bach2000(テルデック)
リリング監修版(BMS/ヘンスラー原盤)
モツ全もベト全もいくつかあるし、いつか消化されるときがくるのだろうか
- 9 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 16:03:06 ID:HVo5I3b+
- このスレって俺と>>1くらいだと思ったが、結構くらいつく人がいるんだね。
鰤155は、買って良かったと思える買い物だな。
やはりボックスものはiPodに全て入れて持ち歩くのがクラオタには、ふさわしい。
iPodに全て入れて持ち歩かないと、未聴で終わるからな。
- 10 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 16:25:35 ID:27z/tf6r
- チェンバロではベルダー、デルフト、ディルクセン三人衆が極めて優秀。繰り返し鑑賞に値する。
アスペレンは悪くないがレオンハルトに比べるとどうも・・・
初期作品をまとめて演奏したヴュイッツはやや生硬だが資料として価値あり
ベルベンの平均律は聴かないほうがいい
全集の汚点といっていい
- 11 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 17:37:13 ID:ZJhHRnof
- シュッツ(1585-1672) ( Heinrich Schutz )
Sacred Works: Mauersberger, Flamig, Grus(Cond)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/111744
バッハも良いけどさ。
やっぱりドイツ音楽って言ったら大先輩のシュッツじゃね?
受難曲でさえ、表現の厳しさではバッハも及ばない。
流石に155CDとはいかないけど、10CDセットのがあるから是非買って欲しい。てか買え。
俺もこれで専用スレ立てようかと考えてるんだが、どうかね?
- 12 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 17:39:13 ID:nc2T3o5q
- 【U−1】から【U−4】までのCD4枚
平均律クラヴィーア曲集全曲ってこれがそうか平均律かって聴いていたんだが・・・・
ダメなのか??
- 13 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 17:39:19 ID:28uSFzwp
- >>11
シュッツスレあるじゃん。
ハインリヒ・シュッツ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1165166231/
- 14 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 17:41:00 ID:ZJhHRnof
- >>13
いや、だからバッハだって総合スレあるでしょ?
シュッツも独立するってこと。何せバッハ以前の音楽家では最も偉大な音楽家、ドイツ音楽の父だからな。
- 15 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 19:45:53 ID:o2JXZ1Dm
- >>14
10枚CDボックスのために、総合スレと別に単独スレ立てろってか?
- 16 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:27:35 ID:nc2T3o5q
- この155CDのスレはね。既に発売されて日数が経ってる155CDの話題が
いまだに本スレで中心に語り続けると、新譜の単品などCDの話題を打ち消すので、
独立してスレ建てになったんだよ。
155CDは全部聴いても素人じゃ理解が難しいしね。
155CDって、そもそもこれだけで1000レス可能じゃん
- 17 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:31:42 ID:zbG/Ag9v
- ”155CD”と書いて1000を目指すスレ
- 18 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:32:18 ID:ZJhHRnof
- >>15
じゃあ、何枚だったら良いんだよ?バッハ・モツ・ベトなんてそれぞれ10件近くスレが乱立してるくせに。
自分が好きなボックスの基準となる枚数はOKでそれ以下は駄目だなんて卑怯な奴だな。
西洋音楽の最高峰と言われるバッハのマタイだって突然ポツンと完成した訳じゃないし、シュッツのマタイがなければ出来なかった。
それどころか、バッハの音楽の基盤さえシュッツが作り上げたと言っても過言ではない。
偉大なる先人に少しは敬意を払ってはどうだね。
- 19 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:39:39 ID:nc2T3o5q
- モツのアリゴーニ10CDで単独スレ建てた奴がいるくらいだからな。
別に建ててもいいと思うが、話題に乏しいスレは保守しないとすぐに落ちるということだ。
- 20 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:44:47 ID:o2JXZ1Dm
- >>18
たかが10枚箱ごときで、そこまで熱くなれるお前が羨ましいなww
- 21 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:52:13 ID:HVo5I3b+
- のだめ効果で入った初心者クラオタにでも受けるスレにしないと、ダメじゃん。
そういう俺もシュッツなんて知らないしww
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンのような有名すぎるやつじゃないと単独スレは難しいんじゃないか。
- 22 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:55:55 ID:aU00qKLu
- 良スレだと思ったら変なのが住み着いてるな。
釣りじゃなくて本気らしいのがすごい。
- 23 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:57:39 ID:ZJhHRnof
- 成るほど、俺を叩いてたのはシュッツも知らないクラシック初心者や、のだめ厨だったわけか。
シュッツ知らないなんて信じられん。本当にこの板の住人は古典派やロマン派ばかり持て囃して、本物の音楽を知らない俗物のなんと多いことか。
- 24 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:03:32 ID:m0IUs2W0
- まず、他人が見て面白いことを書きましょう。大勢の読者がいることを意識してください。
サーバやシステムのリソースは無限じゃありません。
スレッドを立てる前に、同じような内容のものがないか確認するのも忘れずに。。。
データ量をむやみに増やしたり無駄にスレッドをあげたりすると、「荒らし」と呼ばれちゃうこともあります。
- 25 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:08:36 ID:nc2T3o5q
- そういうのはシュッツの本スレでやってくれ。ここはバッハスレ。
- 26 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:11:21 ID:knH2nHNJ
- てか、勝手にシュッツBOXスレ立てりゃいいのに、何でここで空しい自己主張を垂れ流すのか?
- 27 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:22:22 ID:o2JXZ1Dm
- >>18 = >>23 涙目(爆)
くやしいのおwくやしいのおww
- 28 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:59:21 ID:pQDYbusU
- >>5-6
ヴァイオリンソナタ聴いてみた。
ふだん聴くのはロマン派以降が多いので、
伴奏がチェンバロなのに驚いたり。
あと、素人的イメージではバッハは
数学的というか無機質な先入観なんだけど
(無伴奏チェロソナタとか個人的にはそんな印象)、
アダージョ楽章はそうでもないですね。
しかもアダージョから始まることが多い。面白い。
- 29 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:00:37 ID:aU00qKLu
- 教会ソナタ形式ってやつだっけ。
緩?急?緩?急なんだよね。
- 30 :名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:03:32 ID:ZJhHRnof
- >>26
応援有難う御座います。
>>27
何故俺が涙など流さねばならんのだ?
- 31 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:20:58 ID:DBQFLoNl
- >>11
いいね。
バッハの155枚組み聴き終わったら次は是非シュッツを聴いてほしい。
- 32 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:22:01 ID:HLwPdPoI
- >>28
アダージョから始まるのがSonata da chiesa(教会ソナタ) 緩急緩急の4楽章
古典派以降のソナタの原型がSonata da camera(室内ソナタ) 急緩急の3楽章
- 33 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:22:17 ID:DBQFLoNl
- >>21
シュッツ知らないとは・・・
本当にもったいないぞ。
- 34 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:45:06 ID:l7rkwuTM
- 160枚組と155枚組を両方持っていて
両方とも未開封な漏れはどうすれば・・・
- 35 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 01:51:58 ID:+cwyfWZi
- >>34
とりあえずipodを買って曲全部入れろ。
その2つを未開封で持ってるということは
箱物は他にも買ってるだろ、それも全部ipodに入れろ。
- 36 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 01:52:33 ID:v/9jdDjZ
- 重さを語り尽くす
- 37 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 02:11:19 ID:HLwPdPoI
- サントスのソナタ評
BACH ヴァイオリン・ソナタ第4〜6番(BWV1017〜19)
〜ルイス・オタヴィオ(v)/ペーター・ヤン・ベルダー(cem)(1999年)
・・・バロック・ヴァイオリンもここまで来た!という洗練の極北。最低限のヴィヴラート、
豊かな響きは蠱惑的でさえあってセクシーであります。
まるで二胡(胡弓)を連想させるような、鼻に掛かった美音であって、古楽器演奏の多様性、
可能性を一気に広げるような官能の世界を堪能させて下さいました。録音極上。
http://kechikechiclassi.client.jp/nisshi0703.htm
http://www.bach-cantatas.com/Pic-Bio-BIG/Santos-Luis-Otavio-05.jpg
- 38 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 03:37:31 ID:tz6KNzmX
- >>8 おまえさんは漏れか?
といいたいところだが、おまえさんには負けた、というのが漏れの今の心境。
漏れは、
・鰤155枚
・リリングBMS
・BACH2000 まで揃えた。
あと、コープマンのカンタータ全集と、ベーレンライターのカンタータ
譜面セットがある。
小学館買っとけばよかった…
- 39 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 06:01:39 ID:7pacG9bZ
- ルーシンクのカンタータ全は糞。
鍵盤楽曲もチェンバロやオルガンで何十枚も聴いてられない。
器楽曲は悪くはないが他にだっていい演奏は山ほどある。
唯一の救いは受難曲などの宗教曲ぐらい。
したがって俺は↓さえあればこの全集はいらない。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1374502
- 40 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 06:32:29 ID:+cwyfWZi
- ipod30GBのプレイリストには、
1/一枚でわかるバッハ(1CD/PHI)
2/エヴリディ・バッハ(7CD/SONY)
2/ベストバッハ100(6CD/EMI)
3/BACH(155CD/BRI)
4/一枚でわかるモーツァルト(1CD/PHI)
5/エヴリディ・モーツァルト(7CD/SONY)
5/ベスト・モーツァルト100(6CD/EMI)
6/MOZART(170CD/BRI)
7/一枚でわかるベートーヴェン(1CD/PHI)
8/エヴリディ・ベートーヴェン(7CD/SONY)
8/ベスト・ベートーヴェン100(6CD/EMI)
9/BEETHOVEN(60CD/SONYBMG)
とプレイリストを表示してある。
1にはイントロCD(日本語)、2にはコンピCD(日本語)、3には大全集(原語or英語)にしておけば、
聴きたくなったときある程度、どんな曲か探しやすい。
初心者コンピにも無いCDは、即座にグーグル検索で「BWVOOOO」
とバッハ作品番号で、どんな曲か論文をネットで探す。
モーツァルト、ベートーヴェンもバッハと同じように扱ってる。
どこでもいつでも使えるように同じiPod30GBで同じ内容のものを5台作った。
- 41 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 09:43:35 ID:QadYnaVh
- >>38
次のお勧めはこれだな。
旧バッハ全集のPDF集 18,000ページが奇跡の1万円
http://www.cdsheetmusic.com/products/digital_ed.cfm
あとおいらのコレクション
・鰤155枚 サンプラーCD
・リリングBMS サンプラーCD2枚(英版/独版で曲目が異なる)
・BACH2000 サンプラーCD
- 42 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:13:47 ID:GP1YjRfJ
- MP3にするとき、ビットレートはどうしているの?
- 43 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 11:50:41 ID:KvK30GHc
- バッハの全曲解説書(日本語訳)でお薦めないですか?
バッハ鰤155CDに歴史的録音を25枚追加した
バッハ鰤180CD完全ボックスとかできても良さそう。
バッハ、モーツ、ショパン、ベートときて
次の鰤大箱はどの作曲家だろう。
- 44 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 12:00:49 ID:+ESGhk31
- 個人的には、未聴自慢は未聴スレでやってほすい
ここは、もう少し前向きというか、
155枚の道も1曲から、というか、
ちょっとずつでも聴いて、そして曲や演奏についてお話するような、
そういう場になってほしい
他の住民や1がどう思ってるか知らんが
というわけで、とりあえずVnソナタ聴きました。
鰤箱はモツもVnソナタは良かったよね。
- 45 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 12:32:18 ID:C5PWwekQ
- >>39
ルーシンクの批判は初めて聞いたな。
- 46 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 13:03:31 ID:7pacG9bZ
- >>45
だって音が汚くね?
- 47 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 13:06:53 ID:DBQFLoNl
- >>45
「下手」は既に定説です。
- 48 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 13:22:00 ID:HLwPdPoI
- >>45
学校の仕事に追われていたバッハは金曜にカンタータを作曲し、土曜にパート譜をつくり、
日曜当日に譜を渡されたメンバーは皆初見で演奏したと言われている。
合唱隊も楽団も演奏を練る暇もゆとりも無かったというのが史実である。
従って、大慌てで録音されたルーシンクこそがカンタータ群のリアルなドキュメントであると評価する向きもある。
- 49 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 14:09:29 ID:QadYnaVh
- >>48
自分は、そんな理由で持ち上げることなんてできないな。
よく「テクニックがあるが音楽性は低い」って言うしたり顔の人間って、
「テクニックがないほうが音楽性は高い」って勘違いしてるんじゃない?
- 50 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 14:25:29 ID:GQ26ygtg
- この鰤155をどう料理するかが問題だ。iPodにとりあえず全曲取り込む。連続で流す。
古株なクラオタ住人に、この演奏は下手糞だとか言われても、この鰤155以外には、
バッハ関連のCDは、あまり持ってない者には、この鰤155が基本となる。
モーツァルトだって鰤170しか持ってない奴はそれが基本になってるし。
とにかくはiPodのような小型の大容量ハードが、ズボンのポケットに入れて持ち歩ける時代なんだから、
ハードに移して365日24時間いつでも気軽に聴ける状態にするのがいいと思います。
- 51 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 14:27:46 ID:oikTZYFw
-
/ 引田\
/ / \ \
| (゚) (゚) |
| )●( |
\ ∀ ノ なめないでいただきたい
\__∪ /
. /  ̄ ̄\
- 52 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 17:58:29 ID:+cwyfWZi
- >>43
市民図書館(区民図書館)で書物を漁れ
- 53 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 18:57:39 ID:oikTZYFw
-
/ 引田\
/ / \ \
| (゚) (゚) |
| )●( |
\ ∀ ノ なめないでいただきたい
\__∪ /
. /  ̄ ̄\
- 54 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 20:05:52 ID:27EuN/uG
- 全作品の通奏低音にカラオケで参加する。
聴いているだけでは気付かなかったバッハの姿が見えてくる。
- 55 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 20:13:22 ID:oikTZYFw
-
/ 引田\
/ / \ \
| (゚) (゚) |
| )●( |
\ ∀ ノ バッハ博士の僕をなめないでいただきたい
\__∪ /
. /  ̄ ̄\
- 56 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 21:17:28 ID:QadYnaVh
- ↓
- 57 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 22:30:32 ID:GQ26ygtg
- 何なんだよ。この粘着は
- 58 :名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 23:51:18 ID:3zV/kxmZ
- 俺は鰤のバッハ全もモツ全も含め、手持ちのCD800枚全てアップルロスレスでiTunesに取り込んでる。
したがって、iPod Classicの160Gでも買わないと入りきらない。
皆、ビットレートいくつにしてるんだ?
- 59 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 06:12:30 ID:zdnp42T0
- ビットレートとかよくわからんが、iTunesへのインポートは初期設定のまま触ってない。
機械類もよくわからんメカオンチゆえに設定変更がよくわからんのでやってない。
ブリリアント、ドキュメント、EMIなどボックスモノであらゆる作曲家のCDを買い、
手持ちは3000枚以上、図書館で借りたり、友人に借りたりと、
10000枚くらいCDをインポートして複数のiPodに入れまくってる。
でも常に聴くのはバッハのマタイだったりする。
- 60 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 06:47:34 ID:Y0uUGgw5
- >>59
10000枚を標準設定だと、600〜700Gと想像されるが
HDDでなく、iPodって一体何台持っているんだ
>>58もバックアップ取っているんだったら1Tくらいの容量が
必要と思われるが、みんな金持ちだな!
- 61 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 06:47:56 ID:VwGCtZ7e
- >>59
初期設定のままならAAC128kbpsだと思う。
ファイルサイズも小さいしiPodで聴くには、最適のビットレートかも。
只、俺は、メインで聴くのがPCでDAC付きのヘッドホンアンプを通して、聴くので
ロスレスにしている。
マタイは、人類の宝とも言うべき特別の曲だと思う。
俺は、バッハ全は朝、ブランデンブルグの5番と2番をよく聴く。
- 62 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 06:48:44 ID:465+7Wiy
- >>57 うんこっちによる犯行だ。また荒すようなら下記へ報告を!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188046937/
- 63 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 11:39:41 ID:zdnp42T0
- 30GB−20台
60GB− 5台
80GB− 1台
160GB− 1台
こんなとこか・・・・・
CDもipodも沢山持っててもバッハで聴くのは鰤155のマタイ
金持ちとか言うより、鬱病だと思う。
精神的に滅入ったら家電屋とかに行きipodを買う癖がついた。
真夜中眠れないときはネットをしてHMVサイトで衝動買いしてる。
気がもう変になってくるとマタイをipodスピーカーで流す。
マタイを3時間聴くことでがマタイが精神安定剤の役割を果たす。
- 64 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 11:53:09 ID:Y0uUGgw5
- そのiPodを買う金があれば、世の中に売っている全てのマタイを
買い尽くせるだろうな。
- 65 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 14:32:48 ID:LWMXCdAd
- 入門者が案外買ってるんだね
これからそういう人達が増えて毎日聴いてたら
昔ながらの自称「バッハ通」より詳しくなっちゃって
レア曲の話題をふってバッハ通がうろたえる場面もありそうだね
- 66 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 14:53:04 ID:hY13ZSw/
- 価格も価格だしね。
俺もバッハ初心者だけど、近々このボックスを購入予定。
有意義なお金の使い方の見本、みたいな商品だと思っている。
- 67 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 14:55:05 ID:NymT8MLt
- こんなスレが出来ると、余計に欲しくなってきたなー
- 68 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 14:59:54 ID:Y0uUGgw5
- 最安値のときの倍くらいの値段になっているがそれでも安い。
- 69 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 17:20:31 ID:SaUSWfyI
- とりあえず鰤155買ったらロスレスでiPod160に取り込むのがいいんじゃねーか?
