■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東関東 Aに出る人数いるのにBに出てる高校
- 1 :名無し行進曲:2007/08/15(水) 22:05:10 ID:DarGdLQK
- Aでは通用しないけどBに出るって感じかな?
茨城のB上位団体はほぼ上記の感じ
- 37 :名無し行進曲:2007/10/04(木) 10:32:22 ID:JpV2ppng
- >>36
Bに出てるところも、ジュニアに出してるところもある。
叩かれてるところは大概そうじゃない?
- 38 :名無し行進曲:2007/10/04(木) 12:18:06 ID:BJlZdL24
- 吹奏楽コンクールは元々大編成しか無かったんだが。
普段の活動として脚光を浴びることのないバンドのために小編成部門が誕生したのであって、
大編成では勝てない負け犬バンドのための部門ではないからなw
小編成部門誕生のこれまでの経緯を無視した団体が応援されてないのは至極当然か。
まぁこの東日本作り出したのは東関東支部らしいから
この支部は何でもアリなんだろうね。
いかにもコンクール主義の支部が考えそうな手法ってこった。
- 39 :名無し行進曲:2007/10/04(木) 17:13:24 ID:nlcMNpRZ
- スレ違いだろうけど千葉大学教育学部付属中学校は
毎年7、80人でC部門に出てる。
多分全部員で一緒のステージに上がることが重要と考えてるんだろう。
さすがにきちんとした教育者がついてるとコンクールに毒されないね。
- 40 :名無し行進曲:2007/10/04(木) 19:30:51 ID:4HtpZP3T
- いやいや、150人強いるバンドでコンクールメンバー外の部員は、「マーチング」に参加したり、既出だけど「ジュニア」に出たり、色々と試行錯誤してるよね。
千葉で言うと、習志野、柏、市船なんかはその類。
ほんと、周りがとやかく言う事ではないと思いますけど。
- 41 :名無し行進曲:2007/10/04(木) 19:44:51 ID:8opCRduf
- コンクールメンバーにはずされたものがマーチングやジュニアに出ていると
思っていいだろう。
好き好んでマーチングやってるのは1割弱。勘違いしてるのでは。
- 42 :名無し行進曲:2007/10/04(木) 20:01:19 ID:3XLEQY/T
- うちの学校は部員60人ぐらいで地区大会では1年初心者チームが小編成で出て、大編成は支部大会まで行きましたよ。
- 43 :名無し行進曲:2007/10/04(木) 20:21:02 ID:ViEq6F/Z
- >>42
へぇー凄いねー(棒読み)
- 44 :名無し行進曲:2007/10/05(金) 08:01:31 ID:f1K2Tw5j
- 前出だけど全員出場主義なら2チームにすればいいだけ。
音楽とスポーツは違うけど何だってレギュラーと補欠はいるもの。
- 45 :名無し行進曲:2007/10/05(金) 16:14:51 ID:c+9w7/Sj
- >>44
なんで人数制限ない部門に出るって選択肢はないの?
千葉県は小中高大職一般全てに人数制限ない部門あるけど
他県はどうなのかな?
- 46 :名無し行進曲:2007/10/05(金) 17:15:39 ID:ud27n70p
- 千葉だけだろ。
少子化のご時世に無制限部門がある方が珍しい。
少なくとも自分の支部にはない。
- 47 :名無し行進曲:2007/10/05(金) 19:06:30 ID:c+VUqaQC
- http://www.chibasuiren.gr.jp/youkou/H19_con.pdf
- 48 :名無し行進曲:2007/10/07(日) 00:49:20 ID:aYlWyxGF
- >>46
埼玉にもあるよ。ちなみにD部門です。
- 49 :名無し行進曲:2007/10/07(日) 19:31:28 ID:eRgsXcQk
- http://www.ajba.or.jp/saitama/competition/H19Competition.pdf
- 50 :名無し行進曲:2007/10/09(火) 09:08:37 ID:sUER5ndN
- 結構みんな勘違いしてるが、伊〇は40人とかだぞ。関係者から聞いた話、部員が増えたのも最近らしいし。船橋は人数いるからどうかと思うが、伊〇は叩く必要ないと思うが?
