■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
麻原彰晃とクラシック音楽
- 1 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:26:43 ID:X9ivG9WV
- 彼は、以外にも何曲も作曲していますよね
- 2 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:28:40 ID:AjdZNmck
- スレ違い。現代音楽板に立てろ
とマジレスしてみる
- 3 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:29:37 ID:AjdZNmck
- 板違いだったorz
- 4 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:30:47 ID:QOIq1cuJ
- 尊師名曲集
ttp://tekipaki.jp/~bodhisattva/
ttp://www.bekkoame.ne.jp/i/sinzinrui/song5.html
- 5 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:32:18 ID:X9ivG9WV
- >>2
言葉の間違いなんて気にしないけど、それより、
彼の作風は、現代音楽とはかなりかけ離れていて、
むしろクラシック音楽のそれに近いという事を知っての発言でしょうか?
新ロマン派とも違うと思うけど…
- 6 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:35:17 ID:QOIq1cuJ
- キーレーンってレベル高いね
- 7 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:39:00 ID:mAIzYHhi
- 涼宮ハルヒとクラシックみたいなもっと気のきいたスレを立てろ
- 8 :名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:40:24 ID:QOIq1cuJ
- 尊師はカリンニコフ級のメロディーメーカーだと思う
- 9 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 18:45:25 ID:c12x9Dho
- >>6
キーレーンの実態が気になる
覆面桶?
誰が弾いてたのか
- 10 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 20:52:48 ID:vx4ceaPG
- 最聖なら桶の一つや二つ持ってたっておかしくない
- 11 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 21:36:24 ID:vBSbvE+E ?2BP(0)
- 尊師のキーレーン作品の特徴をあげるなら、
音素材は童謡的、
構成の仕方はベートーヴェン的、
キーレーンの演奏する音はチャイコフスキー的。
- 12 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 22:38:54 ID:NtmoN0HP
- キーレーンってロシアの人のかき集めだもん。
- 13 :名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 04:26:18 ID:FELivWfd
- ブタ原メロディー
- 14 :名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 04:55:12 ID:Xl1wOs3o
- 娘もオペラやってる
http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf
- 15 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:25:16 ID:b16yKdl3
- 名曲だね。 音小さいからボリュームあげてね。
- 16 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:45:50 ID:lyw7kF1R
- 【芸能】“しょこたん”こと中川翔子、初の全国ツアーで「麻原彰晃尊師マーチ」の替え歌を披露!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1191308543/
- 17 :名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:35:00 ID:JH0vdrXq
- アバディアンだろ
- 18 :名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 00:45:37 ID:5UMY19bx
- >>14
びびったじゃねーか。
死ねよww
- 19 :名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 07:14:33 ID:eM1fEIoD
- ピアノ協奏曲「道」
ttp://tekipaki.jp/~bodhisattva/music/path.wma
シャンバラシャンバラ
ttp://tekipaki.jp/~bodhisattva/music/shambarachyren.wma
ビデオ キーレーンの全て
ttp://tekipaki.jp/~bodhisattva/music/V1chyren.wmv
ttp://tekipaki.jp/~bodhisattva/music/V2chyren.wmv ←マキシム・フェドートフのコメントあり
- 20 :名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:43:25 ID:/e25mJRA
- >>19
ピアコンいいね〜
- 21 :名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:33:08 ID:Cdq3kdP2
- これは本当に麻原が書いたんだろうか。
ピアコンを聴いたが、普通にいい。
- 22 :名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:50:36 ID:whzsDCC/
- ゴーストライターって説もあるが
その説も別に根拠があるわけじゃない。
- 23 :名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 23:49:46 ID:2AeX7O3R
- ピアコンは、麻原じゃないね。 彼独自の幼稚性が感じられないもの。
- 24 :名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 01:30:55 ID:FCWRJqXR
-
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
| ゝノ
__|_______|_ ■■■■■■■■
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■■■■■■ナニヤッテンダヨ!バカモノガァ!
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■√ === │
|iiiiiiiiiiiiiiiii|■■■■√ ~ ミ ノノノ 彡 |
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■√ ∀ ∀ \
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ∵ (● ●) ∴│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ 丿■■■( │< 常にageとけって
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ■ д ■ | | 言ったじゃないかぁ!
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■■ ■■ ■■ ■ \_________
|iiiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■__
\iiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■iiヽ
\iiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■iiiiiii|
|iiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■iiiiiiiii|
- 25 :名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 01:42:37 ID:Fzz2iDV/
- ピアノ協奏曲「道」
ttp://tekipaki.jp/~bodhisattva/music/path.wma
前期ロマン派風の正統的な作品だね。
アカデミックに作曲を勉強した人による、手堅い作品だと思う。
少なくとも、千住明のピアノ協奏曲「宿命」よりは遥かに良い。
- 26 :名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 02:55:26 ID:Wf+XEvEi
- >>25
皇帝と戴冠式がうまい具合にメタされててワロタw
- 27 :名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 12:11:14 ID:vIyeGO0U
- >>17
尊師はアバディアンじゃなくてサティアンだろ
- 28 :名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 16:52:21 ID:pHs69Dt3
- >>25
間違いなくモーツァルト、ベートーヴェンの影響が感じられる
シューマンにも似ていると思う。
- 29 :名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 20:59:02 ID:6EGT58eg
- つーかピアノ弾いてるの誰だw?