専門書は区民図書館のを読みまくれば、かなりの知識はつく。
実際にモーツァルトのときに鰤170(iPod30GB使用で通常インポート)と、区民図書館の膨大な専門書籍で実践済
- 70 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 17:24:37 ID:LWMXCdAd
- カンタータおよびオルガンのコラール編曲は
元のコラール原曲を知っていると20倍面白くなる
しかし、原曲の音源は極めて乏しいのが現状・・・
- 71 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 17:50:49 ID:a9ZWtkX0
- たしかにこのセットを買っても楽曲に対する知識・情報がなければただの音楽の垂れ流しになる恐れはある。
カンタータ集などの声楽曲も、歌詞の意味がある程度分からなければ正直聴くのがつらいだろう。
やはりこのセットを買うにあたって何がしかの情報源へのアプローチは必須だ。
- 72 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 18:20:40 ID:Y0uUGgw5
- この手のスレが立つと、
「400CDチャンジャーに入れなければ人に非ず」が教義のひとが
布教に訪れていたものだが、最近、iPod160を買って宗旨替え
したようだな
- 73 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:43:41 ID:zdnp42T0
- >>70
そもそもバッハ音楽は、聖書を熟読して、
ラテン語とドイツ語を日常的に使えれば、楽しくなるぞ。
「日本語しか知らない、のだめから入った初心者クラオタ、日本人仏教徒」
ってのには、カンタータ60CDは退屈だろうな。
>>71
その為に、市民図書館、区民図書館で、
クラシック関連書籍、ドイツ語関連書籍、キリスト教関連書籍を
読みふけってもらわないとだめだな。
>>72
正しくは、
「301CDチェンジャー」と
「401DVDチェンジャー」だな。
でもiPod160GBが出たらもう過去の遺物
CD、DVDチェンジャーなんて5チェンジャーで十分(通販のニッセンで売ってるやつ)
今日は、何回マタイを繰り返し聴いただろう。
休日ゆえにリヒターのマタイ国内盤DVDも観てたよ。
- 74 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:51:50 ID:I41dz3us
- 日本人仏教徒、とかほざいている時点で>>73を低学歴馬鹿と認定する(笑)
日本人が仏教徒?あははは(笑)
- 75 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:15:02 ID:zdnp42T0
- 馬鹿と言う奴が馬鹿
- 76 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:44:15 ID:j/X7spjY
- >>71
東京書籍の『バッハ事典』を買うよろし
豪華執筆陣によるバッハ全曲解説
この内容で6Kは破格のコストパフォーマンス
バッハ好きなら手元に一冊置いておいて絶対損はないよ
- 77 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 21:45:23 ID:Xl/z636w
- 馬鹿に馬鹿と言うのは良いんじゃないの?
- 78 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:18:04 ID:Ny/B/HID
- >>76
バッハ事典、是非欲しいんだけど新本は売っていないのでは?
古本はどうも気が進まないし。
- 79 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:33:07 ID:LWMXCdAd
- バッハ事典には各種コラールの歌詞と旋律は載ってますか?
無ければいりません
- 80 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:49:29 ID:j/X7spjY
- >>78
ありゃほんま
品切れみたいやね
でも最近までヤマハや街の書店で普通に見かけた気がするんやけど・・・
出版社に重版依頼する価値はあるかもやね
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/10003525.htm
>>79
載ってません
定旋律の初出と同一定旋律のBWVナンバーがデータとして載ってるだけ
だけど、これで結構使える
- 81 :名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 11:09:14 ID:Mm5jKcHK
- リンク
モツ鰤170CDを語りつくすスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190627520/
- 82 :名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 20:02:41 ID:4Kuu3JSl
- 対訳 J.S.バッハ声楽全集
http://www.keibunsha.jp/books/9784905849810.html
ちと高いが重宝してます。
- 83 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 00:19:43 ID:gbMTaOwj
- >>82
かなり良いですね。リヒターさんのマタイ、ヨハネ、ロ短調ミサ、クリスマスの
国内版ー輸入版の額で買えそうですよ。。。
このスレに必要な情報ありがとうございます。早速ポチリそうです。
- 84 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 01:06:19 ID:TxpB60he
- マタイ受難曲 BWV.244 全曲/バッハ鰤155CD/CD番号「5-17」〜「5-19」
ロジャー・コーヴィー=クランプ(T:福音史家)
マイケル・ジョージ(Bs:イエス)
エマ・カークビー(S)
マイケル・チャンス(C-T)
マーティン・ヒル(T)
デイヴィッド・トーマス(Bs)
ケンブリッジ・キングス・カレッジ聖歌隊
スティーヴン・クレオバリー(指揮)
ブランデンブルク・コンソート(リーダー:ロイ・グッドマン)
- 85 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 02:15:18 ID:Sd5GzeE0
- >>82
この対訳ってつい最近まで普通にウェブ上にうpされてたんだよね。
でもこの約者がまとめてこの本を出すことになったのでうpが中止になった。
コピッて保存しておくべきだった・・・_| ̄|○
- 86 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 02:19:07 ID:tKMYBGEQ
- Cleoburyってクレオバリーなの?
普通に読めばクレベリーだと思うけど。
- 87 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 02:19:36 ID:IUsWYq/U
- 8400円なら一日働けば稼げる額だ
翻訳の苦労を考えれば安いと思わんか
- 88 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 11:37:52 ID:bzoqyLkd
- >>82 貴重な情報乙。
これは知らなかった。さっそく、尼逝ってくる
- 89 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:01:44 ID:0JPBJURK
- ググればすぐ見つかる情報を貴重とかって
- 90 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:21:13 ID:XdQ73LsT
- 確かにWeb上の対訳が消えている。私はiPodにこのWebを歌詞として貼り付けていたので
本になると「貼り付ける」ことができないので残念にも思う。
しかし、この本は世俗カンタータの訳も載っているのが違うところか。
- 91 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:27:19 ID:bzoqyLkd
- >>89
その本(と、それ以前のサイト)自体初耳だったんだが…
「貴重」だと感じて÷烏賊?
- 92 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 16:43:56 ID:0JPBJURK
- >>91
ネットでの情報の価値が何によって計られるかの問題だけど、
ググればかなり頭に出てくるし、
有名どこのhttp://www.kantate.info/にもリンクあるかえら
いままで探そうともしなかただけど思われても仕方ないんでね?
「貴重」だと思ってた水を手に入れるため、
都会じゃ水はタダで手に入ると知らずに天下一武道会にまで出場したDBのナムみたいなものかと。
- 93 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:28:38 ID:bzoqyLkd
- >>92 慰めありがと。
- 94 :名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 21:09:18 ID:TxpB60he
- モーツァルト鰤170CDを語りつくすスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190807885/l50
- 95 :名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:18:43 ID:bhMzVE29
- 管理人に対する要望・質問等
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20897/1190658036/
ハム太郎といっしょに聞きたい古楽
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20897/1190737835/l50
仮設置完了
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20897/1190658075/
- 96 :名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:35:42 ID:cdoivi1w
- このページいいね。↓
http://www.emmanuelmusic.org/notes_trans/translations_cantata.htm
独歌詞と英訳が並んで載ってる。
ある程度英語が読めればここで十分じゃね?
だいたいカンタータの歌詞ってのは出てくる単語は決まってるから
要点だけ掴めば結構理解しやすいと思われ。
- 97 :名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 01:08:13 ID:zYtprhVZ
- 610 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/09/25(火) 03:08:04 ID:eItfDWIg
>>608
>まず総合系スレで実績
具体的にどうやれば良い?真剣にここの人達のアドバイスを頼みます。
俺もこのジャンルのスレもっと盛り上げたいし、何より今まで虐げられてきた古楽愛好家やルネサンス・バロック音楽愛好家の人々に対する偏見をなくしたい。
↓それと、ようやく前々から予告していた掲示板の仮設置が出来たので、しばらく沈静するつもりでいる。皆も遊びに来てくれ
古楽総合掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/music/20897/
管理人に対する要望・質問等
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20897/1190658036/
ハム太郎といっしょに聞きたい古楽
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20897/1190737835/
仮設置完了
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20897/1190658075/
13 名前:グレゴリオ名無しさん 投稿日: 2007/09/27(木) 00:29:20
最近の女子中高生の間では古楽が流行ってるらしいね。
彼氏がピリオド演奏なんて出来た日にはキャーキャー黄色い声援受ける事間違いなし!
14 名前:グレゴリオ名無しさん 投稿日: 2007/09/27(木) 19:43:20
うむうむ。ネットでも古楽が静かなるブームを巻き起こしてるらしいね
- 98 :名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 05:12:08 ID:1G8SF43k
- したらば掲示板は、ID出ないし自演できて、一人で楽しそうじゃん。
おっとスレ違い、すんまそん。
- 99 :名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 06:03:04 ID:9SD0Xg1T
- クラ板ではスレ立て逃げ
したらばでは板立て逃げ
けったいな奴っちゃなぁwwww
- 100 :名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 06:21:55 ID:9SD0Xg1T
- >>98
オ●ニーは一人でヤルものだしな
ソプでもいいから実戦積んで出直せ
姫に会話のスキルも習ってこいやw
- 101 :名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 12:43:43 ID:RTb9Cmfh
- バッハの話は?
- 102 :名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 12:47:42 ID:9SD0Xg1T
- バッハを語る以前に人として(ry w
- 103 :名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 17:58:32 ID:Km6xaKO0
- 新宿組合にBach2000日本語版の在庫見つけた。
欲しい人、急げー。
なにげに日本語対訳のレベルGJだぞ。
- 104 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 08:15:08 ID:MvVXG4ag
- 鰤155をiPodに入れたがVのCD30枚組とWのCD30枚組の、
カンタータCD60枚組を聴き尽くそうと思うが、
カンタータに対する知識があんまり無い、
作品番号を頼りに市民図書館で本を探そうか。
- 105 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 11:16:40 ID:IolowPmZ
- おそらくこのBOXを買った人間のほとんどが↑みたいな香具師なんだろうな。
英語も読めず、楽曲に対する知識も情報もないからただひたすら音楽の垂れ流し。
ある意味同じ金使うなら解説・歌詞もしっかりした国内盤10枚買ってじっくり聴いた方がましだ。
- 106 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 12:18:40 ID:yk4j+n5j
- >>105
>英語も読めず、楽曲に対する知識も情報もないからただひたすら音楽の垂れ流し。
英語ってwwwwwwwwwwwwwww
バッハのカンタータは英語なのかwwwwww
英語とか知識とか言ってる時点でお前はアホ決定だろ
垂れ流しって考えてる時点でアホ決定だろ
お前はバッハ音楽を歌詞対訳のことばっかり考えてんのか
それじゃ譜面はどうなんだようううううううう!!
国内盤CDに譜面まで載ってんのかよ!!
おまえアホなくせに硬いこと言い過ぎ
【【【【【【【英語も読めず、楽曲に対する知識も情報もない】】】】】】】】
↑それでドイツ語圏のバッハの音楽に英語が必要な理由を答えろよ>>105さんよ
- 107 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 13:06:37 ID:TWPtxk19
- 2ちゃん語を一般語に変換すると、>>105は馬鹿で>>106は正しい
- 108 :105:2007/09/29(土) 13:22:03 ID:IolowPmZ
- >>106
俺はCD-ROMの解説の英語のことを言ってるんだが。
ドイツ語なんぞもとから眼中にないわ。
- 109 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 13:31:17 ID:MohksMOe
- >>105が頭の悪い反論始めたぞw
- 110 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 13:35:04 ID:IolowPmZ
- ( ^ω^)バカかお?
- 111 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:11:25 ID:yk4j+n5j
- >[[[[俺はCD-ROMの解説の英語のことを言ってるんだが。]]]]]
おまえはCD−ROMいちいち読んでのか。しかも英語でかよ、、英語わかるんですね。へえへえwwww
>[[[[[ドイツ語なんぞもとから眼中にないわ。]]]]]]
英語のCD−ROMで何わかんの?国内盤の対訳本を読んだほうがいいんじゃねえ??
つうかよ。
【【【【【【【ドイツ語なんぞもとから眼中にないわ】】】】
って何だ??。で英語の解説読めるのを鼻高々に自慢して、
原語のドイツ語歌詞は眼中にないって??
原曲のドイツ語歌詞は眼中にないって、何の為のバッハカンタータだよ。www
日本国内でドイツ音楽を語るのに英語のCDROMが云々言ってるお前は、アホ以前にキチガイだなwwww
わかったか、バッハはドイツ語圏で、ここは2chゆえに日本国内で日本語圏。
てゆうか、バッハを語る以前に>>108は人として(ry w
バッハのCDROMの英語解説を自慢の英語語学力で披露したけりゃ、アメリカのYAHOOの掲示板にでも逝ってこいよ!!
http://www.yahoo.com/
ここは2chでバッハスレで日本語圏なので、お前にはツマランだろ、
>>108はアメリカのYAHOOに逝って自慢の英語語学力で、そのバッハCD−ROMを語ってろ。
- 112 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:11:57 ID:ETJxsTR9
- CD-ROMの解説と図書館に置かれるバッハ書籍は同じ情報量ってこと?
- 113 :105:2007/09/29(土) 14:20:03 ID:IolowPmZ
- │\
│ \≡(`Д´;))≡= オオッ!
│ \≡// ))≡=
│ ≡」」」≡=
│
│
│
│
│
│
>>106>>111
- 114 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:21:12 ID:rKdYZz4q
- うわぁ
- 115 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:22:57 ID:MvVXG4ag
- なんか荒れてるなあ
- 116 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:46:20 ID:TWPtxk19
- マジレスすると、国内盤買ってもCDの解説なんかしょぼい。
対訳見たってわけわかめの日本語でたいして理解できないだろ。
音源は鰤みたいな劇安のを買って、浮いたお金でバッハ事典とか
買った方が、はるかに大量で詳細の情報が手に入る。
大元になった>>104の用件であるカンタータに絞るなら、詳細な
情報がネットでも手に入るしね。
- 117 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 18:26:25 ID:MohksMOe
- ですよねー
- 118 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:22:53 ID:MvVXG4ag
- 釣り堀か!
- 119 :名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 07:49:54 ID:G7LnoeWX
- また和敬塾か!
- 120 :名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:15:06 ID:tP2vu8o6
- ID:IolowPmZ
英語も読めず、楽曲に対する知識も情報もないからただひたすら音楽の垂れ流し。
俺はCD-ROMの解説の英語のことを言ってるんだが。
ドイツ語なんぞもとから眼中にないわ。
( ^ω^)バカかお?
│\
│ \≡(`Д´;))≡= オオッ!
│ \≡// ))≡=
│ ≡」」」≡=
- 121 :名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:09:04 ID:sdLUmRVX
- まともに鰤155を話させてくれ。
喧嘩はやめよう。
- 122 :名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 23:53:53 ID:GrH0FB0b
- ルーシンクのカンタータはダメダメという評を良く見るけど、
確かにそう言いたくなるのも分かるけど、でもなぜか結構感動的。
- 123 :名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 00:00:35 ID:saIjcT5E
- カントゥス・ケルンのようなウルトラテクニシャンだけど
無機質な演奏よりはいいんじゃないか?と最近思う
- 124 :名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 00:07:48 ID:3kAovdRc
- カントゥス・ケルンは自分も感覚的にいやだな。
あれはテクニシャンと呼ぶのかね。
- 125 :名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 17:53:27 ID:lfoDodNb
- カントゥス・ケルンで良かったのはモテット、カンタータ4番&106番まで。
ロ短調は技術的にもあまりにも酷すぎ。
ルター派ミサはまぁまぁだと思うけど、もうOVPPやめたのならこの団体の存在価値が微妙になる罠w
- 126 :名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 18:04:57 ID:DRP23ohb
- ロ短調は技術的にもダメなのか
4番を持ってるけどロボットの合唱みたいでどうもいけない
話がそれるけどユングへーネルとミホコさんはうまく行ってるの?
最近共演してないみたいだけど・・・
- 127 :名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 20:13:24 ID:ioFmRtz3
- 総理や政治家の人たちも、これ持ってるかな・・・
- 128 :名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 23:42:31 ID:ot6O1awW
- 日本人で鰤箱なんて買うのは「演奏家」か「音大生」か「クラオタ」ぐらいだよ。
- 129 :名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 00:09:25 ID:IX9hwIBG
- 初心者は鰤を薦めても怖がるよ
シナ産の毒野菜みたいに見えるらしい
- 130 :名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 00:16:12 ID:9dK3xmHo
- CHINA FREE ならぬ BRI FREE かw
- 131 :名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 02:40:32 ID:GiyKg8MR
- 確かに鰤は最初安すぎて疑ってたな。
駅売りと変わらず演奏者も音質も悪いと思ってた。
でもタコ全一発で考えが変わった。
- 132 :名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 03:45:39 ID:0s2f8nOl
- 音質はすごく良いというわけじゃない。
ただ企画力には目を見張るものもある。
何よりすばらしいのは価格だが。
- 133 :名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 05:26:28 ID:mEa6yzB5
- VとWのカンタータCD60枚でお勧めの曲名と、そのCD番号とトラック番号を教えてくれ。
- 134 :名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 13:09:53 ID:GiyKg8MR
- いやだ
- 135 :名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 00:33:20 ID:nRmwqzSN
- >>133
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188829093/
- 136 :名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 02:15:47 ID:4dF4LqJF
- ルーシンクの教会カンタータの演奏は、モダン? 古楽?
歌手と合唱の水準が高ければ買おうと思ってるんだけど・・・
- 137 :名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 03:58:47 ID:H0J/n2Qo
- >>136
>歌手と合唱の水準が高ければ・・・
残念ながら低いっすねぇ。
- 138 :名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 09:52:43 ID:+tQL7MQd
- >>136
ルーシンクはピリオド。だけど、>>137のいうとおり、歌唱陣の水準は低い。
かといって、糞判定するほどでもない。
155CDは、器楽系に良い演奏が多いので、そちら目当てに買うのもよいかと…
歌唱の水準を求めるなら、鈴木か生協男と振ってみる。
- 139 :名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 20:24:01 ID:Cx6Q4TtB
- >>137
鰤に10年後ぐらいに
バッハ鰤箱改良版をだして欲しいな。
著作切れて、さらに良い演奏合唱に差し替えて
全体的な水準を上げてもらう。
でもこの鰤箱、軽く10年は楽しめるね、ほんと
- 140 :名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 19:59:56 ID:V4Pt8E3z
- 一生聴けるな
- 141 :名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:39:07 ID:1gn7rajH
- この箱とグールドとリヒターと好きなVnとVcの無伴奏があればバッハはもうお腹いっぱい。
かなり大盛り。
- 142 :名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 01:07:04 ID:KYOQjeb0
- >>141
かなりもったいない聴き方だな。
リヒター、グールドを卒業してからが本当のバッハの楽しみなのに・・・。
- 143 :名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 05:01:01 ID:1S19l4Jy
- >>129
シナ産っておいおい!