- 51 :名無し行進曲:2007/10/09(火) 19:41:04 ID:a504XCJ4
- 伊〇は数年前から身内がおバカな書き込みしてたから叩かれてんだよ。
- 52 :名無し行進曲:2007/10/09(火) 21:12:51 ID:OHRKsvqj
- 船橋東も今の先生が4年前に旭から異動してきて最初の2年はAに出てたよね。
2年とも県で銀賞だったと思う。
3年目は全国高校文化祭だかに出場する関係でコンクール出なかった。
で、4年目。Bに部門替えして、いきなり東日本で1位。今年も1位。
船橋旭の頃もBの部で田中賢とか名取吾朗とかやってよく東関東きてた。
語弊があるかもしれないが、恐らくあの先生はB部門での「勝ち方」ってのを
心得てるのだろう。
なので、35人に絞って得意なBの部に出てるのかもしれない。
まぁ、個人的にはそういうのはどうかと思うけどね。
- 53 :名無し行進曲:2007/10/13(土) 20:21:39 ID:1Eh7OgSl
- 伊○は人数いるぞ ほめたたえる関係者も知ってるが伊○に誇りを持っている Bだからねと話すと目の色変えて怒った 定期演奏会では課題曲も演奏している 関係者たちは仮にAにでても茨城や日立一あたりと同じレベルと自負している
- 54 :名無し行進曲:2007/10/13(土) 22:35:37 ID:SagQplDy
- >>53
や、俺も関係者から聞いたけど40人ぐらいだってよ。50いないのは確実。
- 55 :名無し行進曲:2007/10/14(日) 06:03:31 ID:0eCmY0X6
- 日立一や茨城と同じレベルと自負するなら同じ土俵に乗るべき 亀田大穀がわけの分からない外人に連勝していて本当に強いのかと疑ったが 実績ある内藤選手に惨敗 それと同じと思うが
- 56 :名無し行進曲:2007/10/18(木) 18:48:31 ID:EFyhBtXk
- 伊奈、今年は48人ですよ。
- 57 :名無し行進曲:2007/10/18(木) 21:10:31 ID:7GNyPmfV
- ただ人数の問題じゃなくて姿勢の問題なんだよ。
>>56伊奈は2000年以降常に東関東に進出してるのにもかかわらず依然Bのままだしね。
茨城高Aには30人台でやってる所や、未熟だけど頑張ってる所など様々だけど、
打倒!「常総」で頑張ってる所の方が素晴らしいと思うがね。
事実、東日本金でも誰も相手にしてないようだしね。
これでまた来年もB出だったら紛れもなく「賞取吹部」なんだろうね。
馬鹿なOBや関係者らが騒いでる以上、この学校はだれも相手にしないんだよね。
- 58 :名無し行進曲:2007/10/18(木) 21:24:21 ID:Y0G4esjq
- 48人なら充分だよね
厨房混ざってるわけでもないし。
- 59 :名無し行進曲:2007/10/18(木) 21:59:02 ID:6EGC6fMt
- 東日本って、結局少人数のバンドのための大会なのが、
本当に少人数のバンドが参加するような規定になってないために、
そういう抜け道的参加団体が出てくるんだよ。
こう書くと「どの部門に出ようが勝手だろ!」ってホザく輩が湧いて
出てきそうだが、その姿勢こそがモラルハザードなんじゃないかと。
大して深く考えるまでもないことだと思うんだがね。
- 60 :名無し行進曲:2007/10/19(金) 11:50:20 ID:juW1Brwj
- 金儲けの為の大会だからな。だからあるんだよ。
本来ならいらない部門。
- 61 :名無し行進曲:2007/10/19(金) 18:39:49 ID:u+caPiZ8
- 普門館を目前に控えている 伊○の諸君 一度普門館に聞きにいくべき
- 62 :名無し行進曲:2007/10/20(土) 17:08:52 ID:ljKRZfA6
- 伊○の関係者知り合いがいる 実績について語られたので Bでしょ? と返すと 凄まじく激怒 東日本に行きたいんだと怒られた
- 63 :名無し行進曲:2007/10/21(日) 16:46:52 ID:pe/G9kwq
- Bで部員数多い学校は学年関係なく実力主義で選んでたりするから(一年生が1/3以上だったりもする)、他の部員数少ない学校に比べればたしかにスタートは有利かもしれない。
けど、そういう学校だってあまり芳しくない成績のところもあるよ。
逆に、相模原総合のようにたった14人で東日本金賞のところだってある。
賞がとりたい、良い成績を残したいがゆえに人数絞ってBに出るってのはたしかにあまり関心はしないけど、人数の多い少ないに関係なく、良い成績を残した学校が努力してきたことには違いない。
寧ろ、人数絞ってる分、代表漏れの人たちのためにもいっそう頑張らなきゃいけないと思うのよ。
指導者を叩くならともかく、今まで努力してきた生徒達を称えてやることはいけないことなのかね?