第3楽章でミスタッチしてるのが生々しいw
- 30 :名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 21:02:48 ID:mepvRNSC
- ミスタッチって…楽譜あるの?
最初からこういう音楽だったって可能性もあるでしょ
- 31 :29:2007/11/21(水) 21:40:36 ID:CRLDg4Kb
- >>30
32:42から数秒間はミスタッチと思われ。
このピアノ協奏曲は一応、古典派〜前期ロマン派の様式で作曲されているから、調性などは明確に構成されている。
例の箇所は、本来第3楽章の主題(イ長調)が再現されるはずだが、それがない。
楽譜を見たことはないが、仮に正しく弾いているとしたら、そこだけ違和感のあるものになってしまうし、古典派の和声では説明できないものになる。
とりあえず第3楽章の再現部(30:37あたり)から聴いてみ。
- 32 :名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 21:41:27 ID:mepvRNSC
- なるほど、サンクス。
- 33 :名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 02:09:53 ID:bJHbeB82
-
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
| ゝノ
__|_______|_ ■■■■■■■■
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■■■■■■ナニヤッテンダヨ!バカモノガァ!
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■√ === │
|iiiiiiiiiiiiiiiii|■■■■√ ~ ミ ノノノ 彡 |
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■√ ∀ ∀ \
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ∵ (● ●) ∴│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ 丿■■■( │< 常にageとけって
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ■ д ■ | | 言ったじゃないかぁ!
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■■ ■■ ■■ ■ \_________
|iiiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■__
\iiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■iiヽ
\iiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■iiiiiii|
|iiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■iiiiiiiii|
- 34 :名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 19:11:55 ID:uG8WZ2zN
- 死刑囚の実名公表の意図は? 麻原彰晃はいつになる?
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9253.html
- 35 :名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 19:45:37 ID:vIRzT7Ri
- >>25
聴いてて次の展開が読めるあたりがワラタ。
- 36 :名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 20:05:53 ID:8fWUjqac
- 古典的な作品だからね。
- 37 :名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 20:37:38 ID:OG8PzhaQ
- >>25
皇帝のパクりだなw
- 38 :名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 21:27:15 ID:2XDaJjcR
- いわゆる新ロマン主義なんだろうか?
- 39 :名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 23:22:51 ID:35vgZatZ
- 麻原の交響曲もあるらしいが、誰か聞いた人は?
- 40 :名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 07:18:12 ID:a88c4Lpe
- >>39
録音なら聞いたよ
シューマンの影響が感じられた
- 41 :39:2007/12/18(火) 17:13:26 ID:WXorF1uM
- >>40
ピアノ協奏曲と同じような、まともっぽい曲?
- 42 :名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 17:36:34 ID:LVPMsjaN
- オームの作った海賊CD、昔はよく買ったよ
Dボウイとか
- 43 :名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 18:40:05 ID:mENKTCYW
- >>41
どの交響曲もピアノ協奏曲並みにまともですよ。旋律の乏しさや展開の不自然な部分があるにしろ、
ソナタ形式もしっかりと守られているし、しかも妙に管弦楽法が秀逸。
各楽器の使い方がうまい。単純な旋律なら作れる人も多いけれど、オーケストレーションというのはまた違った才能が必要になる。
個人的にクラシック音楽としての交響曲の最高傑作なのは5番「Das Lied vom Sieg」だと思う。
冒頭から弦楽と管楽器の掛け合いが非常に美しく、そのうち、半音階的な明るい旋律が現れる。これはもろベートーヴェンの影響を受けている。
そこから同じ素材を暗転していくようなつながり方はモーツアルトのやり方そのものだな。
ところで、音大生の、特に作曲家というのは、作曲家に似せて作る事も課題となるから、例えば「ショパンらしいピアノ曲を作れ」とか、「バッハらしいフーガを作る」なんてことには慣れているんだろう。
夢を壊すようだけど、麻原のクラシック音楽は全て音大卒業のキーレーン常任指揮者、鎌田(石井)紳一郎が作っていたものと思われる。
かれは究聖音楽院という部署のトップの人だった。
宗教というのは人間の持っている力を最大限まで引き出すからね、力の入りようが違ったんだろうが、この人もともと非常に才能があるんでしょう。
化学部門の人は非常に化学に精通しており、サリンやVXガスを合成した。文部省の人は経典を忠実に外国語(英語だけではない)に翻訳した。
みんな力を発揮した中で、音楽は彼だったのでしょう。目指すところさえ間違えなければ非常に優秀な集団だったはず。
キーレーンはオウムのオーケストラだったけど、ロシアにあり、オウムではない普通の楽団員の多いきちんとしたオーケストラで、
そこで麻原(=鎌田)作の演奏を行っていたが、普通のクラシック音楽のレパートリー以外も演奏していた。
そこの演奏が残っているのが、>>4のサイトの録音だと思う。
そのオーケストラも当然オウム支部が解散する時に解散することになる。そのときの楽団員の気持ちを考えると、これだけの事を起こしたオウムであっても少し悲しくなる。
- 44 :41:2007/12/21(金) 02:18:38 ID:uP0FSd6H
- なるほど・・・。 まあ麻原が作ったわけではないと言う事実だけでも、マシと言えよう。
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)