何十年前の言葉だよって!!
ひょっとしてアナタは60代のお方ですか??
- 144 :名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 11:25:02 ID:gVk6c9x3
- 仏尼ではクラシック総合8位につけてるね。
しかしドイツでは93位、日英米は圏外…orz
- 145 :名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 12:57:12 ID:Vkurx58u
- 同じ155枚なら
このセットを通して1回だけ聴くのと、
リヒターのマタイを52回(155÷3)聴くのとでは、
果たしてどちらがバッハの真髄に迫れるだろうか。
- 146 :名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:41:44 ID:gVk6c9x3
- リヒヲタ死ね
- 147 :名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:44:38 ID:rIH9HfZx
- スレ違いもはなはだしいな。
まぁそんなことはさておきコラール集が密かに良い。
- 148 :名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 19:21:31 ID:KYOQjeb0
- >>145
言うまでもなく鰤箱
- 149 :名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:18:56 ID:bn8GtNsd
- >>142
155+だお、
だったら、他のおすすめ、あげてみそ?
- 150 :名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 09:40:32 ID:VsGdfntg
- リヒターのマタイとヨハネのDVD持ってるけど、それは対訳書より字幕のほうが便利だから買っただけ。
本来は鰤155で十分。
- 151 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:19:45 ID:JNUOvfqq
- 鰤のマタイとヨハネの演奏者は誰なの?
- 152 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:28:48 ID:NQ3VTbT1
- cleoburyだったか。
DVDも安く売ってる。
- 153 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:49:43 ID:dq25k8do
- フルートソナタで伴奏してるピノックって、
モツ全やってる指揮者と同一人物?
意外なところに出没するんだな。
- 154 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 02:52:10 ID:y+ZDq1IG
- >>151
このスレを、ちゃんと読んでから質問したほうがいいぞ
>>84嫁
- 155 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 11:14:55 ID:hkcmVkbx
- >>153
同一人物。
もともとはピリオド畑の笛吹き。
それがピリオドオケ作って、古典にまで進出した。
- 156 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 13:19:00 ID:hUBtDdS8
- マタイ、ヨハネ、ロ短調ミサ、
これ以外に、鰤155のお勧めは?
- 157 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 13:52:17 ID:/udPgMX2
- ヘンデル シューベルト ハイドン メンデルスゾーン
これらの作曲家は大全集で100枚組みCDぐらいの大箱をだせるぐらい作曲数多いですか?
- 158 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:06:04 ID:y+ZDq1IG
- 【これらの作曲家は】←ぎこちない
【100枚組みCDぐらいの】←変
【作曲数多いですか】←接続語を入れよう
なんか日本語が変じゃね?、ガイジソが翻訳機で日本語変換したような希ガス
- 159 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:25:05 ID:9hvvseEu
- >>155
ありがと
笛吹だったの? ブリュッヘンもそうだよね?
笛には何か古楽の神髄でもあるんだろか?
- 160 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:44:33 ID:HpSS2tYJ
- ピノックはチェンバロ奏者。
>>155は嘘。
- 161 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 15:54:35 ID:hUBtDdS8
- ピノックのモーツァルトの交響曲全集を買ったことがあるよ
- 162 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:48:15 ID:o/S0cPEu
- ピノック知らんヤツがバッハ全集買うのか・・・
時代も変わったな・・・
- 163 :名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:59:50 ID:y+ZDq1IG
- バッハ鰤箱が安いからじゃね?
ipodに全曲取り込んで後はヤフオク行きだからじゃね?
- 164 :名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:27:30 ID:XxRLEC1a
- >>155が釣れたって喜んでる顔が見えてきそうだw
- 165 :名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:38:09 ID:NCtuVvJt
- >>155
たぶんピノックとピケットを混同したマジレスと思われ。
前者のブランデンブルクで後者がブロックフレーテ吹いてたな。
- 166 :名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 01:23:24 ID:bhlPu3/2
- ブリュッヘンは?
- 167 :名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 22:28:45 ID:XxRLEC1a
- >>165 あれがマジレスに見える段階でお前も相当痛い。
- 168 :名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:36:33 ID:NCtuVvJt
- 善意で解釈しただけだよメーンw
- 169 :名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 02:03:55 ID:XfkCy9+p
- もうお前ら何言ってるか鮭ワカメ
指揮者やピアニストなんてよくわからん
鰤155を聴いても、俺は評論できん!!
- 170 :名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 19:03:14 ID:S2ovKfWJ
- 難しいこと考えんな
ただ、聴いて楽しめばいい。
- 171 :名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 20:09:33 ID:jSaiegd0
-
>>170が良いこと言った
- 172 :おばQ:2007/10/10(水) 20:32:26 ID:yPNLWSba
- すごいなこれ・・・この値段・・・
バッハ全くの素人なんだが記念に買ってみるか
- 173 :名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 12:55:07 ID:hczfx40z
- 時代はマタイ
- 174 :名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 21:01:44 ID:Pg2CGAie
- 時代はヨハネ
- 175 :名無しの笛吹き:2007/10/13(土) 04:21:26 ID:2DmHKodO
- ブリリアントクラシックス バッハ大全集(155CD+CD−ROM)
はバッハを俯瞰するにはいいと思う。この中でいい曲があったらいろいろ
な奏者の演奏を聞いてみるといいんじゃないだろうか。
ただマタイにしてもロ短にしてもカタログという感じがしてしまうので
こういう演奏と思ってしまうのはいかがなものかと感じるが。
- 176 :名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 08:36:14 ID:fFjzfwsX
- ・マタイ受難曲 BWV.244 全曲
ロジャー・コーヴィー=クランプ(T:福音史家)
マイケル・ジョージ(Bs:イエス)
エマ・カークビー(S)
マイケル・チャンス(C-T)
マーティン・ヒル(T)
デイヴィッド・トーマス(Bs)
ケンブリッジ・キングス・カレッジ聖歌隊
スティーヴン・クレオバリー(指揮)
ブランデンブルク・コンソート(リーダー:ロイ・グッドマン)
・ヨハネ受難曲 BWV.245 全曲
ジョン・マーク・エインズリー(T:福音史家)
スティーヴン・リチャードソン(Bs:イエス)
キャサリン・ボット(S)
マイケル・チャンス(C-T)
ポール・アグニュー(T)
スティーヴン・ヴァーコー(Bs)
ケンブリッジ・キングス・カレッジ聖歌隊
スティーヴン・クレオバリー(指揮)
ブランデンブルク・コンソート(リーダー:ロイ・グッドマン)
- 177 :名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 08:55:39 ID:n+lcdhBz
- ブランデンブルグ・コンソートは今一つの演奏だと思う。
コーラスは弱いような気がする。
しかし、この値段ならまあまあであるけど。
- 178 :名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:58:00 ID:D0iEQLyl
- マタイもヨハネどちらも、鰤170CDかリヒターDVDでしか聴いていない。
- 179 :名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:25:50 ID:WOvMwCkq
- クリスマスプレゼントにピッタリだよね。
- 180 :名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 23:52:13 ID:LI7bronK
- >>177
ブランデンブルクコンソートよりはグッドウィンの率いた名無し合奏団のほうが良かった。
- 181 :名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 02:03:56 ID:xFXIogQA
- テルデックのBach2000はどのディスクもワクテカ。
リリング監修バッハ・エディションは修行僧の気分。
- 182 :名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 14:47:20 ID:ATssf4BL
- バッハとヘンデルの区別もつかないが、HMV通販で衝動買いしちゃった。
(安くするために、パッヘルベルもセットにしちゃった。)
理由は、デスクワークしながら(自営業)のBGM用に、
邪魔にならないクラシックを手に入れたかったから。
こんな買い方は間違ってますかねえ?
- 183 :名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:15:11 ID:0d3jQTbT
- その内に演奏の事が気になって、仕事に身が入らなくなる事を願ってます。
- 184 :名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:37:03 ID:tQ8y4SSR
- 脳内エンドルフィンだかモルヒネだかが分泌されて、眠っちゃうんじゃないの
- 185 :名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 19:58:45 ID:w+rnYFGZ
- >>182
バッハでもヘンデルでもパッヘルベルでもバロックなら誰でもいいなら、
NHK-FMのバロックの森を毎朝MDに自動予約録音して聴けばいいのでは?
- 186 :名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 22:56:06 ID:OY+wSq5Y
- >>185
それなんて俺?
- 187 :名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:08:24 ID:7SexJcqe
- >>182
パッヘルベルは正解。バッハについては間違ってます。なぜなら
>デスクワークしながら(自営業)のBGM用に、邪魔にならないクラシック
とは最も遠い作曲家だから。
BGM用ならコレッリ、テレマン、アルビノーニ、ガブリエリ、グラウンあたりを買いましょう。
- 188 :名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:44:08 ID:FuZYPBZs
- 仕事場のBGMならいわゆる環境音楽がいいよ。そういう目的に特化した音楽だから。
- 189 :名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 00:58:33 ID:5gX3U133
- ウチはバッハもBGMになってるな
作業もはかどるし問題無いや
自分の場合は、ヒーリングとか環境音楽の方が
曲の進行とか聞き取り難い音とかが気になってしまい
却って、作業が手につかない事が多い感じだな
- 190 :名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 01:42:59 ID:sfuMkDHP
- 仕事はかどるっていったらハイドンに決まってるだろ
- 191 :名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 06:19:39 ID:15AhRfk2
- ハイドンはバロックなのか
- 192 :名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 20:11:29 ID:QuiHACqa
- 鰤155の画期的な活用法を教えて
- 193 :名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 20:46:04 ID:BpjOAE61
- 畑の上に吊るしとくと良いと思うよ。
- 194 :名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 21:34:38 ID:15AhRfk2
- 鳥避けwww
- 195 :名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 12:48:50 ID:UjKl+v1B
- マタイを100回聴け
その感想を、このスレに書け
- 196 :名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:36:30 ID:fUfyBODJ
- >>195
こっちのスレじゃダメでつか?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1173421691/
- 197 :名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 18:48:45 ID:jTskPLNv
- またい。
きりすとがつかまって、じゅうじかにかけられて、しょけいされて、よみがえる。
- 198 :名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:27:33 ID:FFxPOAkg
- 今日届いた。とりあえずCD1-1から聞いてる(ブランデン)
アンフィオンなんだね。すんなり聞ける演奏でいいな。
でもこのあとどう聞き進んでいっていいやらw
- 199 :名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:46:01 ID:sHTU1J3r
- >>198
バッハ好きなら苦ではないけど普通の人にはカンタータが結構辛いと思う。
ので、「管弦楽曲」「協奏曲」「器楽曲」「オルガン作品」の各ジャンルと
平行しながら、「カンタータ」「モテット」を1枚ずつじわじわと…
155枚組のほぼ中間をとって、
CD1→CD78→CD2→CD79… って具合に聴くのもよいのでは…
- 200 :198:2007/10/17(水) 22:07:49 ID:FFxPOAkg
- >>199
当方バッハ好きの普通人w
カンタータはほとんど聞いた経験がないので他ジャンルと混ぜて聴いてみます。
- 201 :名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 00:43:07 ID:a2qsN9fg
- いや、案外、オルガン曲・鍵盤楽器曲が辛いかもしれん
- 202 :名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 01:09:02 ID:XcpbkUeb
- >>201 鰤の全集に限ってはカンタータのほうが辛いだろうと思うんだが…
- 203 :198:2007/10/18(木) 06:25:40 ID:UY7EZUvL
- ただ今カンタータシリーズの2枚目(BWV16,170,133)を消化中w
朝聴くのもいいもんだね。
- 204 :名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 12:34:56 ID:Uk6THy5t
- 寝起きに聴くのはNHKFM、バロックの森
- 205 :203:2007/10/18(木) 21:21:35 ID:UY7EZUvL
- 朝は BWV16しか聴けなかったので今BWV170から聴いてる。
アルトの声が米良っぽいw
これが終ったらオルゲルビュヒラインでも聴いてみよ。楽しみw
- 206 :名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 21:39:38 ID:y54u72IN
- >>205
198のままでいい
ナンバー変えると読みづらい
- 207 :198:2007/10/18(木) 21:50:58 ID:UY7EZUvL
- >>206
あい。
カンタータ聴いてるとマタイやらの長い曲をずっと聴き続けているような感じで、
曲の切れ目がわからん。
特に2ちゃんやりながらだとw
- 208 :名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 21:58:29 ID:ZAmcwsVD
- >>207
コラールがでたら一曲終わりだ
- 209 :198:2007/10/18(木) 23:11:18 ID:UY7EZUvL
- >>208
そうなんですか。慣れてある程度パターンをつかめれば...
いまCD 5-5のオルゲルビュヒラインに逝ってるけど、ヴァルヒャのほうがはぎれがいいかな。
でもこういう曲は演奏がどうこう言っても仕方ないかも。
- 210 :名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 06:23:59 ID:E8kKzJr9
- バッハ音楽を安く聴けるとは、ありがとうブリリアントクラシックス
- 211 :名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 04:17:57 ID:iGHnbVJW
- 本当だよなぁ。
LP時代にバッハ全集(本当に全集だったか憶えてないが)があって
値段も憶えてないが身代金ぐらいの価格だったと思う。
(厨房の俺にはそのくらいの金額に思えた)
「こんなのを買える人になりたいなぁ」と思っていたが
まさかこんな簡単に実現するとは。
しかも隣にはベートーヴェン箱とモーツァルト箱も並んでいる。
「大人になったらバナナを腹一杯食べるのが夢だった」
というお爺ちゃんも同じ気持ちだったんだろうか。
- 212 :名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 09:20:37 ID:KkYVLLd/
- >>211
そのうちバッハ全がバナナと同じ値段で買える世になるよwww
- 213 :名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 12:36:27 ID:69kzaWmi
- 世界的な食糧不足でバナナの価格が上昇するという意味だったら怖いな
- 214 :名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 15:36:33 ID:im2Byb+U
- バッハの代表曲、名曲のBWVを15個ぐらい教えてください。
- 215 :名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 17:49:46 ID:UeACnDmC
- | | |
| | |_____
| | | ̄ ̄ ̄ /|
| | | / /|
| /\ | /|/|/|゙ .___┐<誰だよ バナナは野菜だ って言ったのは・・・
| / / |// / /| .// /┘
| / / |_|/|/|/|/| ./ ! /゙ .___┐
| / / |文|/ // / ' | i |) // /┘
|/ /. _.| ̄|/|/|/゙ | | ∪ ./ ! /
/|\/ / / |/ / | i i | i |) <つられて このスレに
/| / / /ヽ. \_ヽ_,ゞ | | ∪ \ 来ちまったじゃねーか!!
| | ̄| | |ヽ/l゙ トボトボ .(/~ ∪ | i i
| | |/| |__|/ 三三 \_ヽ_,ゝ
| |/| |/ 三三 (/~∪ トボトボ
| | |/ .___┐ 三三
| |/ .// /┘ 三三
| / ./ ! / 三三
|/ | i |) <おかげで 恥かいちまった・・・
/' | | ∪
. | i i
\_ヽ_,ゝ
(/~ U トボトボ
- 216 :名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 21:55:49 ID:uFI5TCrX
- >>214
全作品数の半分くらい知ってる俺が、苦労して選んだ16曲を挙げておきますね(BWV 565はバッハの作品かどうか疑問)。
4 カンタータ第4番
78 カンタータ第78番
147 カンタータ第147番
232 ロ短調ミサ
244 マタイ受難曲
565 トッカータとフーガニ短調 ※偽作説あり
846 平均律クラヴィーア曲集第1巻 第1番
971 イタリア協奏曲
988 ゴルトベルク変奏曲
1004 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
1007 無伴奏チェロ組曲第1番
1041 ヴァイオリン協奏曲第1番
1050 ブランデンブルク協奏曲第5番
1067 管弦楽組曲第2番
1068 管弦楽組曲第3番
1080 フーガの技法
選定基準はポピュラー度を最優先しながら、あらゆるジャンルからバランスよく選んだつもりだけど、
コラールと歌曲とオルガン曲はあまり詳しくないので悪しからずorz...
BWV番号1つを1曲として選んでいるので、器楽曲などはかなり限定的になっちゃったけど、
特に平均律クラヴィーア曲集や、無伴奏ヴァイオリン、無伴奏チェロはぜひとも全曲聴いてみてほしい。
- 217 :198:2007/10/20(土) 21:57:22 ID:ZP+aQrf6
- 過去のカンタータスレで名曲とのBWV198聴いた後、なんか器楽曲が聴きたくなって
リュート曲集(CD1-16,17)に目がとまった。リュートきいたことないし。
なのにいきなり一曲目のBWV995から知ってるメロディー??
無伴奏チェロの5曲目の編曲版なのね・・・フーン
- 218 :名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 22:56:13 ID:im2Byb+U
- >>216 大サンクス
- 219 :名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 09:11:36 ID:DasjlKBR
- >>216
もうしわけないが・・・
鰤155のCD番号がホスイ
即座にCD選びができるのは
マタイ受難曲 【X-17】〜【X-19】のCD3枚組
ロ短調ミサ【V-1】〜【V-2】のCD2枚組
ブランデンブルグ協奏曲第5番【T-2】のトラック4〜6
だったりする。
- 220 :名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 13:43:37 ID:6AvVnTQT
- 書き込む時間があるなら探しなさい
- 221 :名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 18:15:47 ID:ryQa1jIq
- >>219
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1216006
- 222 :名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:46:59 ID:DasjlKBR
- 2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043【T−9】(トラック10〜12)
これけっこう好き
でもDarius Polackと、Kamil Drzyzgula、この二人って検索しても鰤関連CDでしか出ないね
- 223 :名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 07:10:49 ID:u0+/f3qI
- マタイばかり聴いてます
- 224 :名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:41:59 ID:nJqEIPid
- 4 カンタータ第4番 【W−25】
78 カンタータ第78番 【V−27】
147 カンタータ第147番 【W−26】
232 ロ短調ミサ 【V-1】〜【V-2】のCD2枚組
244 マタイ受難曲 【X-17】〜【X-19】のCD3枚組
565 トッカータとフーガニ短調 ※偽作説あり 【Y−12】
846 平均律クラヴィーア曲集第1巻 第1番【T−22】
- 225 :名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 21:55:57 ID:GC8qTCEV
- >>224
サンクスです。CD番号がわかればすぐ聴けます。
- 226 :名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 09:41:02 ID:hCRB48ka
- 他にお勧めは?