“賞”って、本来そのためにあるんだと思うよ。
- 64 :名無し行進曲:2007/10/21(日) 20:27:58 ID:ZNYGzA1U
- >>63
相模原は凄く頑張った。
普通の小人数団体は頑張った。
伊○はちょっと頑張った
- 65 :名無し行進曲:2007/10/21(日) 20:49:27 ID:E2SpTdb8
- 伊○は今日普門館で金賞だったぞ 伊○はBではないぞ それに西関東だ
- 66 :名無し行進曲:2007/10/21(日) 21:11:50 ID:a8bhEQ9h
- 違う伊○だろ?
西関東でもそういう団体はたくさんあります。部員登録人数で参加できる部門を分けて欲しい。
- 67 :名無し行進曲:2007/10/22(月) 14:33:50 ID:w46VLL8+
- 部員登録数なんていくらでもごまかせるということを考えたほうがいい
- 68 :名無し行進曲:2007/10/22(月) 15:02:27 ID:koZp4auj
- 他地区の話ですまんが、去年だったか大阪府大会の一般部門に中学校が出場していた
俺の想像だけど、中学Aだと人数制限50名なので、人数制限80名の一般に部員皆んなで出場したんだと思う
自由曲は動物の謝肉祭、健闘及ばず結果は銅賞、顧問も凡そ分かっていた事であろう
しかし大人の部門に中学生が真正面から挑む姿、会場で見聞きさせて貰ったが本当に感動した
- 69 :名無し行進曲:2007/10/22(月) 23:09:12 ID:qRPOQcfc
- >>68
いい話だなぁ、習志野や柏のコン厨共に聞かせてやりたいね。
知ってる人も多いと思うけど、千葉県の高校の部にはC部門という
人数制限の無い、習志野や柏のような多数の部員を抱える学校のための
部門が用意されているのに、彼らは決して出場しないんだよね。
150人を超える部員を1/3にまで絞るなんて、教育的に認められないよ。
70名を35名に絞る方が遥かにマシ。
もちろん、「C部門に全国大会無いじゃん」という屁理屈は認められないよ。
>>68の書き込みにあるように、一般部門に出るって手もあるんだから。
- 70 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 00:00:32 ID:nn5saNH2
- 埼玉は補欠組は人数制限なしD部門にエントリーします。
- 71 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 00:09:33 ID:1qgiKXso
- そんな糞みたいな環境で育った糞人間がうちの団体にいる。
- 72 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 00:17:04 ID:wT+p3QwK
- >>71
あんたはレギュラーで通してこれた人間で数多くの課題を乗り越えたかも知れないけど、補欠は補欠で計り知れない挫折感や劣等感でマジ落ち込みまくりなんだよ。人間不信にも陥るし…
その辺の所を少しは汲んでやって欲しい
- 73 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 00:23:27 ID:YAuY+WXK
- >>68
「挑む」と評価していたが、当人達はそうとは思ってないんじゃないの?