- 227 :名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 15:10:17 ID:a+LCdPcC
- ちょちょっと教えて下さいな。
この全集はモダン楽器使ってますか、それともピリオド楽器使ってますか?
- 228 :名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 16:00:29 ID:Id8GEByS
- >>219
旧の全集対応だが、カンタータだけならこんなのもある。
http://www.kantate.info/brilliant_cd.htm
- 229 :名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 16:32:42 ID:+VK5jUKe
- >>227 基本はピリオド。
- 230 :名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 22:54:05 ID:9p9F46FS
- この全集ですけどカンタータのBWV190、BWV191、BWV193が見当たらないんですが、
偽作ですか?単純に欠落?
- 231 :DION規制長すぎ…:2007/10/30(火) 02:20:28 ID:h5wTQIue
- >>230
規制中なので、携帯から手短に。
入っていない。
190は、1曲目と2曲目の伝承が不完全で、歌声部とヴァイオリンのパート譜しか残っておらず、復元補筆をしないと演奏できない。
191は、唯一のラテン語のカンタータで、最近の研究家は「ラテン語教会音楽」のジャンルとして、カンタータから除外している。
193は、歌詞のみが現存する世俗カンタータ(193a)のパロディ。193自体もオーボエ、弦、ソプラノ、アルトのパート譜しか伝わっておらず、復元補筆を必要とする。
たぶん、これを理由にルーシンクが録音せず、他社音源も収録しなかったんだと思う。
アーノンクール&レオンハルトも録音しておらず、『BACH2000』では、コープマンの演奏を使用してた。
- 232 :名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 11:48:29 ID:DXsD5HAk
- >>231
なるほど。そういうことでしたか。
それなら191はvol5にありそうだけど、やっぱりないなぁ。
見落としてるかな。
- 233 :231@職場:2007/10/30(火) 12:33:35 ID:6dr/VrXh
- >>232 残念ながら191はどこにも入ってません。
- 234 :名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 21:24:58 ID:CDT/am0H
- それは本当に残念です。楽譜が一部ないって言うのも聞きたかったなぁ。
コーラスはほぼ完全に残ってる感じなのに。
- 235 :名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 21:48:21 ID:ZBUUuqRd
- 昨日イギリス組曲の中古CD買った。
SUITPRELUDE、たまげた、、
幾何学的にからみあう旋律と過去未来に飛び交うような展開に気が狂いそうでした。
他にあんな曲知ってたら誰か教えて下さい、バッハじゃなくても可です。
ちなみにCD200円だった、、、牛丼より安いし、、
- 236 :名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 08:10:59 ID:5z8ciG7S
- 何番のプレリュードかな
それがわかるとアドバイスしやすいと思います
- 237 :名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 10:46:19 ID:QdJx2oyA
- >>235
つーかこの箱買えよ。
- 238 :名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 16:46:35 ID:wdljoYre
- >>236
ごめんなさい、古いマックから送ったら文字化けしました、
No.2です、バッハ大全集買うことにしました、一枚120円しないって破格ですね、
僕の音楽の世界が狭かったのでしょうね、
あの曲はクラシックを超えてまったく新しい音楽に聞こえます。
買ったらとりあえず鍵盤曲全部聞いてみますよ。
- 239 :名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 17:43:07 ID:QdJx2oyA
- 音楽の世界が狭いってレベルじゃねーな。
- 240 :名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 16:47:08 ID:MHyhz1qE
- この全集のほとんどがオリジナル楽器ってことは、
今より半音低いピッチで演奏・録音されてるの?
- 241 :名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:23:08 ID:lfwW/JQj
- どこかにフレンチピッチで非常に低いと書いてあったような気がする。
あ、これか・・・・
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011106220
ホントかウソかは知らない。
- 242 :名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:39:55 ID:/Il0OzqW
- オリジナル=半音低い、とは限らない
- 243 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:51:26 ID:VWAPGeDV
- 絶対音感持ちの友達がいるんだけど、バッハなどの有名曲をバロックピッチの録音で聴かせると、気持ち悪いと言い出すよ。
- 244 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:54:52 ID:hIs70K9K
- 絶対音感持ちは平均律もセットでついてたりするわけで
音楽家になった後、必死で修正の努力してたりする
お気の毒としか言いようが無い
- 245 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 09:16:59 ID:eSVEjgai
- ピアノを習ってたりして、そのピッチを絶対のものとして身に付けてしまったわけでしょ?
ピッチが変わっただけで気持ち悪くなるなんて、できの悪い機械みたいな耳ですね。
- 246 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 09:40:56 ID:eSVEjgai
- >>241
ためしにベルダーのゴルトベルクを聴いてみたら、
ピアノより全音低いピッチでした。
と言って、別にあきれる必要はありません。
A=392という調律は時々見かけるもので、
たとえばケネス・ギルバートの平均律がそうでした。
一般的によく使われるのはA=415ですが、
A=400というのもあり、さまざまです。
その楽器が一番良く鳴るように考えてるんじゃありませんか?
昔、せっかくエムシュの歴史的モデルを使いながら、
現代調律にしてキンキンの音で鳴らしている録音がありました。
- 247 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 09:54:21 ID:HpHTj2nc
- パイプオルガンとかも土地によって違うからねえ
1音高かったり、低かったりも当たり前
下手すると2音近く違うのもあるらしい
- 248 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 10:23:59 ID:eSVEjgai
- コープマンのオルガン曲全集(テルデック)で、
トリオソナタを聴いたら、現代より半音高いピッチだった。
そのオルガンでその調性で弾く限り、そうなるわけですね。
- 249 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 10:27:47 ID:eSVEjgai
- >>240
と言うわけで、答は「さまざまなピッチで演奏されている」。
- 250 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 19:07:48 ID:OWxSYx0G
- ようやくカンタータ60枚消化した\(^o^)/
- 251 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 19:28:19 ID:nLJUB1X3
- >>250
腹壊すなよw
- 252 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 05:12:07 ID:jlwUEMG0
- 音楽の父パッパ
- 253 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 08:32:46 ID:MOAnY8S+
- 確かに父っぽい(家父長的な)イメージがあるよな、バッハって。
肖像画にも、曲自体にも。
- 254 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 10:21:13 ID:pqhWY24W
- 仏尼で160CDがEUR54.99だとさ
- 255 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 15:15:20 ID:0GIDw0J/
- >Disponibilité : En stock. Expédié et vendu par Amazon.fr. Emballage cadeau disponible.
これは在庫ありってこと?
- 256 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:16:38 ID:yxxaDNKn
- Availability: Off the shelf. Send; and sold by Amazon.fr. Packing available gift.
(ライブドア フランス語翻訳 英語にしかならん)
在庫なしだろ。
- 257 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:20:38 ID:yxxaDNKn
- しもた。在庫ありだ。まちがえたぞ。
- 258 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:21:55 ID:yxxaDNKn
- http://www.comic-gallery.net/becaud/kawase.html
- 259 :255:2007/11/05(月) 01:57:55 ID:g1Pp9Crv
- >>256-258
dクス!
- 260 :名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 22:46:42 ID:VL/eXWyu
- volume 5に突入したけど、4つのミサ曲、ものすごくいい。
ドレスデンフィルハーモニー。たぶんモダン。
- 261 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:17:13 ID:DYo/77lw
- ミサはロ短調ミサでいいよ。
繰り返しに聴くバッハのミサ曲はロ短調ミサだけだし、
ミサ曲といえど無名な曲は、あまり聴かない。
聴く時といえば155CDを連続自動再生で流すときだけ。
三連休になると、カンタータ60CDを3日間72時間、連続自動再生してるよ。
- 262 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:42:00 ID:2Iupy/0F
- いかん。バッハの150CD聴いた次の日は、必ず仕事でトラブる。
もう怖くて聴けん。誰か、オレの呪われたこのセットを買ってくれ!
- 263 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:19:39 ID:zA1EOjhC
- 呪いが残るから売るのは止めたまえ
僕が無料で引き取ってあげましょう
- 264 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:05:26 ID:2Iupy/0F
- >>263
本当にいいのか?マジ呪われているぞ。
- 265 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:10:21 ID:cjTqLVfZ
- >>261
この全集のロ短調ミサ、ひどすぎないか?
- 266 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:20:36 ID:zA1EOjhC
- >>264
無職だから安心して譲るがいい
- 267 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:25:26 ID:Gznw5F5O
- 呪われたバッハ箱・・・
自分のだけじゃなかったのか!?
- 268 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:27:55 ID:BFBDHyDE
- >>265
そんなこと言い出したらカンタータはほとんどひどすぎだべ
ルーさんよりはクリストファーズのがいくぶんマシだとおも
- 269 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:09:31 ID:OzVUPlnO
- 今この瞬間も喜んでルー氏のカンタータ聴いてるオレの立場は?
- 270 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:14:51 ID:cjTqLVfZ
- >>268
だからさ、我慢してそのロ短調聴くよりは十字架合唱団と
ドレスデンフィルハーモニーのミサ曲を聴いたほうがいいって。
- 271 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:24:11 ID:cjS0fQ3Z
- ミサ曲はVirginのヘレが名演だよ
クリストファーズのロ短調がイマイチなのは同意
でも同じクリストファーズのヨハネよりはマシ
ちなみにどっちも初出で買ったわけだが。。。orz
- 272 :名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 06:51:30 ID:QXE10zHH
- >>271
その演奏はたしかに至福。値段も安いし。
てか、鰤箱聴いてるとロ短、カンタタに限らず気に入った曲は結局他の演奏買っちゃうな。
- 273 :名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 12:43:58 ID:dW+u+YNF
- >>269 別にいいんじゃないかと…
ルーシンクの素朴さは悪くないと思う。ただ演奏精度の限界が時々見えるのが…
感性は人それぞれだから、己の感性を大事にされたし。
- 274 :269:2007/11/08(木) 22:20:28 ID:O/qcuvTy
- 今この瞬間はロ短調ミサ聴いてたりする。
クレドの部分だが・・・堪能してるぞorz
- 275 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 10:24:46 ID:6ijCpQbB
- 楽しめないよりはいいじゃないか。
気に入ったなら次の段階もあるしさ。
- 276 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 12:15:52 ID:OkEgNfMF
- ブランデンブルク協奏曲と管弦楽組曲をゲーベル版で買い直したけど、
155全集版の方が良く聴こえてしまうオレの耳は間違っているのかねえ。
- 277 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 14:56:34 ID:/U5ua7TB
- >>276
ベルダーのブランデンブルクは近年の録音では屈指の名演だし、
マンゼの組曲は、ピリオド楽器の演奏として最高級のものの一つ。
ゲーベルも良い演奏だけど、(155CDの演奏の質が高いだけに)
そういう感想を持つのもわかる気がする。
- 278 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 17:46:38 ID:mLGfNcw2
- そうだったのか。ブランデンブルグとオーバーチュア、聞きなおしてみよう。
- 279 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 19:30:39 ID:aXurnOuj
- 鰤のほうがゲーベル銃より耳に優しいかもだな
- 280 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 20:11:54 ID:GA7zxw65
- このプッシーしらずが!
- 281 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 21:01:08 ID:redxQhxN
- 鰤のロ短調ミサが糞だとか鰤のカンタータが糞なんて言うな
俺はiPodに入れて毎日、喜んで聴いてるんだぞ!!
- 282 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:23:28 ID:/e25mJRA
- >>281
ロ短調ミサや教会カンタータの、他の演奏を聴いたことがあるのかと、君に問いたい。
- 283 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:30:07 ID:4XaJQqQO
- 少なくともロ短調ミサは糞ではないよ
平均レベルの演奏。
- 284 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:48:27 ID:xpm6pvor
- 他人のお薦めが自分に合うとは限らない
- 285 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 23:10:31 ID:QaWOTVsC
- このスレは楽しそうでいいな。
- 286 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 07:05:44 ID:5UYfsM3j
- >>283
平均以下の糞レベルのリストキボン
- 287 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 09:23:27 ID:a0fOhnTb
- ロ短調ミサ アーノンクール指揮、ハンスマン、ワッツ、エクウィルツ、エグモント、他(2CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2644324
ミサ曲ロ短調 カール・リヒター&ミュンヘン・バッハ管弦楽団[1961](2CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/744278
ミサ曲ロ短調 カラヤン&ベルリン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/430265
ミサ曲ロ短調 クレンペラー&ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、BBC合唱団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1483534
ミサ曲ロ短調 ガーディナー&EBS、モンテヴェルディ合唱団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/49592
ミサ曲ロ短調 リリング&シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム(2SACD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1204655
Mass In B Minor: コープマン/ アムステルダム・バロック
http://www.hmv.co.jp/product/detail/180568
ミサ曲ロ短調 ブロムシュテット&ゲヴァントハウス管弦楽団、他
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1442266
これ以上にロ短調のお勧めは、あるかな?
- 288 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 12:29:53 ID:THuqoyRf
- >>287
ベルリン・クラシックスから出ている
ヤーコプス/ベルリン古楽アカデミーの演奏はどうだろ?
漏れ、あれいいと思うんだが…
あとは、ひたすら美しい
ミュラー=ブリュール/ケルン室内(ナクソス)。
- 289 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 12:37:50 ID:LWxTiN0R
- >>280
戸田奈津子が書き込んだと聞いて飛んできました。
ゲーベルを?鰤なので?
- 290 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 13:54:34 ID:qUVzqM4l
- >>287
スレ違いだが、古楽で一番刺激的で美しいヘンゲルブロック(DHM)。
マックスも悪くない。
ヤーコブスは非常に穏やかで柔らかいロ短で特徴的。
あと変わってるのはOVPP的方向でいまのところ唯一成功しているパロット。
ていうか、カラヤンのバッハなんか誰がお薦めするんだw
- 291 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 14:36:57 ID:5UYfsM3j
- >>287
ヘレオタが一言
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
- 292 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 19:47:06 ID:9wONxCNt
- 一日でも早く全盤を聞き込みせにゃと?
- 293 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:09:52 ID:a0fOhnTb
- 鰤155のロ短調は、ハリー・クリストファーズ(Harry Christophers) って指揮者
・・・・・すまん、聞いたことのない名前だ。・・・・・・・・
- 294 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:19:12 ID:E+XTW3Dn
- >>293
シックスティーンは知ってるだろ
- 295 :名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:35:23 ID:Rqk2BvqE
- クリストファーズのメサイアは有名だろ
- 296 :名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 00:51:35 ID:S1dUpACB
- 教えて下さい。
今、ヤフオクで「バッハ:大全集 CD160枚組 セット」なるものが出品されているのですが、
これは155枚組とは内容的に違うものなのでしょうか?
すでに155枚組は購入したので、このスレの書き込みを見ながらフムフムと、
感心しながら聴いています。
もし155枚組を持っていたら、この160枚組は用無しですか??
- 297 :名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 08:31:43 ID:OXw/N7Ob
- 出品者に質問したほうが確実だと思われ
- 298 :名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 08:39:01 ID:4fpYaboo
- 155枚は160枚から偽作などを除いたもの
- 299 :名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 08:56:57 ID:5UHl8XmT
- あと一部駄演を佳演に差替えたのな
- 300 :名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 11:48:55 ID:Qrrcij0D
- >>296
>>4
- 301 :名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 15:03:40 ID:S1dUpACB
- >>300
296です、みなさん、ありがとうございました。
スレの最初の方ですでに語られていたのですね。
新参者丸出しですみませんでした!
もちろん購入はやめます。
- 302 :名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:24:11 ID:7fB1Tt+u
- バッハ偽作全集も出してほしいな
- 303 :名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:48:33 ID:qoO8BmHV
- >>302 それ、漏れもほしい。
特に、BWV.519〜BWV.523の5曲の録音が欲しいなぁ。
- 304 :名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 12:28:50 ID:dXRfvqOT
- >>303
その5曲、楽譜はあるのかな?
旧バッハ全集には含まれていないようだ。
- 305 :名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 18:06:30 ID:f7s1YJzP
- >>304
シュミーダーが分類したときには「真作」とされてたわけだし、
その5曲が「何か」はわかってるから、誰かがチャレンジすれば
「絶対不可能」ということではないはず。
- 306 :名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 18:26:46 ID:dtpg988X
- モーツァルトの方は、偽作集みたいなのを
どっかのレーベルがまとめて出してなかったっけ
なかなか面白そうでいい企画だと思う
自分も欲しいや
- 307 :名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 20:43:54 ID:ueGnbmfd
- >>305
シュミーダーで思い出した。
BWVに譜例(二三小節だけ)が載ってる。
- 308 :名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 01:15:51 ID:B8Abx79h
- >>306
モーツァルトの断片・偽作集は色々なレーベルから出てますね。
中でもMD+Gレーベルの7枚組は面白かったです。
バッハも、偽作のモテットとか、cpoレーベルから何枚か出てますし、
ほかにも探せば、いくらかありますよ。
- 309 :名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 06:41:19 ID:021sOdFk
- >>287
ミュンヒンガーと
マウエスベルガーかな。
- 310 :名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 09:58:23 ID:C8PijMLJ
- VのCD30枚、WのCD30枚のカンタータCD60枚はよく聴くよ。
通勤電車中にiPodで聴くのが日課になってるよ。
- 311 :名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:42:33 ID:WIkum/HB
- このCD集は、概して、音量が高めに設定されてる?
他の録音と比較すると、ボリューム設定が若干大きめに感じる。
- 312 :名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:36:38 ID:8AxPpQCG
- >>311
そうかも試練が、フルートソナタは音量低めだ
- 313 :名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:34:06 ID:IhWneKky
- このセット、最初は眼中無かったけどカンタータがほぼ全曲
入っているので購入を検討してます。
カンタータの演奏レベルはどんなもんでしょうか?
最初アーノンクールの60枚組を購入するつもりだったけど、
こっちはソプラノがボーイソプラノだという事で買う気なくしました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2641067
- 314 :313:2007/11/19(月) 22:37:57 ID:IhWneKky
- 思いっきり外出でしたね・・・
スマソです。
- 315 :名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:48:19 ID:YGkb5ZUo
- >>313
演奏レベルは低いですがソプラノのホルトンは一部に人気があります。
でも、J.S.バッハのカンタータって曲自体が半端じゃなく素晴らしいから、
カタログ代わりにこの全集を持って置くのは決して損じゃないと思います。
気に入った曲は、他に良い演奏を探せばいいわけですし。
- 316 :313:2007/11/19(月) 23:06:42 ID:IhWneKky
- >>315
>J.S.バッハのカンタータって曲自体が半端じゃなく素晴らしいから
仰る通りです。
これまでは有名な4,78,106,147,140 辺りだけ聴いて「カンタータは
素晴らしい!」等と思ってましたが、有名でない曲も珠玉の名曲揃いで
ある事は散々聞かされていたので、これを機に全曲揃えてみようと
思った訳です。
どんな曲が出てくるのか宝探し的な楽しみもありますしね。
というわけで、購入してみます。
- 317 :名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 15:34:10 ID:GI0KI2gm
- マスターワークスの40CDの方は155CDと重複するんすか?
- 318 :名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:54:27 ID:SFTohnTQ
-
iPodを買おうと思うんだけど、容量どれくらいあると、
155枚全部入るの?
- 319 :名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:55:27 ID:OJ5VFGDa
- >>318
標準の圧縮率だと10Gだね
- 320 :名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 00:06:57 ID:ZhxMeXGW
- >>319
dクス。
10Gは微妙な容量だね。
16Gのナノなんて、出ないのかな。
- 321 :名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 19:12:08 ID:6Tu958dd
- iPod160GBなら、バッハ鰤155を圧縮無しのロスレスでも十分入るよ。
持ち歩くに最適
- 322 :名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:00:16 ID:pGKpuJ6l
- >>321
ロスレスにすると、はっきり音が良くなる?
- 323 :名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:21:38 ID:Y/bvfcYz
- >>322
ロスレスの意味を考えてみれば良いよ。
- 324 :名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 15:28:24 ID:wQhZmNH9
- 自宅のリスニングルームでしっかりしたピュアオーディオで
聴くならともかく、
戸外の、ましてや通勤でiPod使うならロスレス不要でしょ。
「いい音に違いない」というプラシーボ効果が得られるだけだ。
- 325 :名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 17:34:08 ID:v0blUM8Z
- 自宅のリスニングルームでしっかりしたピュアオーディオで聴くなら
iPodのロスレスどころか、iPod・iTuneそれ自体不要が不要ですよ。
CDで聴くから、その音を、そのままで!!
でもブリリアント社のCDは安いだけあってCD自体が音質悪い。
まあ、聴けるだけありがたいが、若かりし頃、いや、子供の頃は、
鰤155のような格安バッハ大全集も、iPod160GBのような格安で大容量的で携帯可能な音楽再生機が
無かったからね。
- 326 :名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 19:38:43 ID:wKql1s0Z
- >>325
>でもブリリアント社のCDは安いだけあってCD自体が音質悪い。
そうか? 他社音源に関して言えば、そんなに違いは感じないのだが…
- 327 :晴耕雨読 ◆63Nrwk.mWM :2007/11/23(金) 19:41:18 ID:Uc8cACyQ
- 鰤←なんて読む?
- 328 :名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 19:42:08 ID:fSo7Epak
- は・・・鰤?
- 329 :名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 19:57:10 ID:iGpqMWgp
- い・・・鰤
- 330 :名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 20:18:47 ID:BdHyXDpQ
- >>327
ヒント:鰤リアント・クラシックス
- 331 :名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 20:34:25 ID:v0blUM8Z
- グラモフォンやディッカに比べると鰤は音質が劣る。
- 332 :名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:59:20 ID:d8tnEkKk
- 昔ハイドン全集にノイズがあって祭りになったけど、けっこう初期のブリはノイズ混入が多い。
たとえばコシュラーのドボのレクイエム/スターバトマーテルのセット(どっちの曲か忘れた)にも
同様のノイズがあった。(一回交換したけど同じ。)
たぶん原盤劣化コピーなんだろな。ノイズまでいかなくてもエラーが多くて音質に影響してる
のもあるかもな。
バッハ全つながりで言えば、数年前にヘンスラーの劣化コピー版が出回ってたけど、
あれもオルガンのディスクにものすごいノイズがあって話題になったし、それ以外の
ディスクもなんか怪しいのがあった。
「今日も原盤CDを不安定なパソコンでリッピングするだけの仕事がはじまるお」(AA略)
みたいな仕事なのかなと想像した。
- 333 :名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 00:34:42 ID:TZajwbNy
- バッハ鰤155CDまだ聴きつくしてない。枚数やはり多すぎ
- 334 :名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 12:15:21 ID:0w+JGkvq
- iPod使用で連続再生だから155枚は既に何度もかけ流した。
バロックの森でバッハ音楽が流れると、
即座に曲名がわかる低度になった。
指揮者演奏家の違いで曲の感じが、かなり変わるもんだな。
鰤155とバロックの森は日常的にかけ流しですよ。
- 335 :名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 12:28:07 ID:rMDqcy+R
- 携帯音楽プレーヤーって偉大だよな
- 336 :名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 12:56:59 ID:YpcqX7LW
- かけ流しは温泉だけでええ
循環風呂みたいな聞き方やね
- 337 :名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 16:04:53 ID:T9Cb5f8O
- はいはい老害老害
- 338 :名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 16:12:21 ID:YpcqX7LW
- 厨房ですが何かw
- 339 :名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 21:52:11 ID:3gvRfE8n
- はいはい脳害脳害
- 340 :名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 22:01:33 ID:BBJl/787
- おいらなんて、老いてますます盛んじゃわい
- 341 :名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 18:31:16 ID:ALSbJ4Ks
- >>317
33枚ダブル。これもってるやつは155cd買わないでもいいよ。
- 342 :名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 18:37:32 ID:j0/bAxV8
- 確か160CDに採用されている録音と同じやつだね。
155CDになって多少は録音を差し替えてくれたから、まあ旧大全集160CDの内容から40CDを選んだ内容なわけだな。
- 343 :名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 18:43:34 ID:xOCbDbxg
- まだ封も切っていません orz
- 344 :名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 19:00:15 ID:I+h0IbL8
- まさに40CDだけ持っているオイラには155CDは買わないでいいのかな。。
カンタータが良くないって話だけど、それなら本当に買う必要ないよね
私のようなバッハ初心者が何か40CDに付け足すとしたらどんなCDを買ったらいいのだろう。
今アーノンクールのカンタータが出ているけどそれを買い足すくらいでいいのかな。
初心者は40CDだけで事足りるのかなぁ。暗中模索とはこの事ですね
- 345 :名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 19:24:37 ID:TCOMr5Jy
- >>344
こんにちは。
私も初心者なのですが、私の場合は「大は小を兼ねる編」で、
バッハ155CD、ベト100CD、モツ170CDから買い始め、
気に入ったパートの別のヴァージョンを探しています。
ただ、絶対的に聴く量が多いので、聴ききれていないのも現実です。
どちらが良いのかわかりませんが、こういう例もあったというお知らせ程度で。
- 346 :名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 19:30:18 ID:I+h0IbL8
- >>345
私の場合のように既に40CDを買ってしまっている場合の話です。
ブックオフで安く買ったのがまだ救いですが・・・・
- 347 :名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 20:26:16 ID:I+h0IbL8
- >>345
レッズ対ミランが始まる直前だったので気がはやっていたせいか
読み返してみるとなんだか随分ぶっきらぼうな返答になってしまったことを
お詫びします。すみません。。お知らせ程度ですよと書かれていたのもよく読んでいませんでした。
- 348 :名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 21:05:50 ID:aUzgjuhE
- >>347
345です。ご丁寧にありがとうございます。
元々2chに書き込むのは、それなりの覚悟をしたうえでのことですので、
お気になさらないで下さい。
実際、40CDを買って、コレクター気分を晴らすかどうか、迷っていたところでした。
2chとはいえ、情報の宝庫なので、初心者には本当にありがたいネットです。
- 349 :名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 19:19:55 ID:myjXpi3m
- iPodに155CD取り込んでから聴いている。
ブランデンブルグだけでお腹いっぱいになったりする。
- 350 :名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 19:25:20 ID:kdwj/+da
- カンタータ60CDを聴け
- 351 :sage:2007/12/21(金) 20:10:47 ID:31esC2Up
- このスレ読んで、買う気になりますた
で、質問なのですが、尼にいくと
国内盤(?)新品: ¥ 26,250
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000GCG8Y4
US盤 新品: ¥ 18,144
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000HRME5U
の両方があります。この高い方は日本語の解説などがついてるのでしょうか。
親にかってあげるつもりなので、できれば日本語付きをと考えてます。
どなたかご存じの方、教えてください
- 352 :名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 20:12:17 ID:31esC2Up
- ああ、sageを書く場所をまちがえた。ご容赦を
- 353 :名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 20:30:45 ID://dN4owe
- 尼から7980円で発売キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━.!
- 354 :名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 20:38:45 ID:Q7OMenon
- どういう意味ですか? ↑
- 355 :名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 20:48:52 ID:ZnC3xdtt
- >>351
上は新型全集で下は旧式全集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1216006
解説はネットかバッハ書物で調達です。
- 356 :名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 21:16:15 ID:K7giNyHm
- >>353
何何?祭りはもう終わったのか??出遅れたぁぁぁぁぁ
- 357 :名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:12:18 ID:1zhhw/29
- >>355
351です。下のも155枚組です。160枚組の旧盤はパッケージデザインが違うようです。
それとも尼の表示がおかしい?
- 358 :名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 09:08:59 ID:jauRQtp9
- つhttp://www.brilliantclassics.com
つEAN CODE
- 359 :名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 06:37:45 ID:xDVexkbS
- バッハ155は最近聴かないな。
- 360 :名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 19:08:42 ID:RAT4WCd4
- お前なんかに聴いてもらわなくて結構
- 361 :名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 11:28:51 ID:ZKPwIjLn
- あけおめ
年越し年明けはマタイを聴きました。【CD5−17】〜【CD5−19】のCD3枚組
- 362 : 【末吉】 【489円】 :2008/01/01(火) 17:42:44 ID:lCCb+G/L
- 大吉だったら今年中に完聴
- 363 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 02:33:42 ID:Zt8vJWCm
- バッハの定番曲の定番演奏は既に数種類もっているんだが、
この全集ってそれでも買う意味ある?
- 364 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 02:45:40 ID:Zt8vJWCm
- なんかこのスレ住人ってバッハ初心者ばかりみたいだな。
バッハ聞き込んでいる人は、鰤全手ださないのか。
演奏のつっこんだ評価の書き込みが少ないのが残念。
- 365 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 02:50:34 ID:mZ8CWZjW
- 今頃来てそんなこと言われてもw
- 366 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 10:57:08 ID:foZ+6DqE
- >>363
>>364
ええっと何が言いたいのでしょうか?
1万とか2万でCD155枚とかCD160枚ですよ。
これだけの廉価で演奏良し悪しを云々言うのはね。
嫌ならリヒターとかリリンクとかアーノンクールとかコープマンとかの
演奏を聴いていてバッハ本スレで居座っていてください。
バッハ・モツ・ベトの大全集スレはいずれも廉価でのものです。
1万や2万で主要曲を聴ければいいんですよ。
あくまで、このスレは貧乏人や初心者ですので、
アナタのようにお金持ちで老人年金で暮らしてるお爺さんとは違うのですよ。
どーせアナタは音大卒でドイツ留学経験をお持ちでしょう。
我々は、玄人のアナタのような演奏家という立場でなく、
ただ、のだめカンタービレでクラ音楽に入った一時のクラを聴くきっかけを持った素人ですから
初心者であるのは当然です。
- 367 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 11:05:43 ID:20q2xJbn
- そんなにすねなくてもいいじゃん。
てかこの全集買う人ってほんとに初心者ばかりなの?
初心者にバッハ全集は重いと思うよ。
大海の中で迷子になっちゃうよ。
てかいきなり全集かっちゃうところが、たしかに初心者的だが。
- 368 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 11:25:33 ID:foZ+6DqE
- >>367
ええっと、いきなり買ったのではありません。
のだめカンタービレのコミックから入りKissの連載版を読みクラ音楽に入り、
ダイソーCD105円のバッハ・モツ・ベトを購入して自分なりに熟聴して、
ロイヤルフィルCD315円バッハ・モツ・ベトを購入して自分なりに熟聴して、
図書館を漁りCDをiPodに手当たり次第インポートしまくって、
図書館内のバッハ・モツ・ベトの専門書籍を手当たり次第読みまくり、
そして昨年にバッハ・モツ・ベトの鰤箱主要大全集を購入という結論になりました。
全て、ここ1年2年でのことです。それ以前はクラについては全然無知でした。
つまり聴くだけの素人ですから初心者であるのは当然です。
- 369 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 11:27:24 ID:20q2xJbn
- すごい。勉強熱心ですね。
で、一番感動した作品は何?
- 370 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 11:36:32 ID:foZ+6DqE
- >>369
一番好きなのはマタイです。
リヒターの国内盤DVDも購入しましたので、
対訳はそちらで理解しました。
鰤155のマタイはiPodに入れ常に聴いています。
確かにマタイはリヒターDVDのほうが素晴らしいですが、
日常的に手軽にiPodで鰤155のマタイを聴いています。
- 371 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 11:44:07 ID:20q2xJbn
- >>370
へえ。すばらしい作品との出会いがこれから
待っているというのはうらやましいですね。
大海を彷徨うのもたのしいかもですね。
コラールプレリュードなんかもぜひ聞き込んでみてください。
ルター派コラールがわかると、カンタータや受難曲の
理解がぐっと深まります。
- 372 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 11:45:22 ID:UOkAoXLa
- まあ初心者も年季の入ったクラヲタも茶しばいてもちつきましょうぜ
旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦旦
旦 旦 旦 旦旦 旦 旦旦 旦 旦旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. `u―u' 旦 旦 旦旦 旦 旦旦
- 373 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 12:08:53 ID:shwXDBhS
- 鰤の全集って、初心者にも非常に良いチョイスだと思う。
とりあえず辞書的な感じで持っておいて、
気に入った作品については深く掘り下げていけばいいわけだから。
作品数の多い作曲家ほど、こういう全集は価値が高いと思う。
- 374 :名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 12:41:06 ID:ZF7n53Fs
- ボッケリーニ全集も出してくれないかな。
- 375 :名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 01:03:15 ID:os5R+z2u
- つまり辞書的な使い道ぐらいしか
価値はないってこと?
- 376 :名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 02:18:14 ID:CGJQ2ElW
- >>375
辞書的な使い方ができるってのは大した価値だよ
- 377 :名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 11:49:31 ID:XpPg8KWu
- 辞書的な使い方
155CDをiPodで飛ばしながら聴き、
気に入った曲があれば、
紙ジャケに書かれた作品番号を見て、
「バッハ BWVOOO」でぐぐり日本語での作品名を調べる、
気に入った作品は区民図書館CDで指揮者別に借りる。
これの繰り返し
- 378 :名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 15:08:58 ID:DfbyCRUD
- 音のカタログかよwww
- 379 :名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 19:05:06 ID:Ss2zxHXK
- >>377
ベストバッハ100や、どっぷりバッハや、一枚でわかるバッハなどを同じiPodに入れておくと曲の発掘に便利ですよ。
- 380 :名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 07:32:12 ID:lMRyKIq5
- 【鰤バッハ155】を買う人は【鰤バッハ40】や、【鰤バッハ160】も買ってる希ガス
- 381 :名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 16:01:33 ID:K+TyGD21
- バッハ鰤155CD
全世界でどのぐらい売れてるのですか?
100万セットは売れてますか?
- 382 :名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 12:08:56 ID:PWxFGq1n
- >>381
ブリリアントクラシックスの日本支社に電話でもして聞いてみろ
- 383 :名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 14:24:17 ID:7yhrKuUj
- ほかのサイトで教えてもらったんだが、こちらのほうが・・・・
http://www.amazon.co.jp/Johann-Sebastian-Bach-Premium-Box/dp/B000IFRXV6/
- 384 :名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 19:43:34 ID:0lY6cAbQ
- iTuneでアルバム名取得するとき、
微妙に名前違うのが複数出てくるし、
シリーズものも、なんかタイトルまちまちで一貫性がないし、
CDによって録音レベルが違っているのはえらい聴きづらくない?
同じ不満を感じた人はいないか?
- 385 :名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 16:08:26 ID:JQSImaLO
- オークションに出ていた鰤バッハ全集とモツ全集、衝動買いしちまった。
どうせすぐに両方聴けないんだから、片方でよかったな。聴けないうちに
値くずれしそうだ。失敗。
- 386 :名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 12:42:35 ID:ko0p1rrQ
- >>385
ベト全集は?
- 387 :名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 15:12:41 ID:yTdmhzzU
- >>386
バッハとモツの方が聴いているからその2つ買ったけど、
べト全集の評判はどうなの?
家が集合住宅なんで、急に音がうるさりやすいロマン派以降は
余り聴かないんだよね。その点、ボリュームの調整のし易いバッハ
は安心。
- 388 :名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 16:30:06 ID:ko0p1rrQ
- >>387
ベトは買うなら、鰤ベト100だね。
鰤バッハ155と、鰤モツ170は持ってるし、
ベトは鰤ベト100と糟ベト87と素ベト60を買いましたよ。
2chスレの影響ですね。
うちも住宅街ゆえに大きく音は出せないので、これ全てiPodに入れて、
車の中で流したり、職場で聴いてたりします。
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンをiPod160GBにまとめておけば、
いまのところ、この3人以外は、別に他の作曲家を聴こうとは思わない。
- 389 :名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 16:52:26 ID:yTdmhzzU
- 鰤べト100は全集ではないし、ブリバッハ全、ブリモツ全よりコストパフォーマンス
もちょっと悪いような。全集が出るか、もう少し安くなったら買うよ。
- 390 :名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 20:24:16 ID:ko0p1rrQ
- 鰤モツ170も鰤ベト100同様に全集じゃないんだな。
- 391 :名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 21:00:19 ID:vzWm50ZF
- ベトだけなんで中途半端なの?