だって顧問自らがどんな結果がでるか凡そ分かってる位なんだから。
代表を掴み取る位の気概で望まなければ、他の出場者に失礼だと思う。
だいたい部員皆でコンクールに出場ってのが、運動会での「お手て繋いで皆でゴール」ってのに通じる様な気がして気持ち悪い。
- 74 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 00:38:24 ID:1qgiKXso
- >>73
確かに、コンクールの本来のあり方からは外れている行為だと思うが、
音楽の本来のあり方としては、間違っていないような気もする。
>>72
いや、そいつは多分レギュラーでやってたと思う。
自分が上手いと思い込んでいる。自分が絶対正しいと思っている。
レギュラーとっても、結果そんな人間になるんだったら、
補欠になって挫折して、
でもそこから立ち上がり、心の強さを身につけた人間になりたいよね。
- 75 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 01:07:26 ID:EyS0QP5/
- 習志野や柏に限らず、他県でも悔しい想いして涙飲んでる生徒サンいると思うけど。
つか、全日本に抗議したら?人数制限なくしてくれってw
はっきり言って大所帯の学校なんて割り切ってますよ。
それに大会は睡蓮のコンクールだけじゃないし。
選抜や管楽、合奏コンクールなど。
人数にこだわってる人ほどコン厨というか、ここまでくると妬みにしか聞こえないね。
可哀想
- 76 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 01:13:44 ID:GKXJJMaR
- >>1-75
>>77-999
ど〜うで〜も い〜いですよ♪
- 77 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 02:55:33 ID:sfV2TsMK
- AとBを分けてる意味がわからんからある程度の部員数上限は設けるべきだと思う
人数多くても小編成ならではの…とか言うような高尚なこと言うならAに出ろよ。
そういう説得力すら持ち合わせないで「言い訳」にBを使ってるなら
その団体に真の実力なぞない。
さすがに関西みたいに所属人数ぴったり30以下でないとってのは
やり過ぎだと思うけど。
- 78 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 07:13:12 ID:ng9wFlDi
- >>73
多分エントリー前に顧問が生徒たちに尋ねたと思う
「中学Aだと50名まで、全員は出ることは出来ない。一般なら80名までだから全員出られる。しかし一般に出たとしても正直上位の賞は不可能に近い。どっちにするか皆で話し合ってくれ。」
てな感じで
関西創価と同じ土俵に上がるんだしそりゃ厳しいわ…
- 79 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 17:48:41 ID:cXy0dIdX
- >>73>>78
吹奏楽をやる以上、というより、あらゆる競技をやる際には、2通りの姿勢がある。
「競技を楽しむ場合」と「勝ちを目指す場合」
関西の中学校の例は前者。コンクールで上位を目指すのは後者だろう。
いずれの考え方も間違っていないし、選択は自由である反面、両者はお互いを理解せず、毛嫌いする。
別に各々の選択でいいと思うんだけどね。
ま、スレ違いだけどw
- 80 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 18:44:00 ID:Xfjg1RzR
- >>79
そうそうどっちが良いとか間違ってるとかじゃないんだよな。
自分の考えや都合で物を言わないようにしようぜ。
- 81 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 20:52:57 ID:thWSHlGn
- >>77
> 関西みたいに所属人数ぴったり30以下でないとって
ちょっと違う。関西の小編成の参加資格は
「部員の総数が35人以内、演奏者が30人以内」。
- 82 :名無し行進曲:2007/10/23(火) 21:10:33 ID:WmsdMLVI
- gdgd言うならコンクールに出ないか
自分でコンクール運営すればいいのに
- 83 :名無し行進曲:2007/10/24(水) 13:13:24 ID:vDjdd21s
- 東日本大会は廃止して、Bは以前のように支部大会までとすれば、
丸く収まると思うのだが・・・だって西日本はこんなにゴチャゴチャに
なってないだろ。
- 84 :名無し行進曲:2007/10/24(水) 14:56:37 ID:mK+c40Cv
- >>82
できないとわかってること言うなよ・・・
- 85 :名無し行進曲:2007/10/24(水) 15:07:41 ID:aa/RS63M
- おまえら粘着力抜群だな。
>>63が真理ってことでFAでいいだろ。
糸冬了
- 86 :名無し行進曲:2007/10/29(月) 10:04:32 ID:jrQhUayc
- 東関東にはを東日本大会があるからイイじゃん
俺んとこは小編成は県大会のみで上位大会なんてなかった
25 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)