知る人ぞ知る駄作が多いってことかな。
- 392 :名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 21:59:17 ID:WoB3kyWz
- >>389 >>391
だから… 鰤モツも中途半端だってば…
歯抜け曲のリストがモツ170スレに出てるよ。
- 393 :名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 22:58:28 ID:vzWm50ZF
- >>392
ベトは【主要曲】全集で60枚(ベト100はそれに歴史的録音集40枚がつく)
モツは一応全集じゃない。
一部の欠落ならバッハ全集だってそうでしょ。
- 394 :名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 00:44:01 ID:HHufpVrX
- 3つとも全集でなくても歯抜けが多いのは、
べト>モツ>バッハ
の順なのでは?!
結局、鰤ボックスはこの3つではどれが一番出来が良いの?
- 395 :名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 10:45:39 ID:dMF57mKI
- >>393 ガセ乙w ベト持ってないのがバレバレ。
>>394 ベトは、「新録音」が3全集で一番少なく、交響曲がマズアだったり、
収録内容に不満があったのが、低評価の要因。
Op.42、Op.63、Op.64、Op.114といった、通常演奏されず録音も稀な作品が
抜けている印象。WoO番号やHess番号の歯抜けに関しては、「スケッチ」に
付された番号があったりするので、一概に良し悪しを論じるのはどうかと…。
モツは、初期交響曲群がごっそり抜けてるほか、オーケストラ伴奏アリアとか、
「よく考えると、この曲が抜けている」という目立たない形での歯抜けが多く、
演奏頻度のそこそこ高い作品の歯抜けもある。
バッハも「世俗カンタータ」の類や、コラール群、クオドリベットなど、
比較的重要な作品の歯抜けがあるね。教会カンタータの演奏も賛否両論だし。
演奏の質ならモツ>バッハ>ベト、だけど、
重要な作品の歯抜け度を基準にいえば、ベト>バッハ>モツかなぁ…
人によって評価は異なると思うよ。
リリング・BACH2000との比較歯抜けリスト、作ろうかなぁ…
- 396 :名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 15:53:43 ID:TYUraHd3
- ベトは素材にまでも番号が振られているからすべて網羅した全集は無理だと思う。
>>395
同感。
Op番号は録音してでも収めて欲しかったけど。
- 397 :名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:22:43 ID:L/sf90ja
- >>395
乙です。
すると総合評価だと、
モツ>バッハ>べト
でいいのかな。
- 398 :名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:39:26 ID:nZlb3q78
- バッハはあと10年もするとカンタータを鱸に置き換えた
新鰤全集が出そうな気もする。何の根拠もないけど。
オルガンもBIS原盤だし、可能性は皆無ではないだろうと思うんだが。
ルーシンクも素朴でいいけど、(鰤価格で)鱸に置き換わったら最強。
- 399 :名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 17:58:57 ID:Lj1aOTNV
- この全集の未収録リストって、どこかにある?
- 400 :名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 21:41:17 ID:nZlb3q78
- >>399 ない。
リリングと2000持ってるなら、ある程度正確なのが期待できそうだから
>>395に作ってもらおうか… って、ガセじゃないよな?
- 401 :名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 08:22:08 ID:yqqk5hHr
- >>393
それでは鰤ベト85は、全集60枚にヒストリカル25枚ですか??
それでは糟ベト87は、全集60枚にヒストリカル27枚ですか??
素60に英語歌曲が無いのですが、ドイツ人だから英語歌曲は偽作ですか??
バッハ専門オタなら、モツやベトへの無知丸出しの横レスは止めておけ。wwwww
- 402 :395:2008/01/27(日) 11:47:35 ID:E3+aeC9Q
- >>401 そっとしといてやれよ…w
>>400 いま、まとめてる最中。連投規制のこともあるので、
何度かにわけて投下する。かなりのレス数必要になるので、
皆の理解を求めたい。モツスレの反省をふまえて作品名まで
一緒に書くから、1レスあたり20曲程度しか記入できないので…。
もうしばらく、気を長くして待っていただきたく。
- 403 :名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:06:58 ID:5yamCPaR
- ここに投下しないでリンク貼ったほうがいいでは。
- 404 :名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 15:04:10 ID:XcKfoKVk
-
そろそろまとめサイトがあってもいいなあ。
- 405 :名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 15:12:46 ID:E3+aeC9Q
- >>403
じゃあ、何がしかの方法を検討させてもらう。
- 406 :名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 23:15:46 ID:XOGP6ppj
- やっとvol6まできた。
オルガンのHans Fagiusって、おまけCDのPDFにも何も紹介されてないけど、どういう人なんだろ。
今までオルガンて、時々、不協和が耳について時々聞いていられなくなることがあったけど、
この演奏のオルガンの響きはものすごく清んで協和してる。
ひょっとして、これがミーントーンとか、ウェルクマイスターとか言うものなんだろうか?
- 407 :名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 23:46:40 ID:yaRZc5Rq
- >>406
1951年4月10日、スウェーデン・ノールショピング生まれ。
1974年にストックホルム王立音楽大学を卒業、ソリスト・ディプロマ取得。
その後、モーリツ・デュリュフレに師事。ヨーロッパはじめ、アメリカ、
オーストラリアなどで演奏活動を行う。
1989年からデンマーク王立音楽院、1998年からスウェーデン王立
音楽アカデミーで教壇に立つ。
ルネッサンスからロマン派、また、スウェーデンの作曲家のオルガン作品の
広範なレパートリーを持ち、バッハのほか、ヴィドール、コダーイなどの
オルガン作品の録音がある。
大体こんな感じの経歴の持ち主らしい。
http://www.answers.com/topic/hans-fagius?cat=entertainment
- 408 :名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 21:59:20 ID:Z8kGWG7p
- >>407
なるほど。若い人かと思ったら、結構大御所なんだな。
PDFの解説も全部この人が書いてるのに、紹介文なしって、鰤もひどいな。
普通ならちゃぶ台返しもんだと思うのだが (#ノ-_-)ノ⌒┻┻
- 409 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 10:51:36 ID:19TqhDE/
- ようやく全部聞き終わった\(^o^)/
ほとんど記憶に残ってない〜\(><)/
- 410 :名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 18:10:32 ID:qL3vubwx
- iPodは外、CDは内
- 411 :名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 17:59:10 ID:iDkQ62yh
- >>409
バロックの森を毎朝聴けば、155枚分の記憶が所々によみがえるよ。
- 412 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 00:02:34 ID:MT078D2d
- バロックの森って良さげ?!
でも正直、朝6時はきついです。
- 413 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 21:00:38 ID:weODCROF
- バロックの森は、バッハオタが毎朝聴くべき番組。
155CDを聴いた奴は是非にバロックの森を聴くべし。
- 414 :名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 22:38:52 ID:65Ihe9p/
- いろいろ検索してたら、ファユスのオルガンはコーアトーンとかで、
現代のA=440Hzよりも高いピッチ、
ベルダーのチェンバロはフレンチピッチで、A=392Hz前後とか。
ピッチの選び方って何か理由があるんですかね?
ただの演奏者の趣味?
- 415 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 01:24:28 ID:cYvT3Dzr
- すばらしいこんな良いスレがあったとは。
お尋ねしますが、ipodにこの全集を入れるとするとどのくらいの容量が
必要でしょうか。mp3を希望してます。
- 416 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 02:09:45 ID:P65aGfSn
- 160kbpsで11ギガ
- 417 :名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 08:54:59 ID:UByW9JNl
- >>414 ライセンスゆえの悲劇。
BACH2000でも、ピッチの統一はなされておらず、
その点では理想的だったリリングは全集として現状入手困難。
- 418 :415:2008/02/07(木) 07:38:11 ID:hJ0/TpVl
- >>416
おしえていただき感謝です。どうにか購入して変換完了しました。
- 419 :名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 10:32:01 ID:HF08RMwk
- >>414
オルガンがチェンバロより高いのは当時の常識。
教会ではピッチが高く、世俗では低いのです。
バッハもカンタータではチェンバロとオルガンで譜面を作りわけたりしている。
メートル法が出来るまでは1フィートの長さが街ごとに違っていたので
街ごとにピッチも異なった。ということでバラバラなのがリアルな姿です。
- 420 :名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 21:47:00 ID:m0J0R2u2
- >>419
>教会ではピッチが高く、世俗では低いのです。
なるほどなるほど。
屋外と屋内でピッチが違うっていうのはどこかで見たような気がしますが、教会も違うんですねφ(.. ) …メモメモ
ということはカンタータのパロディなんかだと、同じ調で書いてあってもピッチが違ったりするんですねぇ。
466Hzと392Hzじゃ、短三度も違うから恐ろしいなぁ・・・・
- 421 :初心者:2008/02/08(金) 04:32:40 ID:4HRIFXnN
- この大全集はDDDの割合はどの程度なんですかね?
60%くらい?
気になっているので宜しくお願いします。
なるべくデジタル録音の音がいいCDが多い方が初心者としては
買いやすいような気がするのですが。
- 422 :名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 11:14:19 ID:ZhwyJKhH
- デジタル録音=音がいい は迷信です
SEONやASTREEを聴いてみましょう
- 423 :名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 13:31:49 ID:z+mu6MYJ
- プリントアウトしたら膨大な時間がかかった。
- 424 :名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 12:47:34 ID:kkesxKGu
- >>423
歌詞対訳されたカンタータ60CD分の関連書籍を市民図書館で借りるか、書店で買ったほうがいい。
- 425 :名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 17:55:46 ID:1NDlkDgU
- カンタータは聴くだけ。
- 426 :名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 19:10:12 ID:t+H6Kvmk
- >>105
最後の一行はそう思うけどいちいち煽らないとそれが言えないおまえには
バッハを聴くのに必要な清い心がない。
- 427 :名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 22:25:54 ID:eU0HIbs8
- バッハは穢れた心を清める曲を書いたのでは
清い心の持ち主はバッハを聞く必要は無いでしょ
- 428 :名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:16:09 ID:NJuHx+8T
- カンタータの歌詞見たってぜんぜん面白くないっしょ?
- 429 :名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 18:07:42 ID:s9HiLCTo
- >>428
それはあまりにも軽視しすぎ。テクストと音楽の内容は切り離せないものだよ。
毎週の礼拝のたびに、その教会暦の説教に即した歌詞が作られ、カンタータが作曲され、演奏されたのだから。
バッハは宗教音楽を作曲するときに、歌詞のもつニュアンスを、音楽の動機とすることがたびたびある。
(有名なもので、BWV78の2曲目において伴奏楽器が歩みのリズムを刻んでいるなど)
こういったバッハの巧みな意図を知ること、発見することは宗教作品への理解を深める上で重要なことだと思う。
以下カンタータの内容を知る上で参考になるであろうサイト。
バッハの教会カンタータを聞く
ttp://www.kantate.info/
カンタータ・データ(VIVA! BCJ内)
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~bcj/kantata.htm
♪バッハ・カンタータ日記 〜カンタータのある生活〜
ttp://nora-p.at.webry.info/200609/article_22.html
- 430 :名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 11:36:01 ID:8mAmvlj9
- 鰤155では、マタイ、ヨハネ、ロ短調ミサ、ブランデンブルグ、しか聴いてない俺。
リヒターのDVDと比較して聴いてるだけだったりする。
- 431 :名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 11:57:45 ID:ZVe3zq8y
- ところで欠落リストはどうなったんだ?
- 432 :名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 15:31:05 ID:Uf9oLmX2
- >>431
>>401さんが作ってここに貼ろうとしたところ
>>403さんに「よそでやってくれ」と門前払いをくらって頓挫
そういう流れがあった希ガス。
- 433 :名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 14:57:42 ID:03wnikgO
- 個人用リストはできてるんですけど、当てにならないんで。
どなたか上げてくれませんかねぇ・・・
遺稿とか、1081番以降とか補遺とか、よくわからないんで
- 434 :名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 00:30:48 ID:Jfof/XW2
- ここに貼っても、嵐で流されたりするから
まとめサイトにでもした方が安全、って話じゃなかったっけ
- 435 :名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 06:13:27 ID:i7ze1Q+L
- 花王かどうしようか迷っているのだが、全曲古楽器でしょ。オルガン曲はちゃんと重低音してますか?
- 436 :名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 12:19:54 ID:v9PRdSHO
- >>435 全部、ではないよ。
世俗カンタータ群はペーター・シュライヤー指揮ベルリン室内管だし…
オルガンはBIS録音だから問題ない。
- 437 :名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 20:10:29 ID:/BW+3sQa
- バッハ鰤155CD欲しいんですが、日本語版とか英語版とかあるんですか?
日本語版が欲しいのですがどこで買うのがお勧めでしょう
あと「鰤」はブリという漢字ですよね
ブリってどういう意味なのでしょうか?
初心者質問ですみません・・・
- 438 :名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 20:50:32 ID:sLltZcQj
- >>437
>>1
- 439 :名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 21:45:22 ID:XICgOBws
- >>434
う〜ん。埒が明かないから勝手に貼る。
添削キボン
まずカンタータ編
教会カンタータ
BWV015(偽作) BWV053(偽作) BWV141(偽作)
BWV142(偽作) BWV160(偽作) BWV189(偽作)
BWV190(未完) BWV191(ラテン語) BWV193(未完)
世俗カンタータ
BWV216(消失) BWV217(偽作)
BWV218〜221(偽作)
BWV223(偽作?) BWV224(偽作?)
偽作とか消失とか、これでいいんですかね?
ほかに、世俗カンタータでBWV036cみたいな異稿が落ちてるようなことはないですか?
- 440 :名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:15:54 ID:v9PRdSHO
- >>439 乙。でも、落ちまくり。
(鰤未収録で、リリングとBACH2000に収録)
BWV.69の第2曲〜第4曲異稿 BWV.134a BWV.173a
BWV.190 BWV.191 BWV.193 BWV.207a BWV.237
BWV.240 BWV.241 BWV.242 BWV.243a BWV.250
BWV.251 BWV.252 BWV.262 BWV.263 BWV.266
BWV.270 BWV.271 BWV.289 BWV.295 BWV.311
BWV.317 BWV.323 BWV.324 BWV.327 BWV.331
BWV.336 BWV.376 BWV.393 BWV.395 BWV.420
BWV.421 BWV.428 BWV.429 BWV.436 BWV.500a
BWV.524 BWV.631a BWV.749 BWV.750 BWV.756
BWV.896 BWV.921 BWV.1019a BWV.1025 BWV.1026
BWV.1045 BWV.1046a BWV.1050a BWV.1084 BWV.1085
BWV.1086 BWV.1089 BWV.1121 BWV.1122 BWV.1123
BWV.1124 BWV.1125 BWV.1126
- 441 :名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:33:26 ID:v9PRdSHO
- (鰤・BACH2000未収録でリリングのみ収録)
BWV.30a BWV.34の第2曲、第3曲、第6曲異稿 BWV.36b
BWV.80の第1曲異稿 BWV.120a BWV.197a BWV.233a
BWV.515 BWV.535a BWV.573 BWV.583 BWV.620a BWV.630a
BWV.652a BWV.653a BWV.658a BWV.667a BWV.708a BWV.753
BWV.764 BWV.815a BWV.824 BWV.837 BWV.839 BWV.840
BWV.870a BWV.872a BWV.875a BWV.903a BWV.905 BWV.907
BWV.908 BWV.912a BWV.924a BWV.932 BWV.956 BWV.990
BWV.991 BWV.997 BWV.1020 BWV.1081 BWV.1082 BWV.1088
- 442 :名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 23:52:29 ID:v9PRdSHO
- (鰤・リリング未収録でBACH2000のみ収録)
BWV.63の第3曲異稿 BWV.239 BWV.695a BWV.769a BWV.814a BWV.844
(3全集とも未収録)
BWV.15 BWV.53 BWV.118b BWV.141 BWV.142 BWV.160 BWV.189
BWV.216 BWV.217 BWV.218 BWV.219 BWV.220 BWV.221 BWV.222
BWV.246 BWV.247 BWV.581 BWV.584 BWV.691a BWV.692 BWV.693
BWV.703a BWV.738a BWV.746 BWV.748 BWV.751 BWV.759 BWV.760
BWV.761 BWV.771 BWV.772a BWV.897 BWV.898 BWV.1019の異稿
BWV.1022 BWV.1024 BWV.1030b BWV.1036 BWV.1037 BWV.1040
BWV.1070 BWV.1127
(録音未存在作品)
BWV.223 BWV.224 BWV.519 BWV.520 BWV.521 BWV.522 BWV.523
BWV.834 BWV.835 BWV.838 BWV.845 BWV.920 BWV.945 BWV.960
BWV.962 BWV.969 BWV.970
Anhはきりがないので省略。漏れがあったら訂正よろしく。
- 443 :名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 15:11:47 ID:G1tLHKX+
- >>440-442 見にくいレス貼りやがって… このブタ野郎
- 444 :名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 16:02:47 ID:qjnQBUUD
- >>437
ブリリアントという海外レーベルの略
他にもクラ板特有の用語があるから
初心者スレのテンプレを一度目を通すといいよ
>>439-442
乙
- 445 :名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 21:32:30 ID:FN2WMXxf
- >>440-442
乙です。
いくつか確認してください。
BWV359は、Bach155に欠けていますがリストされていません。
以下のものは、逆に、リストされていますが、Bach155に収録されてます。
BWV.420 BWV.515 BWV.583 BWV.997
- 446 :名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 23:23:59 ID:G1tLHKX+
- >>445
BWV.997はリリング盤には別稿(フルートと通奏低音のための編曲版)も
入ってたから、それのことだろ。
BWV.515は、多分BWV.515a(オリジナルの旋律)の間違いだろうね。
BWV.583は、別稿とかないから単純ミスだろうね。
声楽コラールは、鰤バッハの解説だけで曲を特定しきれないものもあるようだ。
- 447 :名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 14:18:30 ID:zujsp7AF
- ヤフオクで売ってるのは大丈夫なのかな?
どうにも胡散臭いんだけど・・・
- 448 :名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 22:02:47 ID:sSYfKfBq
- >>446
>BWV.997はリリング盤には別稿(フルートと通奏低音のための編曲版)も
こんなのがあるんですねφ(.. ) …メモメモ
515aについても了解です。
残りの情報、引き続きよろしく。
- 449 :名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 22:57:54 ID:G8PFbRTe
- 「落葉拾い」するには、東京書籍のバッハ事典はかかせないところ。
ネット上で情報収集するなら、「The J.S. Bach Home Page」という
英語サイトが便利かと。このところ更新していないようで情報が古いのと、
一部に間違いがあるものの、これを超えるサイトはいまだに登場していない。
http://www.jsbach.org/
- 450 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 10:18:22 ID:klQLvPAn
- >>449
どもです。バッハ事典は絶版みたいですね。
http://www.jsbach.org/ はすごいサイトですね。
ブックマークしました。
ただ、調べるのはちょっと時間がかかりそうなので、
現時点のまとめを下にあげときます。
あとひとつ質問。
Volume VI - CD4 - Track7に
Fugue In G Minor, BWV 131a
っていうのがあるんですが、これなんですか?
BWV131って、カンタータの番号ですが・・・・・
- 451 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 10:19:42 ID:klQLvPAn
- ..教会カンタータ BWV1-200
BWV015(偽作) BWV053(偽作) BWV141(偽作)
BWV142(偽作) BWV160(偽作) BWV189(偽作)
BWV190(未完) BWV191(ラテン語) BWV193(未完)
BWV.197a(未完)
BWV.34の第2曲、第3曲、第6曲異稿
BWV.63の第3曲異稿
BWV.69の第2曲〜第4曲異稿
BWV.80の第1曲異稿
..世俗カンタータ BWV201-224
BWV216(消失) BWV217(偽作)
BWV218〜222(偽作)
BWV223(消失) BWV224(偽作・断片)
BWV.30a BWV.36b
BWV.120a BWV.134a BWV.173a
BWV.207a
- 452 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 10:20:07 ID:klQLvPAn
- ..声楽曲(コラールを除く) BWV225-249, 439-524
BWV237 サンクトゥス
BWV239〜243 サンクトゥス
BWV246(偽作) ルカ受難曲
BWV247(消失) マルコ受難曲
BWV519〜523(偽作) 5つの宗教歌曲
BWV524 クオドリベット
BWV.118b モテト(カンタータ)
BWV.233a BWV.243a BWV.500a BWV.515a
..声楽コラール BWV250-438
3つの婚礼用コラール
BWV250〜252
四声のコラール
BWV262, BWV263, BWV266, BWV270, BWV271, BWV289, BWV295
BWV311, BWV317, BWV323, BWV324, BWV327, BWV331,
BWV336, BWV359, BWV376, BWV393, BWV395
BWV421, BWV428, BWV429, BWV436
- 453 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 10:21:40 ID:klQLvPAn
- ..オルガン自由曲 BWV525-598
BWV573 幻想曲BWV581 フーガ BWV584 トリオ
BWV.535a
..オルガンコラール BWV599-771, 1090-1120
キルンベルガーコラール BWV692 BWV693
25のコラール編曲 BWV746 BWV748 BWV749 BWV751 BWV753 BWV759 BWV760 BWV761 BWV764
コラール変奏曲 BWV771
BWV.620a BWV.630a BWV.652a BWV.653a BWV.658a BWV.667a
BWV.691a BWV.695a BWV.703a BWV.708a BWV.738a BWV.769a
..クラヴィーア曲 BWV772-994
BWV834(偽作), BWV835(偽作), BWV837, BWV838(偽作) アルマンド
BWV839 サラバンド BWV840 クーラント BWV844 スケルツォ BWV845 ジーグ
BWV896, BWV897(偽作), BWV898(偽作) 前奏曲とフーガ
BWV905, BWV907(偽作), BWV908(偽作) 幻想曲とフーガ(フゲッタ)
BWV920(偽作), BWV921(偽作), BWV932 前奏曲(幻想曲)
BWV929 トリオ
BWV945(偽作), BWV953(偽作), BWV956, BWV960, BWV962 フーガ(フガート)
BWV969 アダージョ BWV970 プレスト
BWV990(偽作) サラバンドと変奏
BWV991 アリアと変奏
BWV.772a BWV.814a
- 454 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 10:38:19 ID:klQLvPAn
- ..室内楽 BWV995-1080
BWV1020, BWV1022(偽作), BWV1024(偽作), BWV1025(偽作) バイオリン・ソナタ
BWV1026(偽作) フーガ
BWV1036, BWV1037, BWV1040 トリオ
BWV1045 シンフォニア
BWV1059(偽作) チェンバロ協奏曲第8番
BWV1070(偽作) 管弦楽組曲第5番
BWV1071 シンフォニア
BWV.997(フルートと通奏低音のための編曲版)
BWV.1019a BWV.1030b BWV.1046a BWV.1050a
..BWV1081-
BWV.1081 BWV.1082 BWV.1084 BWV.1085 BWV.1086 BWV.1088 BWV.1089
BWV.1121 BWV.1122 BWV.1123 BWV.1124 BWV.1125 BWV.1126 BWV.1127
- 455 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 12:17:15 ID:1TIf6eaI
- >>450
BWV.131aは、カンタータ第131番の第5曲の終結フーガの異稿。
カンタータ第131番の第5曲(合唱)は、アダージョ→ウン・ポコ・
アレグロ→アダージョ→アレグロ→アダージョ、という小文節構成を
「プレリュードとフーガ」の大枠にまとめた形式によっています。
その最後のフーガの部分の異稿がオルガン独奏用(合唱ではなく)に
書かれていて、これがBWV.131aです。
このオルガン編曲版BWV.131aは他者の手による編曲という説が有力なようです。
- 456 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:50:00 ID:klQLvPAn
- >>455
なるほど。そういうものですか。わかりました。
これが間違ってるんですね。
http://www.jsbach.org/bwv131a.html
Recordings:リンクたどったらオルガンだったし。
- 457 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 19:30:22 ID:1TIf6eaI
- >>456 サイトの編成記述が間違っているようですね。
そのサイトは、時折そういったミスがあるので、疑問に思うところがあれば、
バッハ関連スレで質問してみると良いかも。
- 458 :名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 03:38:20 ID:/0kBxhDB
- 尼のサイトを見ると、ASIN: B000HRME5U と B000GCG8Y4 の2種類ある。違う物?
- 459 :名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 16:50:33 ID:c05TUuH2
- DDDの音はクリアでいいね。
- 460 :名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 22:57:16 ID:zNQH/5F5
- DDDって何ですか?
- 461 :名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 21:52:45 ID:r0HNMWVj
- 録音・編集・マスタリングの3つともが、デシタルだと、
DDDという表記になる。
ちなみに録音がアナログだと、ADDになる。
編集やマスタリングだけアナログにすると、
それぞれDAD、DDAになると思うが、そんな奇特な盤は、
見たことがない。
漏れ善人になりきれないので、
>460にお約束の言葉を贈ろう。
クグレカス!
- 462 :名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 23:22:47 ID:CyB1xxc9
- >>461
DADは見たことないね。
AADは比較的見かけることが多い。
DDAは、要するに「デジ録LP」のこと。
- 463 :名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 00:13:20 ID:EoiMKIZq
- ここは素晴らしいインターネットですね
- 464 :名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 17:33:09 ID:MJPSIUcu
- DADはクラシックでは何のメリットもないが、アコースティック系じゃない
他のジャンルではあるかも。アナログのミキサーやコンプに
こだわる人もいるらしいし。
- 465 :名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 10:48:26 ID:U+/Vip8o
- DADはポップス系では多いらしいね。
「音が暖かくなる」といって途中でアナログコンプやテープデッキをかます。
たぶんクラ以外のミュージシャンのほうが録音に対するこだわりがある。
マスタリングで音をつくるという考えだから
- 466 :名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 12:27:39 ID:VMxTo0wb
- マタイ受難曲(1742年頃バッハ最終演奏版) バット&ダンディン・コンソート&プレーヤーズ(3SACD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2693607
メンデルスゾーン蘇演版!バッハ:マタイ受難曲/シュペリング
http://www.hmv.co.jp/product/detail/177556
マタイ受難曲[英語歌唱] ウィルコックス&テームズ室内管弦楽団、バッハ合唱団(3CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1226164
マルチバイで3点そろってどーぞ
- 467 :名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 18:36:05 ID:dDDAF33w
- 155CDいいねコレ
毎日色々聴きまくり
気に入ったのがあったら指揮者とか違うの探して聴いてみたり
音質不安だったけど、普通の部屋で流して聴くぶんには十分なレベルですね
- 468 :名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 23:39:12 ID:+rlf+c00
- 実は原盤が優秀録音なのもある
どれがそれなのかは聴いて探せ
- 469 :名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 01:42:55 ID:LJWrm0Xq
- CD V-29 "CHORALES" は素晴らしい。
もう何日もこればかり聴いてる。
41曲も入っているのに48分19秒しかない
- 470 :名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 01:53:33 ID:An6LzjmA
- 注文して全集が来たら、まずは開封して全集のチェック
不良品が入っていたら鬱だ
入っていませんように
- 471 :名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 09:01:15 ID:NCv8gum1
- 385 :名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 08:06:34 ID:FAoUcylh
独jpc、ブリリアントのバッハ全集155枚組EUR 39.99(EUR 33.61 ex.VAT)
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/5141968
スプリングセール第一弾かな。まだ購入していない方にはグッド・ニュース!
Shipping EUR 13.99 Total EUR 47.60
- 472 :名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 09:19:33 ID:uW/YhAny
- HMV価格 ¥18,578 に較べると10Kを超える価格差!
いったいどうなってんだ?
サブライムローン問題でヨーロッパもおかしくなってるの?
- 473 :名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 09:31:57 ID:MtDKVLLT
- このあいだ仏尼で買ったけど、その半額近いね。
- 474 :名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 09:55:15 ID:Sr5g+//7
- 円換算で7700円ぐらいだから、1枚あたり50円。
ダイソー100円CDを更に半額にしたようなもの。
処分価格とはいえ、未聴らーの列に加わっても良い人にはほんと買い時だわ。
おいらも奮発しよぅっかなっと。
- 475 :名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 15:07:04 ID:TZvZiQMO
- ドイツ語のオーダーフォームでわけもわからず必要事項入力していたら、
英語表示できたのね。。。住所をどう記していいかよく分からなかったけど、
郵便番号・町名・番地・建物名を入力しておいたから大丈夫だろう。
- 476 :名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 16:26:30 ID:aMFGNHPm
- >>473
ね。こういうの見るとしまったーって思っちゃう。
- 477 :名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 02:27:35 ID:njt+Iasz
- >>475
ちなみに日本から注文の場合は送料はいくらぐらいのものなのでしょうか。
この商品は購入したばかりなので必要ありませんが、今後機会があれば
利用してみたいと思いましたので。
- 478 :475:2008/03/16(日) 04:42:06 ID:bn9+iUD3
- >>477
471読んで下さい。
- 479 :名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 14:10:23 ID:CsFWLMQl
- http://www.jpc.de/jpcng/home/home/-/lang/en から入れば、英語表示になります。
EUR 33.6+Shipping EUR 13.99 でTotal EUR 47.60、1ユーロ157円、クレカ為替
手数料4円とすると¥7,664になります。
他にも複数アイテムを発注しても送料は13.99ユーロで変わりません。発送から
早くて10日、遅くとも2〜3週間で着きます。現在、売れ筋第3位になっています
から、かなりの発注数になります。入荷は1週間以内という表示がありますから、遅
くとも1ヶ月以内に着きます。
155枚もあれば、この1年間、これを聴くだけで充分、楽しめるでしょう。安くて
良い買い物です。
- 480 :477:2008/03/16(日) 15:18:46 ID:njt+Iasz
- >>479
>>送料は13.99ユーロ
思ったより安いですね。今後もこのお店は要チェックですね。
ご丁寧にありがとうございます。
- 481 :名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 19:23:33 ID:1WgkYosq
- >>479
何か、他にお勧めはありませんか?
バッハ以外でも結構ですから。
- 482 :名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 19:47:25 ID:WUDRHFQE
- >>481 いいかげん巣に帰れ
安くて良いCDスレ Part20
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1204365473
【爆社・jpc・MDT】個人輸入Op5【Crotchet】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189919699
- 483 :名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 20:00:09 ID:oUXdffli
- 入手してから半年少し、
マタイのソプラノがエマ・カークビーだということに
今日初めて気がついた。
ながら聴きしててソプラノのアリアになると耳が反応する。
なんか幸せ。
マイケル・チャンスも先日のヨハネよりもつややかな希ガス。
- 484 :名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 23:58:37 ID:/jATBFXy
- 21日は聖金曜日なので受難曲、23日は復活祭なので
復活祭オラトリオを聴いてみようと思います。
自分は160を持ってるので、受難曲は未聴のマルコかルカにしようか
と思ってます。
マタイだと、リヒターやヘレベッヘ、レオンハルトについ手が伸びて
しまうので。
- 485 :名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:03:28 ID:72mV3Hrb
- 大阪のメディアで放送されたものです
ABが特に詳しく日本外務省について暴露しています
福田が尖閣諸島を中国に売り渡そうとしている!
外務省と福田政権が日本を中国に売り渡す・・・
青山繁晴氏が実際に見てきた日本の癌
@ http://www.youtube.com/watch?v=hZ5tOzAXtkc
A http://www.youtube.com/watch?v=Rl1vV_53KnU
B http://www.youtube.com/watch?v=sR9CpB7FgHo
他の板にコピペして支援をお願いします!
- 486 :名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 14:37:32 ID:6+ztgRr+
- >>485 漏れは支那とキムチは大嫌いだが、だがコピペはもっと嫌いだ。
いい加減ウザイから消えろ。
- 487 :名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 15:07:06 ID:ncCf1K/q
- 同レベル
- 488 :名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 08:38:40 ID:v+Oqf6Yq
- カンタータは今まであまり聞いたことなかったけどこれ買った機会に
聞いてみようと思ってる。
ところで、カンタータ好きな人って曲が好きなの?それとも歌詞を楽し
むって人が多いのかな?
- 489 :名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 10:07:30 ID:6N+oQpn9
- 両方
- 490 :488:2008/03/18(火) 11:54:14 ID:v+Oqf6Yq
- >>489
やっぱそう来たかw
ごめん。んじゃちょっと質問変える。
1.詞はあくまで曲に付随するものとして考えている
2.詞も曲も両方味わっている
要はあれだけの数のカンタータを詞まで意識しながら
聴いてる人ってかなりの割合でいるものなのかなと。
やっぱ詞聴かずしてカンタータ聴く意味ある?って考え
の人が大勢なのかな。
別にどっちにしても俺も聴くからにはぜひ詞を見ながら
聴いてみようと思ってるんだけど皆はどうなのかちょっと
興味あったもんで。
- 491 :名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 12:02:35 ID:miwIXs8N
- jpcよりバッハ鰤終了のお知らせ
No longer available:
1 5141968 Bach,Joha Bach-Editi 33,60
We apologize for the inconvenience.
Sincerely yours,
Your jpc-schallplatten Team
- 492 :名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 12:03:10 ID:6N+oQpn9
- 付随というか、バッハがこの歌詞にどうやって音楽をつけたかを味わえばいいんでね?
歌詞の意味わからんレチタティーヴォなんて聞いてもつまらんだろう。
- 493 :名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 17:53:40 ID:cTmhXAbd
- >>491
昨日注文したので、セーフだったよ。
HMVで廃盤といわれたシュトックマイアーのオルガン集を検索したら、
第一集と第二集が両方ともあったので、注文した。
値段はHMVと変わらなかった。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/1159215?rk=classic&rsk=hitlist
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/8181736?rk=classic&rsk=hitlist
送料は複数でも変わらなかった。
- 494 :名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 19:31:42 ID:6g9c5s7L
- >>493
俺は日曜に注文したが、>>493のようなメールが返ってきた。
残念。でも送料込みで82.12だったか82.21で買えるのがあるよな。
日本円で\12.500くらいだし日本の塔で買うより安い。
でも不良品があったときにめんどくさくなりそうなので
イマイチ二の足を踏んでしまう。
- 495 :494:2008/03/18(火) 19:33:03 ID:6g9c5s7L
- ×「>>493のようなメール」
○「>>491のようなメール」
- 496 :名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 00:28:29 ID:e6YWhojg
- 俺なんか15日土曜日の昼に注文したのに>>491のメールが来たぜ
つまんね。 <⌒/ヽ-、___
つまんね。/<_/____/
- 497 :493:2008/03/19(水) 00:31:56 ID:wtq2xjmW
- >>494
今、メールをチェックしたら、オルガン集を二点発送したというメールが入っていた。
155枚については、何も書いていなかった。アウトだったのだろうか。
欲しかったシュトックマイアーが買えたから、いいか。
- 498 :名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 01:16:10 ID:e6YWhojg
- 1.
(゚∀゚)<jpcで激安で買えた!
2.
∧_∧ +
(0゜・∀・) 早く届け〜ワクテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)_) +
3.
No longer available:
We apologize for the inconvenience.
4.
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
5.
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ 他の店で鰤155ポチればなおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 499 :493:2008/03/19(水) 01:16:35 ID:wtq2xjmW
- やはりアウトだった。
ログインして注文履歴を見たら、こうあったよ。
Sold-out items; unfortunately, we can no longer deliver
HMVなら、一つでも品切があると、全部キャンセルという選択肢があるが、
ここは入荷している商品を強制的に発送するのだな。
今回は本当に欲しかった商品だからいいが、HMVのつもりで注文するとケガをするよ。
- 500 :名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 13:08:47 ID:Iz2+0Fuf
- No longer available のメールが来なかったの?
メールが来てすぐログインすれば全キャンセルできたかもしれないけど
送料が高いだけにご愁傷様
ま、品切れが出た時に「全キャンセルしますか」とわざわざメールで
尋ねてくれるのはHMVだけだから、犬がむしろ奇特なんだよね
- 501 :名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 18:38:17 ID:kruVMRT2
- ドル安(1ドル\98)だから米尼でいくらか見てみると、
Standard International Shippingで\12,169だった。
(\11,360+Shipping & Handling\809)
- 502 :493:2008/03/20(木) 09:26:49 ID:sPsdQzBi
- >>500
>送料が高いだけにご愁傷様
犬で1440円で買えた箱が2500円くらいについたよ。
しかし、廃盤だから、ヤフオクに未開封品が出たとしたら、
これくらいの値段になっていたろうね。
>ま、品切れが出た時に「全キャンセルしますか」とわざわざメールで
>尋ねてくれるのはHMVだけだから、犬がむしろ奇特なんだよね
CDは犬でしか買ったことがなかったが、犬は良心的だったのだな。
- 503 :名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 10:40:14 ID:cvHsLB16
-
・太平洋戦争開戦前
チベット
「日本が経済封鎖されて可哀想。羊毛送るよ。
気にすんな。同じ仏教国じゃないか。見過ごせないよ」
・戦時中
アメリカ
「おい、中国が日本ブッ叩くための補給路確保に、お前らも協力しろ。」
チベット
「日本とも国交のある我々は、最後まで中立を貫く。協力はしない。」
・戦後
チベット→日本と国交があった為「敗戦国扱い」→中国のチベット介入→今に至る
恩を返すときが今来たな
- 504 :名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 11:32:25 ID:QaMFamuG
- >>502
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17760570
バッハ オルガン作品全集 第2巻 シュトックマイアー (10CD) *2
現在の価格: 2,900 円
- 505 :名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 15:49:01 ID:8ckPFYH+
- 鰤バッハ155を購入してiPodに入れて聴き続けて一年がたった。
朝はFMNHKのバロックの森でバッハが流れると何の曲かわかるようになってきた。
- 506 :名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 16:11:49 ID:pRaC/rd0
- 偉い
- 507 :名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 16:41:37 ID:vPy75pPy
- >>505
勝ち組だな
- 508 :名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 17:20:47 ID:ga15DJYP
- あともう1年、バッハ155だけ聴いてれば、ドイツ語も喋れるようになるんじゃないか?
- 509 :名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 07:21:31 ID:rnBqsqRC
- そうだな【バロックの森】はNHKの番組表で事前に把握して、その日に流す曲を、鰤155で聴いておくのもよい。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/text/index.cgi
例えば、今週の土曜にカンタータ185番が流れるように、
鰤155(ここではCD3−26)を聴いておくとかね。
- 510 :名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 07:34:19 ID:rnBqsqRC
- >>508
モーツァルトのオペラを20年も観て聴いている俺は未だにドイツ語イタリア語ラテン語が喋れませんが(笑)
ついでに、ヘンデルのオラトリオを10年以上も観て聴いてますが英語すら喋れません(笑)
- 511 :名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 09:28:11 ID:1eS7j6Nk
- >>510
釣られているふりをして、釣ろうという高等戦術と見た。
- 512 :名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 09:39:17 ID:1zuKJ3oO
- いや、本当は喋れるんだよ。
そんなの当たり前じゃん。
だって、モーツァルトのオペラを20年も観て聴いて、未だにドイツ語イタリア語ラテン語が喋れない訳が無いし、
ヘンデルのオラトリオを10年以上も観て聴いて、英語すら喋れない訳が無い。
これが本当だったら、単なる馬鹿じゃん。
ね?
- 513 :名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 18:13:14 ID:6BS74Tns
- 外国語を聴いてるだけで喋れるようになるというなら、世話はない。
ましてオペラやオラトリオに出てくる単語や文なんて、ごく限られたものにすぎないのだから。
せいぜい聞き取りがある程度うまくなる程度しか、期待できないだろう。
- 514 :名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 18:15:59 ID:rnBqsqRC
- 馬鹿で悪かったな。
- 515 :名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 18:26:44 ID:rCE/cfAa
- ドイツ語やイタリア語ならまだしもラテン語は文法の勉強をしないとだめです
opusの複数がoperaとか
- 516 :名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 08:17:35 ID:f2OXPHuG
- 皆が学校で習ってるから気づきにくいと思うが、
実はメジャーなヨーロッパ語の中でも最も、聴いてるだけじゃ
習得できそうにないのは、英語だったりする。
- 517 :名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 08:29:51 ID:hrGESJtp
- インドの下層階級の人は英語は読めない書けないけど
聞けるしゃべれる人が多い
- 518 :名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 06:45:26 ID:lUvB38h+
- 平均率曲集の飽きない聴き方を教えてくれー
最初から聴くと必ずだれてくる・・・
- 519 :名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 08:33:43 ID:62hsxqzm
- 自分で弾く
- 520 :名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 16:49:11 ID:MCWurle0
- >>518
プログラム再生 track1-2
一息入れる
プログラム再生 track3-4
一息入れる
プログラム再生 track5-6
なんか他のことちょっとする
プログラム再生 track7-8
一息入れる
プログラム再生 track9-10
一息入れる
プログラム再生 track11-12
…
- 521 :名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 04:20:13 ID:GUxj+Csp
- 平均率じゃなくて平均律
- 522 :名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 14:34:56 ID:Bdvtta8j
- >>520 二つごとにまとめてmp3にしてランダム再生する
- 523 :名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 19:04:19 ID:fDSNdW6v
- 平均率ってCD番号は?
- 524 :名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 19:20:55 ID:ulf12NKQ
- 316154239
- 525 :名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 09:31:15 ID:68qg1WZi
- 3141592
- 526 :名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 12:50:25 ID:YbA9viqj
- そろそろ新しいバッハ全集BOX出ないかね
- 527 :名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 23:47:01 ID:dX6oXaiZ
- >516
んな事はない。フランス語の方がやっかい。
- 528 :名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 23:51:21 ID:nDTmv84T
- 発音の不規則性は英語の方が大きい
- 529 :名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 02:50:32 ID:hdkY46l6
- 同じ勉強量ならば英語よりも独語、仏語の方が簡単だと思うけどね。
英語ほど不規則な言語ないよ。
- 530 :名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 18:46:19 ID:ECKqVu5/
- 発音の不規則性は英語が大きいけど文法の複雑さでは
英仏独羅希梵の順かな
- 531 :名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 19:17:51 ID:G17WbSDR
- ところで、声楽を学ぶ者は必ずといっていいほど最初にイタリア語の曲をやるが、あれはなぜなんだ?
やっぱり一番歌いやすい言語なのだろうか。
- 532 :名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 21:24:30 ID:5dxFqd51
- もともとオペラなんかはイタリア語で歌うものだったのよ
- 533 :名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 09:53:58 ID:dDzW6Iaj
- マニフィカトって歌詞はラテン語?
- 534 :名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 11:39:31 ID:BZvnBIPG
- はい
- 535 :名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 21:54:21 ID:IOM+T2wo
- 鰤155買ってしもた。
なんかバッハといえばオルガンとかチェロの有名曲しか聴いたこと
なかったからこのスレを参考にカンタータとかもどんどん聴いてみ
ようと思う。
しかしこれだけあるとさすがにどっから手を付けたらいいか迷うなw
- 536 :名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 15:10:03 ID:c8jBowPc
- やっぱりバッハいいですね。
I-6、ハープシコードコンチェルト3番のBWV.1054の
第1楽章最高です。
ただ次全集作るときは現代ピアノにしてほしいって感じもあります。
あと、この演奏はちょっと和音ののばし方が短いんです。
スタッカートじゃないけど、ノンレガートなので(そういう解釈はしょうがないけど)
それでも元の音楽がいいからすごい楽しめます。
- 537 :名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 20:14:12 ID:u7ftICYm
- 米尼から届いたー
さて全部聴くのに何年かかるか
- 538 :名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 01:36:55 ID:hGBZBDdu
- >>536
グールドかカツァリスかガブリロフの買えばいいだけのこと
残念ながら現代ピアノの演奏はそうでないよ
- 539 :名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 02:02:53 ID:XBOheM+u
- >>538
カツァリスも出してるとは知らなかった
情報ありがとう。
ペライアのは見つけた、でも高め。
グールドとガブリーロフあたりから入ります。
生演奏で小山さんがピアノ弾いたのを聴いて
すごいいいと思っていて暫くぶりに出会えた曲です。
皆さんにもお勧め。>I-6第1楽章 BWV.1054
- 540 :名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 11:57:13 ID:u4Q5lp16
- マタイ受難曲ととロ短調ミサしか聴いていない。
- 541 :名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 12:59:07 ID:wLzZ0LzM
- っていうか無理矢理155消化する必要ないのね。
好きな曲が見つかったら何回でも飽きるまで聴くのが
いいと思う。
- 542 :名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 13:07:35 ID:2gLdK7td
- 同意。
辞書的に使えばいいと思っている。
暇があれば広辞苑をめくるのも面白いが、
1ページ目から読み込むわけ人もいないわけで。
と、ベト100/モツ170/バッハ155をコンプリした自己を正当化。
- 543 :名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:03:30 ID:kWdTKsdv
- >>493
JPCは送料固定というのが魅力なので、あなたみたいに数点しか買わない人には薦められない
2ユーロとか3ユーロで投売りされている商品を大量に同時購入するとかすべきだと思う
- 544 :名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 20:52:46 ID:0Om3Iyy2
- カザルスは、毎朝、一日の始めに前奏曲とフーガを2曲ピアノで弾くのを
習慣にしていたらしいですが、どの曲でしょうか?
80年以上にわたって続けたそうですが。
- 545 :名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:47:10 ID:MR2UtlvT
- カザルスに直にきいてくれえ。
- 546 :名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 12:33:45 ID:U++JPSk3
- 日によっていろいろ。特定の2曲だけをというわけではない。
- 547 :名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 06:40:31 ID:t0d8wGdR
- ■鰤バッハ155CD内にあるカンタータ60CDはまるで、
■ちょっとだけドイツ語をかじっただけのオランダ人たちを、
適当に呼んで適当に歌わせてみたような感じ思えてならない。
■まさに、155CD(160CD)をブリリアントクラシックスが大全集(主要曲全集)として売るために、
間に合わせに、適当に、ありあわせの録音を入れただけのように。
■マタイもヨハネこれに同じことが言える。
■リヒター、リリング、コープマン、アーノンクールなどを基準にしてバッハを聴いてると、
鰤155の演奏歌唱はどれも、アマオケ、学生オケかのように、
これがオランダ人の限界なのか?
- 548 :名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 07:03:54 ID:p4Fw6uY6
- コープマンもレオンハルトもオランダ人の玄界灘
- 549 :名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 03:48:24 ID:z+MGmMRz
- 円高の時にアメリカアマゾンで買ったのが今月届いて、少しずつ聴いてる。
自分はもともとリヒターマンセーだったんで、このボックスのカンタータはピリオドだと
聞いてちょっと不安だった。受け付けるのかなあ、と。それに演奏がショボいとも
聞いていたので。
でも杞憂だった。すっとしみわたるような感じでリラックスして聴ける。それと同時に
「リヒターは聴いていて疲れる」という人の気持ちもちょっと分かったw
今BWV61の5曲目のアリアを聴いているけど、こっちの方が優しくて好きだな。
- 550 :名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 19:32:11 ID:AnBWXLMY
- >>549
そりゃ良かった。
この機会に、もっと上質のピリオド演奏も試してみたら?
- 551 :549:2008/04/29(火) 20:03:57 ID:BSunROP+
- >>550
誰がいいかな?ヘレベッヘは好きで、アーノンクールは受け付けないんだけど…。
- 552 :名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 15:11:02 ID:hMbLHFZj
- >>551
鈴木
- 553 :名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:59:20 ID:9GwvC8AU
- >>551
ヘレヴェッヘ新とバットが良いと思う。
- 554 :名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 11:46:43 ID:W+Iku+gM
- >>552-553
鈴木かあ…BCJのCD高いんだよなあw BCJ4枚の値段>鰤155CDの値段
だから買うのについ躊躇する。
ヘレベッヘ新は今度探してみよう。犬で今ダブルポイントセールやってるし。
お2人ともありがと。
- 555 :名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 14:51:22 ID:DJCJyOqH
- >>554
つtorrent
- 556 :名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 14:23:41 ID:qn20Ambu
- カンタータ集GWにBGMがわりに流しまくってやっと半分くらいまで来た。
BGM的にさらっと聴くならいいなんじでね。じっくりきくと荒が目立ちそう
だけど、しつこくない演奏だと思う。
- 557 :名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 10:30:02 ID:aAdz1kI1
- 鰤155で歌物は何CDぐらいありますか
ちなみにモーツァルトは半分ぐらい歌物でした。
- 558 :名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 23:37:54 ID:Qdcv9WbC
- >>557
バッハもそんなもんだと思いますよ。
カンタータ集GWで40枚目まで来た。
さすがに飽きてきた・・・
- 559 :名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 08:22:54 ID:KRpALrO5
- 軟弱者っ
(・ω・)ノ
155枚中
カンタータI 30枚
カンタータII 30枚
Vocal Works 32枚
合計92枚 およそ6割
- 560 :名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 19:52:44 ID:EcifNH4K
- 鰤モツ170は
宗教曲 21
歌曲 9
オペラ 44
合計 74でした。
毎日聞いてると家族からクレームが。
- 561 :名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 05:12:30 ID:dD1yjXSr
- ただいまカンタータ59枚目。目標のGWでカンタータ60枚は達成できそう。
- 562 :名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 13:57:21 ID:5nzESp0e
- 何なんだこの過疎化は!
- 563 :名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 17:55:57 ID:iYxYwOeY
- DHM箱スレに行ってるんじゃない?
- 564 :名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 18:51:57 ID:wFI4hLZQ
- そのとおり
- 565 :名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 21:09:17 ID:3tsAW0wk
- 各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板 Part2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1197446900/
5/25までJ.S.バッハで投票受付中です。
合唱板なので合唱を伴う作品限定ですが、よろしければどうぞ。
- 566 :名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 09:04:02 ID:C87qmFNI
- 仏尼、鰤バッハ155をEUR 59,99に値下げ。
- 567 :名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 11:25:01 ID:mYXOwhnT
- >>566
> 仏尼、鰤バッハ155をEUR 59,99に値下げ。
結構値下げするんだね。
- 568 :名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 02:59:24 ID:oZBAGv65
- age
- 569 :名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 15:32:40 ID:YgdK4Y4f
- あげました
- 570 :名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:34:08 ID:uNP4SPqq
- 疑作集出して欲しいね
- 571 :名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 09:40:05 ID:eNn4mifd
- DHMのBOXのせいで、
こっちが後回しになってますorz
- 572 :名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 21:11:31 ID:7xafOcsK
- 鰤バッハをボーナスで花王と思っているのですが、若干気になることが…
全て古楽器演奏なのか?
平均律などとかはチェンバロ演奏か?バッハの曲をピアノで演奏するなどバチ当たりはしてないか?
ご教授を…
- 573 :名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 22:02:39 ID:hbBoaCyM
- >>572
全て古楽器演奏なのか?
No
平均律などとかはチェンバロ演奏か?バッハの曲をピアノで演奏するなどバチ当たりはしてないか?
Yes
- 574 :名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 22:08:41 ID:Tg6TkslR
- 平均律は歴としたチェンバロ演奏だが、
肝心の演奏がバチ当たり
- 575 :名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 09:01:21 ID:25w4ejw2
- 3月ごろ鰤モツ170全聴したときは家族からクレームが来たが
バッハのカンタータ全集は今のところ大丈夫です。
- 576 :名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 08:48:52 ID:E1MQNK4X
- 買いました!
季節的にアレですが、クリシマスオナトリオから聴いてるお。
全聴までどれくらいかかるか。
- 577 :名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 06:36:10 ID:+xNxvt+2
- 連投です。
リヒターのバッハが頭にこびり付いているせいか、何でも比べてしまうのだが、マタイはテンポ速すぎなような…。
- 578 :名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 07:04:40 ID:erMVtEGs
- >>577
1970年以降ではごく普通のテンポです。
- 579 :名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 08:55:47 ID:+xNxvt+2
- 正直、バッハ鰤に収録されているマタイのテンポー特に第1曲ーをどう思うかね?>>ALL
俺は異常に速いと思ったが。
- 580 :名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 19:40:10 ID:pPzznScc
- 確かに速い
- 581 :名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 22:02:17 ID:i3yCe3sg
- オレももっとゆっくしの方が好きだ。
- 582 :名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 22:49:46 ID:0BB+3+si
- 合唱に気をとられて速さなんか気にならない
- 583 :名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 23:41:28 ID:erMVtEGs
- >>579
異常に速いと思っているおまいは経験不足。
現在残っている録音で一番速いのはクズネツォフの5分42秒。
次いで、ジェフリー・トーマスの6分、樋口の6分1秒、
- 584 :名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 23:43:27 ID:erMVtEGs
- マクリーシュの6分5秒、グッテンベルクの6分8秒などがある。
クレオバリーの6分54秒は、ピリオド演奏としてはごくごく普通。
- 585 :名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 04:10:19 ID:IZe6lF3C
- なるほど、もっと速い演奏がありましたか。
余りにも耐えられないので、レオンハルト様のと差し替えましたわ。
因みにミサロは普通のテンポです。
- 586 :名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 18:18:47 ID:yKW1UfMM
- マタイ受難曲第1曲
カール・リヒター(1971年収録)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2876534 11分02秒
トン・コープマン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm115340 6分58秒
- 587 :名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 18:43:19 ID:IZe6lF3C
- レオンハルト
8分25秒
もっとも遅いのはクレンペラー様だらう。
- 588 :名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 19:06:23 ID:MEkwShoY
- >>587
クレンペラー様 11分47秒
その他リヒター様、メンゲルベルク様、ジェイクス様が10分超のド変態
古い録音でも、ラミンは8分40秒、キッテルは7分34秒といたってまとも。
- 589 :名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 18:02:27 ID:tO8RfRzN
- >>586
やっぱり
リヒター = ネ申
だな。
- 590 :名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 13:53:13 ID:hBna4hHz
- あげ
- 591 :名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 21:04:07 ID:geMW2614
- 曲名と音楽自体がまだ一致しないことが多い。
- 592 :名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 23:05:05 ID:X/fqs7fb
- ひととおりきいた
- 593 :名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 01:10:10 ID:aVfxLWfa
- >>187
心地よい雑音ですよね
- 594 :名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 21:09:40 ID:0RRiceC+
- バッハ箱ポチりましたが、
到着まであと二週間はかかりそう
待ち遠しいです
- 595 :名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 21:40:23 ID:SZUEzuTM
- >>594
新約聖書でも読んで予習しておきましょう
- 596 :名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 17:53:29 ID:vwF/9APa
- >>594
俺は期待外れだったが…
いや、独り言だ。
150 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)